Mac

2023年07月18日

レアパーツシリーズ7 iMac用VHBテープ

レアパーツシリーズの第7弾は、iMac用のVHBテープです。

iMac Late 2012以降、ディスプレイが筐体に接着される形になっています。そのため、分解後組み付けの際には新しい両面テープ(VHBテープ)が必須となります。

21.5インチ用
 iMac 21.5インチ Late 2012-Late 2015用 1,480円
iMac 4K 21.5インチ 2017-2019用 1,800円

27インチ用
 iMac 27インチ Late 2012-Late 2013用  1,480円
iMac 27インチ Late 2014-Late 2015用  1,480円
iMac 27インチ 5K 2017-2019用  1,480円
iMac 27インチ 5K 2020用  1,480円

本品は、いずれもApple純正品です。実は、純正ではないコピー品が結構出回っています。 純正そっくりですが、テープに厚みがなく、一度付けると再分解は非常に難しくなってしまいます。やはり純正品はよくできていますね。

vintagecomp at 18:29|PermalinkComments(0)

2023年06月14日

MacBook Air 13 inchとMacBook Pro 13 inchの価格が逆転

15 inchが追加になったMacBook Air、それに合わせて13 inchも新価格になっています。
MacBook Air 13 inchとMacBook Pro 13 inch、構成的には非常に似たモデルで、価格も似通っています。とは言え、そこはやっぱりプロモデルが少しばかり高い、、、はずだったのですが。
なんと、価格が逆転しています。 

M2 8コアCPU, 10コアGPU, 8GBメモリ, 512GB SSD  の同じ構成の標準モデルだと、MacBook Air 13 inch は208,800円、MacBook Pro 13 inch は206,800円です。わずか2千円ながら、同一スペックでプロモデルの方が安い! 15 inchが新しい分高くなったのか?と思いましたが、米国価格はMacBook Air 13 inch $1,399、MacBook Pro 13 inch は$1499 とプロの方が$100高いです。これは結構大きな逆転ですね。

これは、おそらく価格改定のタイミングの差で設定為替レートが違うためと思われます。 Airと比較できる分MacBook Pro 13 inch の価格差が目立ちますが、おそらくMacBook Pro全体がお買い得になっていると思います。次のニューモデルが出る際にはこの逆転現象は是正されるでしょうし、それ以前に是正される可能性も十分ありますね。以前も7/1付で価格改定されたことがありました。
MacBook Pro 買うなら、今がチャンスかもしれません。

vintagecomp at 12:52|PermalinkComments(0)

2023年06月13日

Mac Studio 2023

M2 にアップデートされたMac Studio。これまではMac Pro がIntel版だっただけに、実質的にMシリーズMacの最高峰となっていましが、それにはちょっと荷が重い印象は否めませんでした。
今回、M2 Mac Pro のリリースにより、ハイエンドではないハイクラスのプロモデルとしての位置付けがはっきりしたと思います。

最大で M2 Ultra 24 Core CPU, 76 Core GPU、メモリ192GB、SSD 8TBを選ぶことができ、基本性能ではMac Pro 2023と同一仕様となります。となると実質的な違いは、 ほぼPCIe スロットのみ。しかもMac ProのPCIe スロットは現状GPUに非対応、今後対応したとしても補助電源の制限よりハイエンドのGPUは搭載できそうにありません。Mac Proのメリットは非常に限られていると言えるでしょう。
それでいて、価格はM2 Ultraの標準構成(メモリ64GB, SSD 1TB)でMac Studioが 598,800円、1,048,800円と45万円もMac Studioがお買い得です。 M2 Mac Proの登場で、逆にMac Studioの高性能、コスパの良さが浮き彫りになった気がします。新型Mac Proが出るまで我慢と思っていたプロユーザーも、多くはMac Studioに流れるのではないでしょうか。

Mシリーズの登場で非常に微妙な立ち位置となっていたMac Pro 2019、満を持しての Mac Pro 2023の登場でしたが、TBオーバーのメモリのアドバンテージもなくなり、ますます微妙になってしまった気がします。

vintagecomp at 13:45|PermalinkComments(2)

2023年06月10日

macOS Sonoma

WWDC 2023 でmacOS Sonoma が発表されました。iPhoneのウィジェットとの連携など目新しい機能もありますが、それほど注目の新機能はないように感じました。
当ブログでは、毎回新macOSの地名にこだわっています。私自身カリフォルニア在住なので、 お馴染みの地名だったり、行ったことがある場所が多いです。今回のSonomaはワイン産地として有名ですね。新機能のスローモーションスクリーンセーバーとして紹介されている画像がこれです。

sonoma











これは、Sonomaの葡萄畑でしょうか。デスクトップ画像も葡萄畑をデフォルメしたようなイメージです。私自身ワインは大好きで、やはりこちらでは店頭でもカリフォルニアワインがメイン。Napaと共に最もセレクションが多いのがSonomaです。私が好きなピノ・ノアールとシャルドネの産地です。残念ながら、Sonomaには行ったことがありませんし、サンフランシスコの北側でちょっとワインテースティングの旅行としても地理的に行きにくいところですね。
macOSの地名は行ったことがある場所も多いし、OS名となったのを機会に訪れることもありましたが、 Sonomaは行きそうにないですね。代わりにSonomaワインで乾杯することにしましょう。

vintagecomp at 12:41|PermalinkComments(0)

2023年06月08日

MacBook Air 15 inch

このところずっと噂のあったMacBook Air 15 inch。遂に今回のWWDCで発表されました。
15 inch のラップトップといえば、PowerBook G3 以来長年最高峰のラップトップモデルとして君臨していました。MacBook Pro が16 inchとなってラインナップから消えていましたが、15 inch がエントリーモデルとして帰ってきました。

スペック的には、ディスプレイ以外きっちりと13インチと同じ。ピクセルパーインチも224と同じ。つまり表示サイズは全く同じで、表示領域がディスプレイサイズ分広がったことになります。
そんなわけで、目新しさには乏しいですが、13インチでは小さすぎ、でもMacBook Pro ではオーバースペックというユーザーには刺さるでしょうね。案外、そんな人多いんじゃないかと思います。

私自身は、M1 ProのMacBook Pro 14 inch を使用していますが、次はこれでも良いかもしれない。そんなふうに感じています。



vintagecomp at 12:07|PermalinkComments(2)

2023年06月07日

M2 Ultra Mac Pro 2023

今回のWWDC発表で、噂サイトが軒並み今回はなしとしていたMac Proの発表。今回ありと考えていた私の予想が的中しました。

筐体は2019から変更なし。しかし、中身は大きく変わっています。最後のIntelマシンからM2 Ultraに。遂にIntel Mac 終了です。
M2 Pro のMac miniよりも遅いと言われたMac Pro 2019、24-core CPU, 60-core GPU のM2 Ultraで大幅な性能アップを遂げています。OTOY Octane X のレンダリングで、Mac Pro 2019比7.6倍高速としています。

これはフラッグシップに相応しい完全無欠のプロマシンと言って良いのでしょうか。いや、一点懸念事項があると思われます。Mac Pro 2019の最大メモリは1.5TB、Mac Pro 2023 は”僅か”192GBです。1/8しかメモリを搭載できません。
もちろん、ユニファイドメモリはDDR4よりも圧倒的に高速で、メモリが不足しない状況では圧倒的な性能を誇ると思います。192GBメモリは、プロでも普通は十分な容量で、それ以上のメモリが必要なプロは限られるでしょう。しかし、今回の基調講演でApple自身がM2 Ultra Mac Studioの紹介で、「192GBメモリを搭載することができ、これまで処理することすらできなかった作業もスムースに行えます。」と説明しています。実際、これまでの経験ではメモリ不足で大量のスワップが発生すると、極端に速度低下し実質処理できなくなってしまいます。Mac Pro 2019が1.5TBものメモリを搭載できるのはそのためだったはず。
SSDも超高速化しているため、スワップに入ってもそこまで速度低下しないのでは?という期待もあると思います。そうだと良いのですが、最近の高速SSDを搭載しているMac でもスワップに入るとやはり極端に速度低下するんですよね。
そうは言っても、ユニファイドメモリでTB級のメモリを搭載するのは現実的には不可能ですね。それでも、ユニファイドメモリとDDR5の組み合わせで、ユニファイドメモリ容量内なら超高速、それを越えても高速性能を維持、という構成を期待していたのですが。

実際のところはまだ分かりませんが、圧倒的に高速なMac Pro 2023、ただしメモリ不足になるとMac Pro 2019が逆に有利となる場面もあるのではないでしょうか。そのようなウルトラヘビーなタスクを専門としているユーザーは、Mac Pro 2019を使い続けるかもしれません。

vintagecomp at 13:18|PermalinkComments(2)

2023年05月26日

レアパーツシリーズ6 内蔵PRAMバッテリー

レアパーツシリーズの第6段は、旧Mac用の内蔵PRAMバッテリーです。

pram_3_6v2





Mac 3.6V バッテリー 780円

これは、SEから採用されましたが、なんとPower Mac G5 Early 2005まで長らく使用されました。

kakubattery3rd3




Mac 4.5V 角形互換バッテリー 3,580円

LC 575より採用、Performa系に多く使用された角形バッテリの互換品です。本来のバッテリは、もはや入手不可能ですので、互換品を扱っています。

plusbattery











128K, 512K, Plusバッテリー  1,980円

こちらも互換バッテリですが、電圧もサイズもピッタリです。 

機種によっては、バッテリーが消耗すると起動できない機種もあります。オールドMacには欠かせないパーツですね。 

vintagecomp at 13:46|PermalinkComments(0)

2023年05月23日

Radeon PULSE RX 580 8GBが再入荷!

最近人気でよく売れています。在庫切れとなっていましたが、再入荷です。

RX580P8GB-2 
SAPPHIRE Radeon PULSE RX 580 8GB GDDR5 + Mac Pro用電源ケーブル 21,800円

ノーマル電源で問題ないカードとしては最強性能!とVintage Computerでは判断し、お勧めしています。
ただし、Mac EFI非対応なので、OS上以外の表示はできないのでちょっと不便もあります。

不安な方には、Mac EFI対応のGTX 680も販売中!
EVGA GeForce GTX 680 Mac Edition 2GB 29,800円

よく売れてますので、お早めに!

vintagecomp at 12:01|PermalinkComments(0)

2023年05月20日

レアパーツシリーズ5 Mac Pro Late 2013用パーツ

Vintage Computer 以外ではなかなか手に入らない商品シリーズです。
Mac Pro Late 2013専用のパーツをいくつもご提供しているショップはなかなかないと思います。一挙ご紹介!

E5-2697kit2















2.7GHz 12 Core CPUアップグレード Mac Pro 2013 29,800円
128GBキット 32GBx4 1333MHz メモリ 45,800円
Apple純正 1TB PCIe SSD for Mac Pro Late 2013 32,800円

意外に売れているのがこれ
電源ケーブル, Mac Pro Late 2013用 3,280円

拡張性に難ありと言われた機種ですが、CPU、メモリ、SSDが換装できるのは、大きなメリットですね。まだまだいけますよ!


vintagecomp at 13:48|PermalinkComments(0)

2023年05月09日

Mac Pro 8GBメモリ、割高から大特価へ!

日本もゴールデンウィーク終了ですね。張り切っていきましょう。
Mac Pro Early 2009~Mid 2012用のメモリ、8GBと16GBメモリを取り扱っています。直近では、 16GBメモリを特価販売しているため、8GBメモリが割高となっていました。例えば同じ64GBでも、16GBx4なら19,800円、8GBx8なら28,000円でした。8GBメモリも他社比較では決して高くないと思いますが、16GBx4の方が断然お買い得ですよね。それならと、8GBメモリも限定特価販売です。

DDR3ECC8-SM232GB キット 8GBx4 1333MHz Registered Samsung純正 9,800円
24GB キット 8GBx3 1333MHz Registered Samsung純正 7,500円

16GBメモリにするか、8GBメモリにするか、必要性に応じてご検討いただければ良いと思います。
限定特価ですので、お早めに!

vintagecomp at 10:36|PermalinkComments(0)

2023年04月28日

Mac mini 用 SSD増設キット

Vintage Computer 以外ではなかなか手に入らない商品シリーズです。
Mac mini 2011~2014用のSSD増設キットです。

MM2014SSDkit3











Mac mini Late 2014用 PCIe SSD増設キット 5,800円
Mac mini 2011/2012/2014用 HDD/SSD増設キット(上段ベイ用) 3,800円
Mac mini Late 2012(後期型) 下段ベイ用SSD増設キット 3,580円

上段ベイ、下段ベイ用は2.5インチドライブなので、HDDにも使用可能です。ちょっと注意が必要なのが、Late 2012用です。標準のHDDが上段、下段、どちらの場合もあるのです。なので、ディスクユーテリティにて、標準のドライブがどちらに装着しているのか確認して、装着されていない方のキットを用意する必要があります。
Mac mini Mid 2010には増設できないの?という疑問も湧くかもしれません。 Mid 2010には光学ドライブが標準で装着されているため、追加することは不可能ですが、光学ドライブを取り外せばこちらのマウンターで2.5" ドライブの追加が可能になります。


vintagecomp at 12:18|PermalinkComments(0)

2023年04月22日

Mac mini のBluetooth 感度改善

Mac miniはMid 2010以来Bluetooth の感度があまり良くないという問題があります。アルミ筐体で、底面が樹脂の蓋。この蓋の裏側にBluetooth アンテナが設置されています。スチールのデスクでも使っていれば、この裏蓋の僅かの隙間から電波を受ける形になり、感度は悪くなります。現行のM2 Mac miniでも同じ状況です。AirPodsを使っても音が途切れ途切れになったり、Bluetooth マウスが反応しない場合は、感度不良を疑いましょう。

そんな場合に簡単で確実に効果があるのが、縦置きにすることです。これだけで、Bluetooth の感度は大幅改善します。なぜそうなるかは自明ですね。おまけに、机の省スペース、放熱性の向上といった効果もあります。ただし、デメリットとして安定性の問題が。薄くてケーブルも繋がっているので、倒れやすくなってしまいます。そこで、縦置きスタンドを使うと良いですね。

NuCube1











NewerTech NuCube スタンド for Mac mini (2010 - Current) 8,800円

 数あるスタンドの中でも、スタイリッシュですね。


vintagecomp at 13:22|PermalinkComments(0)

2023年04月13日

NVNe SSD 値下げ!

NVNe SSD 一斉値下げです。

PCIeMP 



WD SN570 2TB NVME PCIe SSD for Mac Pro 2009-2012 39,800円 29,800円
WD SN570 1TB NVME PCIe SSD for Mac Pro 2009-2012 18,000円 15,800円
WD SN570 500GB NVME PCIe SSD for Mac Pro 2009-2012 12,800円 10,800円

最新Macは、SSDの交換も不可能になってしまいました。アップグレード可能な旧機種の特権をぜひ使いましょう!

vintagecomp at 13:34|PermalinkComments(2)

2023年04月11日

Radeon HD 5870 が入荷!

今でも人気、しばらく売り切れだったRadeon HD 5870 が入荷しました。


radeon5870HD










Radeon HD 5870 1GB Graphics Card for Mac Pro
 18,000円

他にも人気のビデオカード好評販売中です。
EVGA GeForce GTX 680 Mac Edition 2GB 29,800円
ATI Radeon HD 5770 1GB  12,000円
ATI Radeon HD 4870 512MB Graphics Card 7,800円

各種Mac Pro用ビデオカードが選べるのも、Vintage Computerならではです。


vintagecomp at 10:49|PermalinkComments(0)

2023年04月05日

4GB DDR2 800MHz SODIMM

Vintage Computer 以外ではなかなか手に入らない商品を時々紹介していきたいと思います。最初は、最近久々に販売した 4GB DDR2 800MHz SODIMM。

2GBDDR2SODIMMx2
















8GBキット(4GBx2) DDR2 800MHz PC2-6400 SODIMM 22,800円
6GBキット(4GB+2GB) DDR2 800MHz PC2-6400 SODIMM 16,500円
4GB DDR2 800MHz PC2-6400 SODIMM 12,000円

iMac Early 2008とMacBook シロ Mid 2009のみが対応機種ですので、Mac専門店でもなかなか手に入りません。もっとも、古い機種用のメモリは、なかなか扱っているところも少ないですけどね。
今だからやってみたい、旧機種のアップグレードにもお応えします。

vintagecomp at 11:41|PermalinkComments(0)

2023年03月07日

Mac Pro Early 2009のFirmwareアップデートはEl Capitanで

Mac Pro Early 2009は、「Mac Pro 2009-2010 Firmware Tool」というソフトを使って、Mac Pro Mid 2010/2012 相当のFirmwareにアップデート可能です。
これにより対応OSがOS X 10.11 El Capitanまでなのが、macOS 10.14 Mojaveまで利用可能になります。Mojave対応のFirmwareを適用することで、高速NVMe SSDの利用も可能に。更に、Mac Pro Mid 2010/2012 で使用されているWestmere CPUへの換装も可能になり、アップグレードの幅が広がります。

こんな風に、 Mac Pro Early 2009ユーザーなら、アップデートしない手はないと思います。方法はこちらで紹介しています。El Capitanからアップデートする場合は、System Integrity Protection(SIP) の無効化という手順が必要です。難しくはないのですが、少々面倒なので、Yosemite以下からアップデートすればSIPの無効化は不要でした。FirmwareアップデートしていないMac Pro Early 2009ならEl Capitanで利用されているケースが多いとは思いますが、Yosemiteが使える環境なら簡単にアップデートできました。
しかし、最近になってYosemite環境ではエラーが発生し、アップデートできなくなっています。「Mac Pro 2009-2010 Firmware Tool」するにはネット接続していることが必須ですが、どうもこれが関係しているように思えます。現在 Yosemite環境ではSafariでAppleのサイトからソフトをダウンロードすることはできません。そんな訳でFirmwareにアップデートには、OS X 10.11 El Capitanから実行する必要があります。

Vintage Computerでは、Firmwareアップデート済みのバックプレーンボードを販売中です。2009用はしばらく売り切れていましたが、入荷しました。




vintagecomp at 17:28|PermalinkComments(0)

2023年03月04日

Mac Pro 6 Core CPU アップグレードの効果

Vintage Computerの人気商品の一つががMac Pro用のCPU アップグレード。初代Mac Proから2013モデルまで各種揃えていますが、一番人気はMac Pro Early 2009からMid 2012用です。最強スペックのデュアルCPUモデルに目が行きがちですが、今回取り上げるのはシングルCPUモデル用。そもそも、高価だったデュアルCPUモデルよりも、シングルCPUモデルの方がずっと多いはずです。その4 Core CPUモデルを高クロックの6 Core CPUに交換することで、高性能にアップグレードします。
高クロック化とコア数増加で高性能化するわけですが、実はそれ以外も高性能化しています。

まずは、メモリクロック。 4 Core CPUモデルはメモリクロック1066MHzですが、 6 Core CPUモデルはメモリクロック1333MHz。レスポンスに微妙に差が出ます。なお、装着してるメモリが1066MHzの場合は、6 Core CPUにアップグレードしてもそのまま1066MHzで動作します。メモリも、この際アップグレードしたいところです。
更に、最大メモリも違ってきます。1枚あたりの最大メモリは16GB。しかし、純正そのままの場合16Gメモリは3枚までしか装着できません。純正の6 Core CPUモデルでも3枚まで。しかし、Vintage ComputerのCPUアップグレードを使えば、16GBメモリを4枚使用できて、最大64GB搭載可能になります。
このように、シングルCPUモデルもCPUアップグレードのより多方面にアップグレードできますので、お勧めです。

W3680kit 
3.46GHz 6 Core X5690 CPUアップグレードキット for Mac Pro 2009-2012 14,800円
3.33GHz 6 Core X5680 CPUアップグレードキット for Mac Pro 2009-2012 9,800円

組み込み済み、メモリ付きのプロセッサボードも!
Mac Pro Mid 2010, Mid 2012用 プロセッサーボード 3.33GHz 6 Core 24GB 16,500円

vintagecomp at 12:25|PermalinkComments(0)

2023年02月24日

Radeon PULSE RX 580 8GBが大特価!

Mac EFI非対応ながら、Apple公認のMac Pro用の高性能Metal対応グラフィックボード、超特価販売です。

RX580P8GB-2 
SAPPHIRE Radeon PULSE RX 580 8GB GDDR5 + Mac Pro用電源ケーブル 24,800円 19,800円

Mac EFI対応のGTX 680も特価販売中!
EVGA GeForce GTX 680 Mac Edition 2GB 29,800円

限定数ですので、お早めに!


vintagecomp at 12:06|PermalinkComments(0)

2023年02月23日

10年ぶりの再会

Vintage Computerはいろんなメーカーさん、ベンダーさんとお付き合いがあります。初期の頃からお付き合いのあったメーカーS社。一時は、最も取引量の多いメーカーさんだったと思います。20年ほど前から代理店契約をして、その最初の担当者がL氏でした。先方からVintage Computerを探し出して、声をかけてくれました。Macworld SFで、実際に会ったことも。その後L氏は昇格してVintage Computerの担当からは外れました。しかし、たまに連絡を取ることもあり、最後に連絡を取ったのが2013年のことでした。そして10年が過ぎ、L氏のこともすっかり忘れていたのですが。

なんと先日、L氏から連絡がありました。昔から取引のあるO社の新たなVintage Computer 担当になったとのこと。なんだか嬉しいですね。正直、普段は担当さんが誰でも特に影響はありません。しかし、商品の詳細の問い合わせや不具合対応では、担当さんの力量が大きく影響します。 O社のL氏には期待しています。

vintagecomp at 12:13|PermalinkComments(0)

2023年02月18日

Pioneer ブルーレイドライブの不具合が解消

最近のMacは、光学ドライブが内蔵されていません。今でも必要な方は、外付けドライブを利用されていると思います。ところが、macOS 13.2にてPioneerのブルーレイドライブが認識されない問題が発生していました。対象となるのはIntel Mac。私のMacBook ProにもPioneerのブルーレイドライブが接続されていますが、M1なので問題なかったようです。

この問題、2/13リリースのmacOS 13.2.1にて解消しているとのことです。該当する方は、アップデートですね。
しかし、Pioneerの光学ドライブといえば以前は純正採用もされていて、外付けでも鉄板の互換性と思っていただけに、意外な不具合ですね。それだけ、光学ドライブの重要性が低下して、Appleでもしっかりと検証していないのだと思われます。重要性が低下したとはいえ、まだまだ当面はちゃんとサポートしてほしいですね。
それから、やっぱりOSのアップデートは慎重にした方が良いというのも改めて感じます。 

vintagecomp at 11:45|PermalinkComments(2)

2023年02月10日

Mac Pro 2019のメモリラインナップを強化

Mac Pro用のメモリには力を入れております。初代からLate 2013用のメモリは、お値段も品質も自信を持ってご提供しております。
実はこれまであまり力を入れていなかったのが Mac Pro 2019用のメモリ。 Mac Pro 2019発売当時から、ラインナップは変えていませんでした。
Mac Pro 2019用のメモリで注意しないといけないのが、RDIMMとLRDIMM。Mac Pro 2019は両メモリに対応していますが、これまでLRDIMMのみ販売しておりました。LRDIMMの方が大容量向きのため、そうしておりましたが、LRDIMMの方が大幅に高価。RDIMMでも768GB構成までは特に問題ありません。そこで、RDIMMの取扱いを強化しお値段も抑えました。

DDR4ECCx12







 768GBキット 64GBx12 PC23400 DDR4 ECC 2933MHz  RDIMM 428,000円
384GBキット 64GBx6 PC23400 DDR4 ECC 2933MHz  RDIMM 218,000円
128GBキット 64GBx2 PC23400 DDR4 ECC 2933MHz RDIMM 78,000円
384GBキット 32GBx12 PC23400 DDR4 ECC 2933MHz RDIMM  198,000円
192GBキット 32GBx6 PC23400 DDR4 ECC 2933MHz RDIMM 99,800円
64GBキット 32GBx2 PC23400 DDR4 ECC 2933MHz RDIMM 34,800円 

現行機種では、メモリを強化できる最後の機種です。 M2 ProのMac miniよりも性能が劣ると揶揄されたりしていますが、Mac Proの最大の強みは大容量メモリを搭載できることです。例えば500GBのメモリが必要な処理では、Mac Proが圧倒的に有利、というよりMac miniでは処理不可能になります。ぜひ、メモリを強化して使用しましょう。 

vintagecomp at 13:00|PermalinkComments(0)

2023年02月04日

30インチ Cinema Display アダプタ

30インチ Cinema Display は非Retina表示なら屈指の解像度を誇るMac用モニタです。もうすっかりビンテージな製品ですが、いまだに使用されている方も多いようです。
問題は、Dual-Link DVI なので、最新モデルで使用するにはアダプタが必要な点です。これがなかなか対応アダプタがないんですね。これまで、30インチ Cinema Display の2560x1600に対応しているUSB-C to Mini DispplayPort アダプタを販売してきました。Apple Mini DisplayPort to Dual-Link DVI Adapterと併用することで、最近のモデルで30インチ Cinema Displayを使用可能です。しかし、アダプタの二段階使用というのは、正直好ましいことではありません。とは言え、 対応するUSB-C to Dual-Link DVI アダプタがない以上やむを得ませんでした。遂に対応するUSB-C to Dual-Link DVI アダプタの登場です。

Club3D1













Club 3D USB-C to Dual Link DVI-D Adapter 6,800円

しかし、本体側のUSB-CのMini DisplayPort モードを使っているので、Apple Mini DisplayPort to Dual-Link DVI Adapterと同等のアダプタなわけです。Apple Mini DisplayPort to Dual-Link DVI Adapterはアダプタとしては冗談に思えるほど大きいのですが、これは非常にコンパクト。技術の進化の賜物でしょうね。

vintagecomp at 13:35|PermalinkComments(0)

2023年01月31日

Metal 対応ビデオカードが超特価!

少し前にMetal 対応ビデオカード特価販売のお知らせをしましたが、反響は少なめ💦
そこで、超特価販売のお知らせです。当面、これ以上の値下げは無理です。

RX580P8GB-2
















EVGA GeForce GTX 680 Mac Edition 2GB 49,800円 39,800円 29,800円
Sapphire Radeon HD 7950 3GB Mac Edition 49,800円 39,800円 29,800円
SAPPHIRE Radeon PULSE RX 580 8GB 29,800円 24,800円

Mac Pro 2009-2012をMojave以降で使用する際に必須なのがMetal対応のビデオカードです。2010/2012モデルの正式対応はMojaveまでですが、それ以降もユーティリティソフトを利用してインストール可能です。しかもかなり実用的に使えます。そんな時も鍵になるのがMetal 対応ビデオカードです。
Mojave以降Mac EFI対応のカードは、種類も少なく入手困難、Mac EFI非対応でもドライバー不要の鉄板カードは入手困難です。ぜひ、この機会に!

2/1 追記  しばらく旧価格のままとなっていました。修正しました。 

vintagecomp at 12:14|PermalinkComments(0)

2023年01月24日

1TB SSD 限定特価!

1TB SSDを限定特価です。
Mac Pro 2009-2012, 2013, MacBook Air Mid 2013-2017, MacBook Pro Retina Late 2013-Mid 2015, Mac mini Late 2014に対応です。

SN570MP







WD SN570 1TB NVME PCIe SSD for Mac Pro 2009-2012 22,800円 18,000円
WD SN570 1TB NVME PCIe SSD for Mac Pro 2013/Mac mini 2014 22,800円 18,000円
WD SN570 1TB NVME PCIe SSD for MBA 2013-2017, MBPR 22,800円 18,000円

限定数です。お見逃しなく! 

vintagecomp at 14:15|PermalinkComments(0)

2023年01月20日

一昨日発表された新型Macの注目モデル

一昨日発表されたMacBook ProとMac mini。基本的には、従来のM1がM2に置き換わり、性能アップを果たしている。M2はもちろん進化しているが、M1比圧倒的に高性能というわけではなく、それなりに性能アップという感じです。なので、さほど目新しさがないとも言えるわけですが、一つ毛色の違うモデルがあります。それがM2 Pro 搭載のMac mini。
従来のM1 Mac miniにM1 Proは搭載されておらず、完全にエントリーモデルの扱いでした。そのため、上位モデルとしてIntel Mac mini 2018が残っていました。M2 Proは Intel Mac mini 2018をリプレースした形です。
Intel Mac時代、プロユーザーやハイアマチュア向けのマシンと言えば、Mac ProとiMac 27 inchだったと思います。Mac Proはプロの中でも、ヘビーな動画編集等を行うスーパープロ向けと言って良かったと思います。それよりもずっと多いのが、プロデザイナー。 iMac 27 inchは性能的にちょうど良いものの、一体型故の不便さもあったと思います。Intel Mac mini 2018でCore i7にメモリ最大64GBで、プロも使える性能を持つようになりました。ただ、残念なのがGPUが内蔵で、この点はエントリーの性能。
今回のM2 Pro Mac miniはGPUも強化され、メモリも最大32GB。中堅プロにも十分使用できる性能になったと思います。
モニタも自由に選べて、価格も他のプロモデルよりもグッと安くなります。プロユーザーやハイアマチュアにとって、気になるモデルになると思います。

vintagecomp at 12:44|PermalinkComments(0)

2023年01月18日

M2 MacBook Pro, Mac mini を発表!

M2 Pro, M2 Max搭載のMacBook Pro 14"/16"とM2, M2 Pro搭載のMac mini が発表されています。既に予約受付は開始されており、こちらアメリカでは1/24リリース、日本では2/3リリースとなっています。
日米で10日の差、最近ではちょっと珍しいかも。

MacBook Proに関しては、アメリカでは価格据え置きとなっています。一時急激な円安となったものの、最近ではまた円高に触れてきています。2021年10月発売の全モデル、2022年7月に急激な円安のためモデル途中で日本価格は大きく値上げされました。当時のレートが135円ほど、現在はそれよりもやや円高に触れた129円くらい。据え置きか、もしかするとやや安くなるかと思いきや。14インチのエントリーモデルで14,000円の値上げです。これは日本の皆様には嬉しくないですね。過去、数ヶ月の平均レートから決めているのでしょうか。
私的な注目ポイントとしては、ユニファイドメモリが最大96GBまで対応した点です。スーパープロユーザーには嬉しい点だと思います。
私は、M1 Pro MacBook Pro 14インチを所有していますので気になりますが、そこまでの性能差はないようですので見送りです。

Mac mini は、アメリカではベースモデルが$699から$599に下がりました。これを受けて、ベースモデルは92,800円から84,800円に値下げされています。全体に、Mac miniはお買い得になった気がします。これに伴い、Intel Mac mini 2018はディスコンになっていますね。2018モデルは最大64GBメモリでしたので、M1を凌ぐ場合もあったのですが、今回のアップデートでそれもほぼなくなったということでしょう。
これで、Intel MacはMac Proのみとなりました。

M1からはそれほどの性能差ではないようですが、Intelからは大幅な性能アップでほぼ死角もないですね。Intel Macを使っている方は、そろそろ買い時かもしれません。

vintagecomp at 12:37|PermalinkComments(2)

2023年01月12日

MacBook の充電

MacBook AirやMacBook Pro、一時はUSB-C(Thunderbolt)ポートのみとなりましたが、今ではMagSafeが復活しています。ポートも有効利用できるので、これは嬉しい変更でした。
SNSで、あるMacユーザーの投稿を見かけました。

MagSafeで使っていましたが、たまたまUSB-CのACアダプタを差し込んだら、ななななんと!充電マークが出現。普通に充電できてます!

いや、これ当たり前と思っていたんですけどね。私の場合 MacBook ProにThunderboltの5Kディスプレイを接続しており、そこから給電しています。なので、MagSafeは一度も使っていません。MagSafe ACアダプタは、今も新品のまま元箱に収まっています。
でも、充電がUSB-C(Thunderbolt)ポートからMagSafeに変更になったと認識するのも無理ないですかね。思い込みで使えてない機能、あるかもですね。

vintagecomp at 23:30|PermalinkComments(0)

2023年01月06日

やっとVenturaにアップデート

年末年始のお休みでやったのが、macOSのアップデートです。仕事で使うマシンのため、アップデートには慎重です。Venturaも13.1になったし、お休み中だと問題が出ても対処しやすいので、この機会にMontereyからアップデートしました。

about
























「このMacについて」の表示、シンプルになりましたね。特に問題なしと思っていたら・・・

スクリーンショット 2023-01-06 午前6.31.07
 







FileMaker Pro 18が開けなくなってしまいました。どうもVenturaには対応していないようです。新しいバージョンは、私の嫌いなサブスクのようです。
以前は仕事に欠かせない FileMaker Pro でしたが、最近は利用頻度がぐっと減っています。さて、どうすべきか。

vintagecomp at 23:39|PermalinkComments(2)

2022年12月21日

Mac Pro用メモリ、超特価+年末10%引きセール

Vintage Computerのロングセラー商品といえば、なんといってもメモリです。最近のマシンは、メモリ増設が不可能になりましたが、メモリ増設が可能な旧機種のメモリを長年特価販売中です。また、今でもほぼ全機種のメモリを扱っているのは、弊社くらいではないかと思います。
Mac Pro用のメモリを、超特価+年末10%引きセールです!

DDR3ECC8-SM2


















Mac Pro Late 2013用
128GBキット 32GBx4 DDR3 PC3-10600 49,800 円 45,800 円  41,220円
64GBキット 16GBx4 DDR3 PC3-14900 Samsung純正 25,800円 24,000円 21,600円 

Mac Pro  Early 2009-Mid 2012用
128GBキット 16GBx8 DDR3 PC3-14900 49,800 円 45,800 円  41,220円
64GBキット 16GBx4 DDR3 PC3-14900 Samsung純正 25,800円 24,000円 21,600円 

他の容量も超特価!

円安のこの時期に、スペシャル超特価です。お見逃しなく!

vintagecomp at 14:15|PermalinkComments(0)

2022年11月18日

続・Vintageマシンの光学ドライブをアップグレード

昨日は、Mac Pro用の内蔵光学ドライブについてご紹介しました。引き続き本日は、MacBook Pro, iMac, Mac mini等の内蔵ドライブをご紹介します。

UJ8A8











MacBook (Pro) Mid 2009-2012用 8x SuperDrive GS23N 5,800円
MacBook (Pro) Mid 2009-2012用 8x SuperDrive UJ8A8 中古品 2,980円
MacBook (Pro) Late 2008-Early 2009用 8x SuperDrive UJ898 中古品 2,980円 
Blu-ray 6x BD-RE UJ-267 内蔵ドライブ, Mid 2009以降用 19,800円 
これら光学ドライブ内蔵の旧マシンは、ある意味貴重ですね。年代的に、内蔵ドライブが故障している場合も多いので、ぜひ復活させましょう。

vintagecomp at 14:36|PermalinkComments(0)
プロフィール

Harry

Archives