2007年08月
2007年08月31日
VC Podcast News 8/29収録分配信中

今回は、アシスタントのケイコさんがお休みのため、Vintage Computer のアメリカ人スタッフ、マイクと番組をお送りします。英語と日本語混じりの番組進行となりましたが、果たして上手くいきましたか・・・
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2007年08月30日
9月5日にApple スペシャルイベントを開催

会場は、サンフランシスコのモスコンセンター・ウェスト。このところ、新型iPodの発表は、ここで行われることが多いですね。そういえば、2年前のiPod nanoの発表会もここで行われて、当時は私も参加しました。今回は・・・、多忙のため残念ながら参加できません。
さて、新型iPodはOS X搭載というのがもっぱらの噂。これは、きっと実現するでしょう。さらに、マルチタッチスクリーンやWi-Fiまで搭載という噂もありますが、私の予想ではここまではいかないのでは・・・ と思いますが、果たしてどうなるか。
9月5日がまたまた楽しみですね。
2007年08月29日
iMacが売り切れ?

まわりでも、新型iMacを買った人や検討中の人も多いです。人気は上々のようですね。
Think Seacretによると、原因はコンポーネントの不足とのこと。先日、台湾では台風被害に見舞われましたので、その影響もあるかもしれません。(弊社も、微妙に影響を受けています。)
2007年08月28日
超お買い得なG5
Vintage Computerは、ロサンゼルスローカルのお客様には、Macのサポート業務も提供しております。
今回いらっしゃったお客様は、Power Mac G5 1.8GHz Dualをお持ち込みです。これまでWindowsを使ってきたものの、Macを使ってみたい、しかしあまりお金はかけたくないと思っていたそうです。そうしているうちに、ロスローカルの情報サイトで壊れて動かないG5が$10という情報があり、ちょうど良いと購入(もらった?)されたそうです。
元箱入りの美品で付属品付きですので、不動品としても格安です。元の持ち主からは、「壊れていますからね。本当に良いですね。」と念押しされて、$10支払ったそうです。
とりあえずMacについては何もわからないので、格安で修理可能かどうか診てもらおうと、弊社に連絡をいただいたわけです。
売り主も色々やったのでしょうから、おそらくは致命的な部分の故障と予想しました。内部を一応点検して、パワーオン、難なく立ち上がってしまいました。すぐに、フリーズしてしまうのかと思いましたが、異常なし。Apple Hardware Testをかけましたが、パスしてしまいました。
壊れているというのは、何だったんでしょうか? 内部点検の際に、メモリやファンの挿し直しを行ったので、もしかしてこれで直ってしまったのかもしれません。
お客様からは、少しばかりの点検料をいただきましたが、大変喜んでおられました。
こんなラッキーも、本当にあるんですね。
今回いらっしゃったお客様は、Power Mac G5 1.8GHz Dualをお持ち込みです。これまでWindowsを使ってきたものの、Macを使ってみたい、しかしあまりお金はかけたくないと思っていたそうです。そうしているうちに、ロスローカルの情報サイトで壊れて動かないG5が$10という情報があり、ちょうど良いと購入(もらった?)されたそうです。
元箱入りの美品で付属品付きですので、不動品としても格安です。元の持ち主からは、「壊れていますからね。本当に良いですね。」と念押しされて、$10支払ったそうです。
とりあえずMacについては何もわからないので、格安で修理可能かどうか診てもらおうと、弊社に連絡をいただいたわけです。
売り主も色々やったのでしょうから、おそらくは致命的な部分の故障と予想しました。内部を一応点検して、パワーオン、難なく立ち上がってしまいました。すぐに、フリーズしてしまうのかと思いましたが、異常なし。Apple Hardware Testをかけましたが、パスしてしまいました。
壊れているというのは、何だったんでしょうか? 内部点検の際に、メモリやファンの挿し直しを行ったので、もしかしてこれで直ってしまったのかもしれません。
お客様からは、少しばかりの点検料をいただきましたが、大変喜んでおられました。
こんなラッキーも、本当にあるんですね。
2007年08月25日
Performa 466 + 純正12インチモニタ

LCを初代とするピザボックス筐体、とてもコンパクトで人気がありました。そして、その筐体にピッタリとフィットしたのが、Apple 12インチカラーモニタ。まるで、一体型化のように、ピッタリとマッチするんですね。
この頃の中古品は、本体にしろ、モニタにしろ、筐体にかなり日焼けが入っているものですが、本品は奇跡的に日焼けもなくとても綺麗な状態を保っています。モニタは元箱に入れられて長期間保存、本体も押し入れで保存と、保存状態が最高だったようです。
極上のピザボックスPerforma 466 + 純正モニタを手に入れてみませんか?
ちなみにVintage Computerのスタッフに商品登録を任せたところ、迷わず一体型に分類していました。わかっていながらそうしてしまうのも、無理のないことだと思います。
2007年08月24日
VC Podcast News 8/22収録分配信中

今回は、ロスの夏祭りに登場したねぶた祭りの話題を中心にお送りします。

ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2007年08月23日
Sonnet Encore/ST Duet 1.8GHz デュアルが超特価

それだけに、価格はやや高めで、これまで7万円台の価格となっておりました。(8/22現在のメーカー直販価格は79,800円)
これを、超特価の64,800円で、ご提供中です。お早めにどうぞ。
2007年08月22日
Sonnet 7455/1.4GHz が入荷

今回は、製品ラインナップに復活したわけではなく、あくまで限定的な入荷となるわけですが、選択肢が増えるのは嬉しいですね。Sonnetファンの方は、ぜひご検討ください。
数に限りがございますので、お早めにどうぞ。
2007年08月21日
SATA eSATA スロットアダプタ

最近のMacは、必要なポートはほとんど標準装備していますが、唯一どの現行Macにも付いていないのが、eSATA。eSATA機器を使用するには、必ず増設カードが必要になります。既に内蔵用のSATAカードを使用していて、ポートが余っているのなら、StarTech 2ポート SATA eSATA スロットアダプタで、簡単にeSATA対応になります。
Sonnet Tempo Serial ATA (SATA)や、Sonnet Tempo SATA X4i等との組み合わせが有効です。利用状況に応じて、内蔵SATA、eSATAと使い分けられるのが便利ですね。その意味で、最初から内蔵 SATAカードとこのスロットアダプタをセットで用意しておくのも手かもしれません。
2007年08月18日
今更ながらApple Keyboardをゲット!

早速使ってみましたが、予想以上に好感触です。見るからにキーストロークが浅く、快適に使えるか少々疑問があったのですが、確実にタイプミスが減っています。
ソフトウェアアップデートから、Apple Keyboard アップデートをインストールしてから使うのが、正しい順序と言えます。しかし、今のところわざとインストールせずに使っています。Apple Keyboard アップデートをインストールすると、マルチメディアキーが使用できるようになります。逆に言うと、Functionキーを使用するときには、fnキーを押しながらと面倒なことになります。私は、AITOKの変換をF6〜F11に割り当てているので、これはむしろ不便。ejectキーは、そのままで動作するので、この状態が一番使いやすいかも。
もう一個、自宅用に買おうかな。
2007年08月17日
VC Podcast News 8/15収録分配信中

VC Podcast ニュースの登録リスナー数が5万人を達成しました。今回は、5万人達成を記念して、番組の最後に特別プレゼント企画がありますので、最後までぜひお聴きください。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2007年08月16日
Apple純正 CW-8121 コンボドライブ

Cube用、Pismo/Lombard用 もラインナップしています。
地味ながら注目したいのが、Lombardの対応です。PismoとLombardは、同じ純正光学ドライブモジュールが使用可能です。ところが・・・ PismoとLombardでは光学ドライブの互換性が、全く異なるのです。Pismoで使えたドライブがLombardでは使えないことが大半、また使えた場合でも起動には対応していない場合がほとんどでした。本ドライブは、やはり純正の強みでLombardでもしっかり使えます。久々にLombard対応の光学ドライブをお届けすることができました。
2007年08月15日
FireWire 800/400 ケーブル

FireWire 800/400 ケーブル 0.9m ブラックカラー
片側がFireWire 800の9ピン、反対側がFireWire 400の6ピンのケーブルです。FireWire 400端子しかないMacで、FireWire 800の外付け機器を使ったり、FireWire 400端子の空きはないけれどFireWire 800なら空いているという状況で威力を発揮します。こういう状況、意外とあるんですよね。
この種のケーブル、ちょっと特殊なせいか非常に値が張る場合が多いようです。それを超特価の580円でご提供中です。
他のFireWireケーブルも、お買い得価格でご提供中です。
2007年08月14日
New iMacとキーボードを触ってきた
週末、アップルストアに行って新型iMacとキーボードを触ってきました。
iMacは、思ったよりもシルバーのメタル感が薄いと感じました。多少、旧型の白のイメージを残したシルバーと言った感じでしょうか。黒縁は、最初は違和感がありましたが、見慣れてくるとこれがないと物足りないような気も・・・
それにしても、24インチはかなりの存在感ですね。30インチシネマを普段使用している私ですが、それでも大きいと感じました。
さて、iMac以上に注目したのがキーボード。使用感は、良くも悪くもMacBook的と言う印象でした。微妙な感触は、ある程度使い込まないとわからないので、さっそく購入のつもりでしたが、まだ在庫はないとのこと。ワイヤレスは、展示もありませんでした。仕方がないので、iLife '08だけ買ってきました。
新型有線キーボードの製品名は、Apple Keyboardになっているんですね。ちなみに、旧型はApple USB Keyboard。(8/15追記;旧型も製品名は、Apple Keyboardでした。御指摘ありがとうございました。)
店員さんに尋ねたときに、ワイヤレスと区別する意味で、「新型のApple USB Keyboardください。」と言ったのですが、「残念ながら、ディスコンでもう売り切れです。」と言われてしまいました。新型と言ったのに・・・
iMacは、思ったよりもシルバーのメタル感が薄いと感じました。多少、旧型の白のイメージを残したシルバーと言った感じでしょうか。黒縁は、最初は違和感がありましたが、見慣れてくるとこれがないと物足りないような気も・・・
それにしても、24インチはかなりの存在感ですね。30インチシネマを普段使用している私ですが、それでも大きいと感じました。
さて、iMac以上に注目したのがキーボード。使用感は、良くも悪くもMacBook的と言う印象でした。微妙な感触は、ある程度使い込まないとわからないので、さっそく購入のつもりでしたが、まだ在庫はないとのこと。ワイヤレスは、展示もありませんでした。仕方がないので、iLife '08だけ買ってきました。
新型有線キーボードの製品名は、Apple Keyboardになっているんですね。ちなみに、旧型はApple USB Keyboard。(8/15追記;旧型も製品名は、Apple Keyboardでした。御指摘ありがとうございました。)
店員さんに尋ねたときに、ワイヤレスと区別する意味で、「新型のApple USB Keyboardください。」と言ったのですが、「残念ながら、ディスコンでもう売り切れです。」と言われてしまいました。新型と言ったのに・・・
2007年08月11日
iPod Fan Special が発売

iPod パワーアップ大作戦のサブタイトルが付いている本誌は、主にiPodの最新アクセサリを紹介しています。iPhoneについては、巻頭でスペシャルレポートの形で取り上げられています。
私の担当パートでは、購入から使用を通じての体験談をレポートしています。ぜひ、お読みいただければとおもます。
2007年08月10日
VC Podcast News 8/8収録分配信中

今回は、新型iMacとVintage Computerで取り扱いを開始した新製品を中心にお送りします。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2007年08月09日
限定数発売開始!7448 1.6GHz Dual for Cube

初回出荷分は、メーカーでは既に完売のようで、Vintage Computerでの販売も、今回入荷分のみの限定数となります。
次回生産分は、少々時間がかかることが予想されますので、最強のCubeを目指すCubeファンは、お早めにどうぞ。
(8/10追記;メーカー在庫は、現在復活しているようです。)
2007年08月08日
New iMac 登場

予想通りシルバーの概観ですが、サイドは薄いですね。内部的には、先日のMacBook Proのマイナーアップデートレベルで、それほど目新しい点はなかったですね。
20インチで$1199 159,800円〜は、かなりお買い得だと思います。
Mac miniがこそっとCore 2 Duo化されています。これで、Leopardへの準備完了ですね。
それから、予想外だったのがキーボード。有線と無線で、10キー有り無しと外観を変えてきました。10キー無しは、一部で熱烈に支持されそうですが、やはり10キーが無いと・・・ という人も多そうです。贅沢を言えば、有線と無線それぞれに10キー有り無しが欲しいところです。
早速、お昼頃アップルストアに行ってきました。残念ながら展示機はまだ無く、店員さんに聞いてみると、
「在庫はありますが、まだ倉庫に置いてあります。購入されるならすぐに持ってきますよ。」
ということでした。こっちは冷やかしですので、残念ながら実機は見られませんでした。この外観だと、写真と実機はかなりイメージが違うような気もするので、近日中にまた見てみたいと思います。
2007年08月07日
いよいよ明日はAppleの発表会
明日8/7は、Appleの本社で発表会が開かれます。
本社での発表会と言えば、初代iPodやXserveの発表会に出席しました。発表会ではQ&Aセッションがあったり、発表会後の実機展示場ではジョブズが目の前にいたり、シラーを捕まえて質問を投げかけたりと、Macworldなどより密度の高い時間を過ごすことができました。残念ながら、今回の発表会は私は欠席です。
発表が本命視されているのが、シルバーカラーのiMac。キーボードも、これが標準になるのでしょうか。
さてiMacは出る可能性が高いと思いますが、他の製品の発表はどうでしょうか? 実は、先週からローカルのApple StoreでMacBookが全店在庫切れです。と言うことは・・・ もしかすると、MacBookのマイナーアップデートも同時に行われるかもしれません。
今年は、iPhoneの話題一色だっただけに、ニューMacが出てくるとすると、楽しみですね。
本社での発表会と言えば、初代iPodやXserveの発表会に出席しました。発表会ではQ&Aセッションがあったり、発表会後の実機展示場ではジョブズが目の前にいたり、シラーを捕まえて質問を投げかけたりと、Macworldなどより密度の高い時間を過ごすことができました。残念ながら、今回の発表会は私は欠席です。
発表が本命視されているのが、シルバーカラーのiMac。キーボードも、これが標準になるのでしょうか。
さてiMacは出る可能性が高いと思いますが、他の製品の発表はどうでしょうか? 実は、先週からローカルのApple StoreでMacBookが全店在庫切れです。と言うことは・・・ もしかすると、MacBookのマイナーアップデートも同時に行われるかもしれません。
今年は、iPhoneの話題一色だっただけに、ニューMacが出てくるとすると、楽しみですね。
2007年08月04日
VC Podcast News 8/1 収録分配信中

今回は、夏休みの予定と夏休み特別企画セールの話題< /font>を中心にお送りします。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2007年08月03日
Macintosh Hard Disk 20

2014/7/30 追記:コメントでご指摘を受けたように、Plus用ではなく512K用として発売されていました。また、128Kでは使えないとのこと。128Kは、512KB以上に増設された物が多く、過去512KBに増設ずみの128Kでテストしたため、128KもOKと思っていました。
2007年08月02日
20周年記念Mac 程度良好付属品付きが入荷

今回の入荷品は、程度も良好、ほとんどの付属品が完備し、記念のボールペンまで付いています。1〜4のナンバーの付いた元箱も付属。これだけのセットは、なかなか手に入らないと思います。
TAMはAppleの歴史を語る上で、やはり欠かせない一台です。コレクションに加えてみてはいかがでしょうか。
2007年08月01日
Onyx で復活

症状は、
1. 色んな場所に、黒枠が表示される。
2. 再起動やシステム終了などのメニューが、だぶって2行に渡って表示される。
3. 少々不安定
まずは、ディスクユーティリティでアクセス権の修復。しかし改善しない。メモリを交換したり、色々やってみましたが、状況は変わりません。そこで、思い出したのがOnyx。システムキャッシュやカーネルキャッシュを削除できるユーティリティです。早速試したところ、見事に問題解決。睨んだとおり、キャッシュの問題だったようです。これで、その後の仕事も無事行えました。
このように、システムに異常が発生したとき、Onyxでバッチリ解決できる場合がありますので、トラブルの時には使ってみると良いと思います。