2013年03月13日
起動可能なSATAカード
MacのハードドライブをSSDに換装すると、飛躍的に性能が上がります。特に、起動の速さなど感動物です。現行Macで、この恩恵を一番受けにくいマシンは何でしょうか?
詳しい方はもうおわかりでしょう。Mac Proです。Mac Proは、3.5インチベイなので、一般的な2.5インチSSDを装着できませんが、これはアダプタの使用で解決できます。ところが、現行マシンで唯一SATA 3ではなくSATA 2のため、SSDの性能が伸び悩みます。もちろん、ハードドライブより遙かに高速ですが、何とももったいない。
そこで、導入したいのがSATA 3対応のSATAカードです。ところが、多くのカードが起動対応ではないのです。SonnetのPCI Express SATAカードも同様でしたが、FirmwareのアップデートでOS起動に対応しました。

Sonnet Tempo SSD PRO PCIe 2.0 Card ¥29,800
カード上に2台のSSDを搭載でき、PCI Express x4で最大 Read 960MB/sec の激速カードです。

Sonnet Tempo SSD PCIe 2.0 Card ¥14,800
写真では、SSD1台のみに見えますが、付属のエクステンションを利用して、2台搭載も可能です。
こちらは、PCIe x2 最大 Read 660MB/sec の快速です。

Sonnet Tempo SATA 6Gb PRO PCIe 2.0 Card ¥23,800
こちらはeSATAながら起動対応。PCI Express x4 4ポートで、最大1300MB/sec。
もう少し手頃なお値段で、起動対応カードということなら、Apricornのカードがお薦めです。こちらは従来から起動対応です。

APRICORN Velocity Solo x2 - Extreme Upgrade kit ¥9,800
APRICORN Velocity Solo - Mac Edition for Mac Pro ¥3,980
高速な起動SSDを1台増設ということなら、Velocity Solo x2がお薦めです。
ぴったりのカードをお選びください。
詳しい方はもうおわかりでしょう。Mac Proです。Mac Proは、3.5インチベイなので、一般的な2.5インチSSDを装着できませんが、これはアダプタの使用で解決できます。ところが、現行マシンで唯一SATA 3ではなくSATA 2のため、SSDの性能が伸び悩みます。もちろん、ハードドライブより遙かに高速ですが、何とももったいない。
そこで、導入したいのがSATA 3対応のSATAカードです。ところが、多くのカードが起動対応ではないのです。SonnetのPCI Express SATAカードも同様でしたが、FirmwareのアップデートでOS起動に対応しました。

Sonnet Tempo SSD PRO PCIe 2.0 Card ¥29,800
カード上に2台のSSDを搭載でき、PCI Express x4で最大 Read 960MB/sec の激速カードです。

Sonnet Tempo SSD PCIe 2.0 Card ¥14,800
写真では、SSD1台のみに見えますが、付属のエクステンションを利用して、2台搭載も可能です。
こちらは、PCIe x2 最大 Read 660MB/sec の快速です。

Sonnet Tempo SATA 6Gb PRO PCIe 2.0 Card ¥23,800
こちらはeSATAながら起動対応。PCI Express x4 4ポートで、最大1300MB/sec。
もう少し手頃なお値段で、起動対応カードということなら、Apricornのカードがお薦めです。こちらは従来から起動対応です。

APRICORN Velocity Solo x2 - Extreme Upgrade kit ¥9,800
APRICORN Velocity Solo - Mac Edition for Mac Pro ¥3,980
高速な起動SSDを1台増設ということなら、Velocity Solo x2がお薦めです。
ぴったりのカードをお選びください。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ぎん 2013年11月18日 19:47
助けてください。
Sonnet Tempo SSD PRO PCIe 2.0 CardにSSD2台を使ってRAID0構築して最新のMaverickにアップデートしてからスリープができなくなってしまいました。
スリープが出てきているようなんですけどすぐにファンやHDDが動き出してスリープが解除されている状態です。再インストールしても解決しなくお手上げです。
Sonnet Tempo SSD PRO PCIe 2.0 CardにSSD2台を使ってRAID0構築して最新のMaverickにアップデートしてからスリープができなくなってしまいました。
スリープが出てきているようなんですけどすぐにファンやHDDが動き出してスリープが解除されている状態です。再インストールしても解決しなくお手上げです。
2. Posted by Muto@VC 2013年11月19日 02:32
MerverickのFirmwareにアップデートしたということでしょうか。Merverickのチップセットが使用されているといっても、それぞれの製品は異なりますので、カードメーカーのアップデートを利用するのが無難です。
Sonnetのアップデーターは利用できないでしょうか。
http://www.sonnettech.com/support/kb/kb.php?cat=457&expand=&action=a13#a13
これがはねられちゃうと、難しいかも知れません。
Sonnetのアップデーターは利用できないでしょうか。
http://www.sonnettech.com/support/kb/kb.php?cat=457&expand=&action=a13#a13
これがはねられちゃうと、難しいかも知れません。
3. Posted by ぎん 2013年11月19日 22:32
> Muto@VCさん
ご回答ありがとうございます。
結果としてはSonnetが原因ではなくMacProの後ろに接続されていたUSB機器がスリープにならないように邪魔していただけでした。お騒がせして申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございます。
結果としてはSonnetが原因ではなくMacProの後ろに接続されていたUSB機器がスリープにならないように邪魔していただけでした。お騒がせして申し訳ありませんでした。
4. Posted by サボテン 2014年07月22日 02:29
先日はimac late2009のメモリ増設二関する質問にお答え頂き大変参考になりました。
無事に32GB1333へ換装し、
只今正常に起動してます。
ところでもう一つ教えて頂けますか?
当方のimacにこちらで紹介されている様なカードがないでしょうか?
sata2ですので最近のssdの規格sata3の恩恵が薄れてしまいます。
自分なりに色々検索したのですが、
どうしても見つけられず困ってます。
当方HD動画等を作っておりまして、
結構重たい作業をしております。
以前まではWIN7環境にてやっておりましたが、
このiMacは中古購入でしたのでsata3とは知らずに
購入してしまいSSD化しようとした際に気がつき悩んでました。
何とぞご教授お願い致します。
無事に32GB1333へ換装し、
只今正常に起動してます。
ところでもう一つ教えて頂けますか?
当方のimacにこちらで紹介されている様なカードがないでしょうか?
sata2ですので最近のssdの規格sata3の恩恵が薄れてしまいます。
自分なりに色々検索したのですが、
どうしても見つけられず困ってます。
当方HD動画等を作っておりまして、
結構重たい作業をしております。
以前まではWIN7環境にてやっておりましたが、
このiMacは中古購入でしたのでsata3とは知らずに
購入してしまいSSD化しようとした際に気がつき悩んでました。
何とぞご教授お願い致します。
5. Posted by Muto@VC 2014年07月22日 05:11
iMacは拡張カードの増設はできませんので、SATA 3化は不可能です。SATA 2 SSDでも、HDDと比べると驚くほど高速になりますので、お薦めのアップグレードになります。
ところで、iMac Early 2009, Late 2009モデルは、SSD化で気を付けるべきことがあります。本体はSATA 2なので、普通に考えればSATA 3 SSDを装着すれば、SATA 2相当で動作しそうなものですが、何とSATA 1 相当になってしまいます。
ですから、最新のSATA 3 SSDではなく、SATA 2 SSDをお選びください。
ところで、iMac Early 2009, Late 2009モデルは、SSD化で気を付けるべきことがあります。本体はSATA 2なので、普通に考えればSATA 3 SSDを装着すれば、SATA 2相当で動作しそうなものですが、何とSATA 1 相当になってしまいます。
ですから、最新のSATA 3 SSDではなく、SATA 2 SSDをお選びください。
6. Posted by サボテン 2014年07月22日 14:31

sata1になってしまうとの事でしたが、
昨日あちこちネットにて調べていた際に、
OS-Xマウンテンライオン以降についてOSアップデートの対応で、
sata2にsata3規格のHDDやSSDを挿した場合システム情報の中でリンク速度と実際のリンク速度の2項目が、
6ギガビットとなるという記事をみたんですが、
あいにくブックマークしてなくて再度見つけられなかったんですが...
当方OS-X10.9ですので...と思ったんですがどうでしょうね。
もしもこれが本当ならば嬉しいのですが。
7. Posted by Muto@VC 2014年07月23日 02:12
ハード的には対応していたのに、ソフト的に対応できておらず、後のソフトのアップデートでSATA 2対応からSATA 3対応になったというケースはあります。しかし、そもそもハード的に対応していなければ、何ともなりません。
MacBook Pro Early 2011がこれに当たります。後のOSとFirmwareアップデートでSATA 3完全対応になりました。
しかし、iMac Late 2009については、時期的にハード側が対応しているはずはないと思います。
MacBook Pro Early 2011がこれに当たります。後のOSとFirmwareアップデートでSATA 3完全対応になりました。
しかし、iMac Late 2009については、時期的にハード側が対応しているはずはないと思います。
8. Posted by サボテン 2014年07月23日 12:34

この物はハード的な対応が全く出来ていないんですね。
それじゃアップデートでグレードアップするはずがないですもんね。
自分の見た記事は見間違いだったのかもしれません。
色々親切にお答え頂きまして有り難うございました。
また何か有ればお願い致します。