2006年06月
2006年06月29日
2006年06月28日
トップページにロスの時刻を表示
既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、トップページにVintage Computerの所在地、ロサンゼルスの日時を表示しました。
ロスと日本の時差は、サマータイムで16時間、標準時で17時間あります。現在は、サマータイムの季節なので16時間日本の方が進んでいます。と言っても、今一つピンと来ませんよね。そこで、この表示を見ていただくと、うちのスタッフが仕事中か、はたまた真夜中で寝ている最中か、想像が付くと思います。
ちなみにApple 本社も同じ西海岸で、タイムゾーンは同じです。「今頃ジョブズは寝ているんだろうな。」なんて見方もありですね。
追記;Internet Explorer 5で見られないとご指摘をいただきました。あ、確かに見えません。確認不足でした、反省。とりあえず時計を消しましたが、改めてIEにも対応できる表示方法を検討します。
6/28追記;不具合対策しました。Safari 2, Firefox 1.5, Internet Explorer 5 for Mac, Explorer 6 for Windows で問題ないことを確認しました。もし問題がありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。
ロスと日本の時差は、サマータイムで16時間、標準時で17時間あります。現在は、サマータイムの季節なので16時間日本の方が進んでいます。と言っても、今一つピンと来ませんよね。そこで、この表示を見ていただくと、うちのスタッフが仕事中か、はたまた真夜中で寝ている最中か、想像が付くと思います。
ちなみにApple 本社も同じ西海岸で、タイムゾーンは同じです。「今頃ジョブズは寝ているんだろうな。」なんて見方もありですね。
追記;Internet Explorer 5で見られないとご指摘をいただきました。あ、確かに見えません。確認不足でした、反省。とりあえず時計を消しましたが、改めてIEにも対応できる表示方法を検討します。
6/28追記;不具合対策しました。Safari 2, Firefox 1.5, Internet Explorer 5 for Mac, Explorer 6 for Windows で問題ないことを確認しました。もし問題がありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。
2006年06月27日
Sonnet G4/1GHz for G2 生産再開決定

そして今日、Sonnetから再開の連絡をもらいました! 現在のところの予定では、7月第3週頃の出荷となりそうとのことです。
それまで待てない!と言う方には、流通在庫が僅少入荷しました。これはすぐになくなると思いますので、お早めにどうぞ。
2006年06月24日
VC Podcast News 6/22収録分配信中

今回は、ワールドカップサッカー 日本-ブラジル戦終了直後に収録を行いました。本当に残念な結果でしたが、ワールドカップの本番はこれから。決勝トーナメントは、冷静な目で楽しめますね。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
ドジャース対マリナーズ観戦に行ってきた
昨日のエントリーでも書いたとおり、日本-ブラジル戦の余韻さめやらぬ中、ドジャース対マリナーズの観戦に行ってきました。ドジャースタジアムまで、空いていれば車で30分。もちろん、ゲームのある日に渋滞がないってことはあり得ません。これまで何度か、ドジャースタジアムに観戦に行ってますが、大体1時間くらいかかります。ところが、昨日の渋滞は半端じゃなかった。別に事故が発生していたわけでも工事をしていただ訳でもなく、単に野球渋滞だったんですが、それだけこの試合の人気が高かったのといつもより遅めに出たのが行けなかったようです。超車社会のロスですから、はまっちゃうとひどいんですよね。
そんなわけで、客席につけたのは8:30。5回が終わったところでした。その後は、地元ドジャースが逆転劇を演じて4-2で勝利と楽しめる展開でしたが、イチローの連続ヒットが途切れたり、斉藤の登板がなかったりと日本人としてはちょっと物足りない内容。
帰りは駐車場で迷子になってしまい、お陰で渋滞にはあわずに球場を出た後は30分で到着。
そんな感じで、ちょっと昨日の疲れを引きずりながらお仕事中です。
そんなわけで、客席につけたのは8:30。5回が終わったところでした。その後は、地元ドジャースが逆転劇を演じて4-2で勝利と楽しめる展開でしたが、イチローの連続ヒットが途切れたり、斉藤の登板がなかったりと日本人としてはちょっと物足りない内容。
帰りは駐車場で迷子になってしまい、お陰で渋滞にはあわずに球場を出た後は30分で到着。
そんな感じで、ちょっと昨日の疲れを引きずりながらお仕事中です。
2006年06月23日
2006年06月22日
iBook G3のコンボドライブを交換

お持ち込みいただいたのは、iBook 12インチ 800MHzのCD-ROM ドライブモデル。CD-ROM ドライブが壊れてしまっています。某有名ショップに持ち込んだところ、「できません(キッパリ)」と言われ困っていたそうです。
そして、Vintage Computer の噂を聞きつけお持ち込みいただきました。もちろん、交換するのは16倍速コンボドライブ。元のCD-ROM ドライブからは、大幅なアップグレードですね。
作業は、スムースに進行し1時間くらいで交換は完了しました。iBookの分解は確かに大変ですが、手順通りやっていけばそれほど難しい物ではありません。安易な分解はお勧めしませんが、腕に覚えのある方はご自分で交換されるのも良いと思います。
いつもの事ながら、起動音がして画面が明るくなると、ホッとします。蘇ったiBook、CD-Rも焼けるのでこれから更に活躍してくれることでしょう。
2006年06月21日
Apple Pro キーボード


非対応現象1
特殊キーが機能しない。Apple Pro Keyboard 以降の純正キーボードには、ボリュームコントロールキーとEjectキーが付いています。これが機能しません。ボリュームは、マウスでコントロールすればいいとして、困るのがEjectキー。Power Mac G4 QuickSilver以降の機種には本体にEjectボタンが付いていません。普通に開けるには、キーボードから開けるしかありません。これが機能しないのは重大問題ですね。
非対応現象2
日本語キーボードが英語キーボードに認識されてしまう。これでは記号などの配列が合いません。当然英語キーボードの場合は、この現象は問題とはなりません。
Apple Pro Keyboard ではOS 9/OS Xとも問題なく動作するのに、現行品がOS Xオンリーなのはどうなっているの?という感じはしますね。買い換え促進のための陰謀(笑)?って思えちゃいます。
他のメリットとしては、USBハブが使いやすいこと。向き的にGoodです。供給可能電力もPro Keyboardの方が上のようです。現行品だと、ちょっとしたメモリカードでも音を上げて、「使えません」のアラートがでますが、Pro Keyboardは結構頑張ってくれます。
あとこれは好みですが、見栄えの点でも価格が高かった分やはりゴージャスに見えます。
そんなわけでOS 9を使っている方には不可欠な Pro Keyboard ですが、旧製品故新品の入手は極めて困難です。Vintage Computer では今回 Apple Pro キーボード日本語版ホワイト未使用新品 とApple Pro キーボード英語版 ホワイト + 純正マウス 未使用品をご用意しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ。
2006年06月20日
ワールドカップとBluetooth モジュール
クロアチア戦、惜しかったですね。柳沢の無人のゴールにフリーで打ったシュートが外れたのが、何とも残念でした。こちらの放送の解説でも、「あれを外したのは信じられない!」と言われていました。
Man of the Matchは中田英?。確かに良いシュートもありましたが、やはり川口でしょう。PKのスーパーセーブがなかったら、勝ち点1はなかった訳ですからね。
状況的には首の皮一枚も残ってないくらいですが、何が起こるかわからないのがスポーツの世界。WBCでもまさかアメリカがメキシコに破れて、決勝進出できるとは想像できませんでしたから。ブラジル戦は思いっきり応援しようと思います。
さて、本題のApple 純正内蔵 Bluetooth モジュール。これがあると、内蔵でスマートにBluetoothを追加できます。実はこれ、以前から要望が多かったのですが、これまで取り扱いを見合わせていました。というのも、機種によってはアンテナ線が内蔵されていないため、モジュールだけ取り付けても役に立たないためです。ところがよくよく調べると、以下の機種にはアンテナ線が内蔵されていることがわかり、取り扱いを開始することとしました。
Power Mac G4 (FW800)
Power Mac G5, Power Mac G5 (June 2004), Power Mac G5 (Late 2004)
iMac G4 (17-inch Flat Panel, 1 GHz) , iMac G4 (USB 2.0)
2、3日中に入荷の予定です。創業祭特価の3,280円ですので、お見逃しなく!
Man of the Matchは中田英?。確かに良いシュートもありましたが、やはり川口でしょう。PKのスーパーセーブがなかったら、勝ち点1はなかった訳ですからね。
状況的には首の皮一枚も残ってないくらいですが、何が起こるかわからないのがスポーツの世界。WBCでもまさかアメリカがメキシコに破れて、決勝進出できるとは想像できませんでしたから。ブラジル戦は思いっきり応援しようと思います。

Power Mac G4 (FW800)
Power Mac G5, Power Mac G5 (June 2004), Power Mac G5 (Late 2004)
iMac G4 (17-inch Flat Panel, 1 GHz) , iMac G4 (USB 2.0)
2、3日中に入荷の予定です。創業祭特価の3,280円ですので、お見逃しなく!
2006年06月18日
VC Podcast News 6/16収録分配信中

今回は、6/15から7/15まで大好評開催中の七周年大創業祭の話題を中心にお送りします。思えば7年前、ガレージでVintage Computer の運営を開始しました。こうして七周年が迎えられたのも、皆様のお陰です。ご愛顧に感謝して、大創業祭を開催中です。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2006年06月16日
MacBook (Pro) x Windows でAirMacが使える? > ダメそう?
Intel Mac でWindows XPとのデュアルブートで、便利に使っておられる方も多いと思います。iMacやMac miniでは大丈夫のようですが、MacBookやMacBook Proで大きなネックになるのが、AirMacが使えないことですね。これじゃ使えないよ〜!、とお嘆きの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
Boot Campがアップデートしたり、Leopardで正式版になるころには解決されているでしょうが、今使いたい!というのが人情です。
さて、本家AppleのDiscussion Boardを見ると、どうもWindows XPで普通にAirPort(日本名はAirMac)が使えているようです。どうやら、Windows XP 英語版だったらAirMacも使えるってことじゃないでしょうか。Windows XPは英語版でも、設定により日本語の使用も可能になります。もっともOS Xほど完璧なマルチランゲージ環境ではないので、それが悪さしているのかもしれません。Windows XP 英語版で日本語に設定したら、結果はいかに?
上記はあくまで未確認情報と推測です。もし、試された方がいらっしゃったらコメントをいただけると幸いです。私の方でも、近いうちに検証してみたいと思います。
6/17追記;コメントいただいた方の結果を見る限り、どうも XP 英語版で解決とはいかないようです。本体側が日本仕様だとダメのようですね。一体どこが原因なのでしょう?
Boot Campがアップデートしたり、Leopardで正式版になるころには解決されているでしょうが、今使いたい!というのが人情です。
さて、本家AppleのDiscussion Boardを見ると、どうもWindows XPで普通にAirPort(日本名はAirMac)が使えているようです。どうやら、Windows XP 英語版だったらAirMacも使えるってことじゃないでしょうか。Windows XPは英語版でも、設定により日本語の使用も可能になります。もっともOS Xほど完璧なマルチランゲージ環境ではないので、それが悪さしているのかもしれません。Windows XP 英語版で日本語に設定したら、結果はいかに?
上記はあくまで未確認情報と推測です。もし、試された方がいらっしゃったらコメントをいただけると幸いです。私の方でも、近いうちに検証してみたいと思います。
6/17追記;コメントいただいた方の結果を見る限り、どうも XP 英語版で解決とはいかないようです。本体側が日本仕様だとダメのようですね。一体どこが原因なのでしょう?
2006年06月15日
七周年大創業祭開始!
1999年の7月、脱サラしてアメリカでVintage Computer を開店したことが昨日のことのように思い出されます。お陰様で、Vintage Computer は七周年を迎えます。日頃の御愛顧に感謝して七周年大創業祭を開催します。
期間;6/15 10:00AM 〜 7/15 24:00 まで(日本時間)
特典1; 2万円以上お買い上げで、2千円のクーポンを進呈
特典2; ポイント2倍セール
特典3; 期間中は、特別セール品が目白押し! トップページにご注目ください。
ワールドカップも熱いですが、Vintage Computer も熱気あふれるセールをお届けします。
期間;6/15 10:00AM 〜 7/15 24:00 まで(日本時間)
特典1; 2万円以上お買い上げで、2千円のクーポンを進呈
特典2; ポイント2倍セール
特典3; 期間中は、特別セール品が目白押し! トップページにご注目ください。
ワールドカップも熱いですが、Vintage Computer も熱気あふれるセールをお届けします。
2006年06月14日
CPUカードで、Tiger が超お買い得

Tigerは欲しいけど、CPUカードは間に合っていますという方には、単品販売もお買い得です。OS X 10.4 Upgrade & 10.3が7,800円、また既に10.3をご利用中の方はアップグレード版が6,980円で販売中です。
OS Xの場合、完全なマルチランゲージ対応で、英語版・日本語版の中身は同じものです。安心してご利用いただけます。
Tigerをまだ導入されていない方、この機会にぜひいかがでしょうか。
2006年06月13日
Radeon 9800 Pro 128MB Mac Edition バルク品入荷

しょうがないです。WBCでも奇跡の優勝劇がありましたから、残り2戦奇跡を信じて応援したいと思います。
さて、Radeon 9000, Radeon 7000, X800 XT と言ったお買い得なバルク新品のビデオカードが大人気です。今回、Radeon 9800 Pro 128MB Mac Edition が仲間入りしました。Radeon 9800 Pro と言えば、2x AGPに対応した唯一のMac用Core Image 対応ビデオカードです。これ以外のカードでは、Dashboard での波紋効果を拝むことはできません。また、Appleのソフト Motion にも対応した唯一の2x AGP用カードです。つまり、Power Mac G4 AGP Graphics, Gigabit Ethernet ユーザーにとって、Core Image を利用したい場合唯一の選択肢となります。現行品として256MB版がラインナップされていますが、新品はやはりそれなりの価格になります。そこで、128MB版の新品バルク品をご用意しました。価格面で現行品を躊躇されていた方も、これならご検討いただけるのではないでしょうか。
なお、AGP 2xと言えばCubeも該当するわけですが、これは普通は使えません。物理的な干渉と電源不足という大きな壁が二つあります。もっとも、この壁を乗り越えてCube に搭載されている方もいらっしゃいますので、チャレンジャーの方は自己責任にてご利用ください。チャレンジには、やはりお買い得品が良いですよね。
2006年06月10日
ワールドカップサッカー開幕
遂にワールドカップサッカーが開幕ですね。早速開催国のドイツがコスタリカを撃破! 私もサッカーファンですので、日本戦を中心にとても楽しみです。
さて、海外で国際スポーツを楽しむときに、いつもネックになるのがなかなか日本戦の中継を行ってくれないこと。オリンピックも不完全燃焼でした。特にアメリカは、FIFAランク5位の強豪でワールドカップにも順当に進出しているにもかかわらず、一般のスポーツファンの関心はとても低いのです。ニュースなどで取り上げられることは、非常に稀。では、日本戦は見られないのかというと、前大会ではほとんど生で楽しめました。というのも、アメリカで最近特に多いのが、メキシコ系の住民。彼らのラテンパワーは留まるところを知らず、ロサンゼルスの現市長もメキシコ系米国人のビリャライゴサ氏です。そして彼らは大のサッカーファン。これだけラテンパワーが台頭しているだけに、メキシコ系の有力テレビ局も存在し、ワールドカップ中はサッカー一色になってしまいます。これで多くの場合、日本戦も生で観戦可能になります。
問題は、放送がスペイン語なこと。もちろん何を言っているかさっぱりわかりませんが、これが案外楽しいんです。英語放送だとほぼ理解できますが、アメリカのサッカー熱を反映して実況はいたって冷静。イマイチ熱気が伝わってきません。それに比べスペイン語の実況は、まさに絶叫。意味がわからなくても熱狂できます。
さて、今回はどれだけスペイン語放送のお世話になるでしょうか。
さて、海外で国際スポーツを楽しむときに、いつもネックになるのがなかなか日本戦の中継を行ってくれないこと。オリンピックも不完全燃焼でした。特にアメリカは、FIFAランク5位の強豪でワールドカップにも順当に進出しているにもかかわらず、一般のスポーツファンの関心はとても低いのです。ニュースなどで取り上げられることは、非常に稀。では、日本戦は見られないのかというと、前大会ではほとんど生で楽しめました。というのも、アメリカで最近特に多いのが、メキシコ系の住民。彼らのラテンパワーは留まるところを知らず、ロサンゼルスの現市長もメキシコ系米国人のビリャライゴサ氏です。そして彼らは大のサッカーファン。これだけラテンパワーが台頭しているだけに、メキシコ系の有力テレビ局も存在し、ワールドカップ中はサッカー一色になってしまいます。これで多くの場合、日本戦も生で観戦可能になります。
問題は、放送がスペイン語なこと。もちろん何を言っているかさっぱりわかりませんが、これが案外楽しいんです。英語放送だとほぼ理解できますが、アメリカのサッカー熱を反映して実況はいたって冷静。イマイチ熱気が伝わってきません。それに比べスペイン語の実況は、まさに絶叫。意味がわからなくても熱狂できます。
さて、今回はどれだけスペイン語放送のお世話になるでしょうか。
2006年06月09日
VC Podcast News 6/6収録分配信中

今回は、MacBookの話題を中心にお届けします。
それからご要望のあったゲインについてですが、上げてみました。いかがでしょうか。過去のサウンドレベルを改めて確認すると、確かに低すぎですね。反省です。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2006年06月08日
ジム・カールトン著「アップル」上下を読んでみた

著者のジム・カールトンはウォールストリート誌の記者で、入念な取材を基にこの本を執筆したことが伺えます。スティーブ・ジョブズがスカリーに解任される辺りから、iMac登場までのストーリーです。一般に伝え知られることの更に奧の部分を覗くことができ、大変楽しめました。ただ、数多くの人が登場し複雑な内容だけに、アップルの歴史を十分理解していないと、面白くないかもしれません。
このように古本として旬を逃して本を読むことのおもしろさの一つに、答え合わせができることがあります。この本の最後は初代iMacの登場場面。スティーブ・ジョブズの講演を聞いている最中、ジム・カールトンはこれは大ヒット間違いない、これでアップルは救われると感じたと書いています。ところが、冷静になって考えるとiMacがそれほどヒットするとは思えない。ジョブズは、復帰後優秀な経営者であることを証明してきたが、彼を持ってしてもアップルがかつての栄光を取り戻すのは不可能だろう。と結んでいます。
ご承知の通りこれは大間違いで、講演直後の彼の直感の方が正しかったわけです。しかし、この本で書かれている、取締役会での放漫さと優柔不断に満ちた経営で屋台骨がガタガタになっていたアップルの実情を深く知っていた著者故に、希望の光も真の物とは思えなかったのかもしれません。アップルが過去最高売り上げを達成し、iPod とiTMSで再び世界を変えるなんて、あの時点ではやはり誰も想像できなかったですよね。
あれから8年、ジム・カールトン氏は続編を構想中でしょうか?
2006年06月07日
Sonnet L2 G3 400MHz カードが入荷!

Sonnetは古い機種用のカードもしぶとく製造していますので、L2 G3 500MHzカードは、現在も現行品として販売されています。しかし、新品はさすがにそれなりの値段となりますので、旧機種を気軽に復活とは行かないですが、これなら気軽にアップグレードいただけるのではないでしょうか。また現行品は500MHzと性能が高いですが、PM/PF 4400, 54xx, 6300/160, 64xx では400MHz動作となります。キャッシュの違いはありますが、これなら元から400MHz版がお得ですね。
今回、ある程度まとまった数が入荷しましたが、数に限りがありますので、お早めにどうぞ。
それから、お蔵入りマシン復活の際には、メモリ増設もお忘れなく。
2006年06月06日
スピリカ 石田さん(日本でお会いした方-4)

スピリカと言えば石田さんという感じで、メールでも石田さんとしか連絡を取り合ったことがなかったのですが、今回は他のスタッフの方々ともお会いすることができました。
上の写真は、中央右が石田さん、中央左が私、後のお二人がスピリカのWEB担当の方々です。渋谷の一等地のオフィスで、CubeやMac miniが活躍している様子は、なかなか壮観でした。

さて、今回の一時帰国では、日頃お仕事上でお世話になっている方々にご挨拶をしてきました。これまで深くお付き合いさせていただいている方々も、実は今回初対面。初めてのオフ会といった感じでした。遠く日本と米国を繋ぐネットの威力を再認識したとともに、また一方で実際にお会いすることの大切さを感じました。
2006年06月03日
VC Podcast News 6/1収録分配信中

日本一時帰国で3週間ぶりのPodcast Newsとなりました。今回は、日本帰国関連の話題を中心にお送りします。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2006年06月01日
MacBook Pro でモバイル(日本滞在)
MacBook Proは、会社と自宅を車で持ち運びすることはありますが、これはあまりモバイルという感じではありません。今回の一時帰国にMacBook Pro を持って行きましたので、その時気付いたことを。
今回、いっしょに持って行ったのは、ACアダプタはもちろんとして、AirPort Express、Apple Remote、DVI Video アダプタ。
AirPort Expressはちょっと荷物にはなりましたが、持って行って大正解でした。年寄りばかりの実家ではありますが、いまやブロードバンド環境が完備しています。しかし、たまにしかコンピューターを使わないので、唯一のデスクトップコンピューターにラインが来ているだけ。そう言えば、前回帰省したときは、ラインが来ている部屋にPowerBookを持ち込んでメールチェックをしては、リビングでメールを確認、返事を書いてまた部屋に・・・ と不便きわまりなかったです。おかげてリビングにいながらにしてネットが使えて、快適でした。ホテルでも快適でしたよ。惜しむらくは、AirPort ExpressにはLANポートが付いていないこと。おかげで、家の人がコンピューターを使う際には繋ぎ変えとちょっと面倒でした。これを解決するにはAirPort Extreme を持って行けばいいわけですが、さすがにかさばるのでAirTunesはいらないからLANポートが欲しいところです。
帰省前にアメリカの生活の様子を見せるために、DVDを作成していきました。今時DVD Playerなんてどこにでもありそうなものですが、そこは年寄りの家、無いんですね。そこでMacBook Proを使って、テレビに繋げばいいわけです。PowerBook G4 15インチならS-VHS端子付きだったのですが、MacBook Proは廃止されているので、DVI-Video アダプタが必要です。これちょっと盲点だったので、出発当日慌てて買いに行きました。忘れなくて良かった! Apple Remote のおかげもあって、DVD上映会は大成功でした。
そんなわけで、今回初の本格的モバイルとなったわけですが、周辺機器のおかげもあって、かなり快適に利用できました。最大の欠点と言えば、重くてでかいこと。これは購入時に織り込み済みですが、今回の用途ならMacBookで十分なわけで・・・ と考えると、MacBookが欲しくなってきますね。
今回、いっしょに持って行ったのは、ACアダプタはもちろんとして、AirPort Express、Apple Remote、DVI Video アダプタ。


そんなわけで、今回初の本格的モバイルとなったわけですが、周辺機器のおかげもあって、かなり快適に利用できました。最大の欠点と言えば、重くてでかいこと。これは購入時に織り込み済みですが、今回の用途ならMacBookで十分なわけで・・・ と考えると、MacBookが欲しくなってきますね。