2005年07月22日

M9 Mac mini POD Firewire/USB 2.0 HDD ケース & HUB 新発売4

466d0c93.jpgトップページでもお伝えしている通り、M9 Mac mini POD Firewire/USB 2.0 HDD ケース & HUBを新発売することとなった。メーカーからの発表は早かったのだが、なかなか出荷されず待ちに待った発売だ。
否が応でも比べたくなるのが、miniMateだ。スペックや大まかな外観はメーカーの情報からわかるものだが、実際の雰囲気や質感などは実物を見てみないとわからない。早速入荷した実物で比較してみたので、その当たりを中心にお伝えしたい。
とは言え、まずはスペック比較。最大の違いは、HDD容量。miniMateは80GB〜400GBまで多彩な容量を誇るが、ケースのみと言う仕様は無 し。逆に、M9 Mac mini PODはHDDなしのケースのみの販売だ。HDDの価格も含めると、ややminiMateがお得とも言えるが、好みのHDDを入れられるという点では、 M9のポイントは高い。
基本機能は非常に似通っているが、ファンの有無が大きく違う点だ。miniMateはファンレスで、その分動作音は静か。M9は、ファン付きでしかもハ イ・ローのマニュアル切り替えや、オートでのファンスピード調整機能がある。HDDの自由度がある分、高発熱のHDDでも安心して内蔵できる仕様になって いる。
また、M9は本体のオン・オフに連動して自動オン・オフされる点も見逃せない。基本機能は非常に似通っている両者だが、細かい点ではM9に軍配が上がりそうだ。
さて、写真やスペック表ではわからない雰囲気や質感。miniMateは、とにかくMac miniそっくり。ケース自体の構造も、本家と同じで開腹の仕方も同じだ。質感もまさにMac miniと同一。天板、サイド、底面、どこを見てもMac miniとそっくりだ。M9は、そう言う意味ではかなり異なる。サイドの質感は変わらないが、ケースの構造はMac miniとはまるで違う。HDDケースとしての販売なので、分解は簡単でなければいけない。そこで、天板がカパッとはずれるようになっている。その分ソフ トな樹脂が使ってあり、質感は今一つだ。底面は、放熱板構造になっており機能美とも言えるし、ややごつい感じも。もっとも、重ねてしまうとサイドしか見え ないので、ちょっと気になる天板部分は隠れてしまうわけだが。
そんなわけで、細かい使い勝手を優先すればM9、デザインのディテールやMac miniとの統一感を重視すればminiMateがお薦めと言うことになりそうだ。



vintagecomp at 12:34|PermalinkComments(4)TrackBack(1)Products 

2005年07月21日

アメリカのBarber(床屋)4

713554cb.jpg昨日までのネットワーク不通事件は解決!どうも、サポートが設定を一度リセットしてしまったため、こちらにDNSが再度更 新されるまで1日以上かかってしまったというのが原因らしい。やれやれ、とにかくめでたしで出張サポートをキャンセルしたが、なんだか今日はとっても頼り ないサポートで、本当にキャンセルできたか不安。
さて懸案も解決で、今日はBarber(床屋)に行ってきた。皆さん、床屋は好きでしょうか?リラックスできるということで、結構好きな人が多いようだ。 私はというと、嫌いな方である。特にオシャレさんでもないし、こういうのは空いた時間に手早くやってほしいというのが私の希望。その点、アメリカの床屋は 私にぴったり。予約不要で、大抵混んでいない。それもそのはず、15分程度で手早くカットしてはいおしまい。価格も$12。日本のような、快適サービスは 望むべくもないが、これが私には快適。
しかし、多くの日本人は日本式理髪店がお気に入りのようで、日系のお店にいく人が多いわけなのだが。



vintagecomp at 10:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)USA 

2005年07月20日

ネットワーク不通事件-その2

というわけで、昨日の続きである。
テクニシャンが午前中に来るという話だったが、一向に来ない。そもそも、向こうが設定をいじったらおかしくなったので、向こうの設定を元に戻せば回復するはずじゃ? そんなわけで再度サポートに電話。
今回出たサポートは、かなり良い感じ。一つ一つのチェックが理にかなっている。昨日までのサポートは、散々いろいろやって、おいおいこんなことやっても無駄だろうという内容ばかり。
結局のところ、考えられる点は全てチェックして問題ない、しかし繋がらない、現地で診るしかないという結論になってしまった。そこで、既に予約はしてあって午前中に来るはずだったことを伝えるが、なぜか予約自体存在しないという。おいおい・・・
結局再度明後日に予約を取ることになってしまった。
というわけで、昨日に続き気分はブルーである。とは言え、親身になってサポートしてくれたジャスティンのおかげで、多少は気分が良くなった。他の数名のサ ポートはいずれもひどかったので、頭に来てしまったのだが。最後にお礼を言って電話を切ったのだった。あ〜、英語の長電話は疲れる。
そんなわけで、改めてサポートの大切さを痛感した次第。


vintagecomp at 10:01|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2005年07月19日

ネットワーク不通事件1

日本でも、プロバイダのサポートは評判が悪いことが多いようである。それは、日本に限った話ではないというお話し。
会社では、ネットワークの接続はDSLを利用している。1.5M bpsの固定IP付きのサービスである。日本では、一般家庭でも20MB bpsも当たり前のご時世、1.5M bpsとはなんとケチケチな・・ と思われるかもしれないが、これでも米国では十分高速なサービスなのである。これ以上の速度を望むと、一気にT1に手を 出さねばならず、通常のネットサービスの利用にはあまり現実的ではない。
先日プロバイダーより電話がかかってきて、ぜひ新設の3MBサービスにアップグレードしてね、という勧誘。料金も納得できたので、早速申し込んだ。話では何もしなくて良いという。向こうのセットアップが1週間ほどで完了するので、そしたら速くなると言う。
そして、2週間以上経ったが全く速くなった気がしない。むしろ遅いような・・・ そこで、速度を測ってみると案の定前より随分遅いではないか。アップグレードで逆に遅くなってしまったのか?
そこで、サポートに連絡。ここからが問題。「Windowsのバージョンは何か?」と聞かれ、「Mac」と答えると、「Windowsは無いか」と聞かれ る。これを言い争ってもしょうがないので、大人しくXPでサポートを受ける。散々テストをやらされたあげく、収容局から離れているのでアップグレードは不 可能という話。おいおい、テストはなんだったの? それならなんでそう言ってくれないの、と言いたいが米国でそんなことを言っても全くの無駄。しょうがないので、「わかったけど、速度が遅くなったのは何と かして欲しい」と要望。これが間違いだった。
たらい回しにされたあげく、「ラインに問題があったので、設定を変えた。これで万事OK。」と心強い答え。一旦電話を切った。
ところが、その後全く繋がらなくなってしまった。これでは仕事にならない。再度電話をすると、明日テクニシャンをよこすとのこと。
そんなわけで、久々にダイアルアップで接続中。ああ、、イライラする〜〜〜



vintagecomp at 07:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)USA 

2005年07月18日

Giga Designs 製品の取り扱い中止について

本件の関係者の方より、「誤解を招きかねない説明」との御指摘があり、本エントリーに記載した内容を削除することといたしました。
この度は、関係各位に御迷惑をおかけしましたことをお詫びさせて頂きます。



vintagecomp at 14:02|PermalinkComments(1)TrackBack(0)Products 

2005年07月17日

本日はMacの講師

48369723.jpg今日は、ロスのMacユーザーグループ虫喰いリンゴの会で、講師を担当。お題目は「WEBブラウザー徹底活用」。Safari 2.0 の新機能を中心に講義を行った。
まだまだ、RSSリーダー機能は使っていない人が多いようで、この辺りを中心に説明。あとは、プライベートブラウズや「このページの内容をメールで知らせ る」など便利な機能も紹介。さて、お役に立てたかどうか。こうしてみると、Safariもかなり高機能なブラウザにになったものだ。
講義では、もちろんKeynote 2 でプレゼン資料を作成。実は当日に簡単に作ったものだが、見栄えのするものが簡単にできてしまうのが嬉しい。



vintagecomp at 12:14|PermalinkComments(1)TrackBack(0)Apple Topics 

2005年07月16日

Safari RSS とlivedoor Blog3

f54a6ab7.jpgこのBlogはlivedoor Blogを使用している。読者の方はやはりMac が多いだろうから、当然最も多いのはSafari となる。TigerのSafari RSSはRSSリーダー機能が標準で追加されているので、Blogを読むにはこれを使っている人も多いはず。ところが!
URLウィンドのRSSのアイコンを押すと、画面は変わるものの「記事はありません」と出てきてしまう。これは悲しい。このページの右下のXML SYNDIDCATE THIS SITE を押すとちゃんと表示されるが、これじゃやっぱり不便である。
本家のホリエモンのBLOGを見ると、社長日記はやはりここと同じ現象。ところが、お仕事相談Blogではきちんと表示される。
livedoor だからダメと言うことはなさそうである。こんな時こそ、Blogが活躍するのである。
RSSのアイコンを押しても記事が表示されない原因と、解決法をご存知の方。ぜひとも、コメント欄にヒントをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

追記です。色々いじっていたら解決しました。リンクタグのリンク先が悪いわけだから、RSS フィードボタンのリンク先を参照してindex.rdfにリンクするようにしたら無事解決。めでたし、めでたし。



vintagecomp at 09:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)テクニカル 

2005年07月15日

10.4.2 アップデート5

7d728c47.jpgOS X 10.4.2がリリースされている。ソフトウェアアップデートが勝手に拾ってきてくれるが、時々とんでもない目に遭うので仕事用のマシンはしばらく我慢し て見送り。まずはパーソナルなマシンでお試しである。マイナーアップデートは、何が変わったのが全く感じられないことが多いのだが、今回は違った。
PowerBook G4 12" 867MHzでも、スクロースが激速! OS 9時代を思い出すような速度でスクロールされる。おそらくTigerの隠し機能として実装されていたQuartz 2D Extreme  がデフォルトで動作するようになったのでしょう。これまで、高速なビデオカードを装着しても、2Dでは効果が体感できにくかったが、今後は2Dでもある程 度差が出てくるかもしれない。



vintagecomp at 08:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)テクニカル 

2005年07月14日

Apple 第三四半期業績発表4

98f73deb.gifApple が第三四半期業績を発表しています。
iPodの売り上げが前年比6倍とはすごいですね。Macはそれに比べると控えめに見えてしまう35%増ですが、これも大したもんです。いよいよiPodのハロー効果による売り上げ増が目に見えてきたんではないでしょうか。
今後Intel搭載Macが出るまで、買い控えも心配されていますが、この勢いがあれば上手く乗り切れるんじゃないでしょうか。
そして、Windowsも起動できるMactelが発売されれば、これは更にAppleはブレークするんじゃないでしょうか。



vintagecomp at 13:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Apple Topics 

2005年07月13日

レストラン柚で会食

c6353732.jpgロスにはおいしい日本食レストランがたくさんある。特にVitage Computerの所在するサウスベイエリアは日本人も多く、手頃な値段のレストランが多い。
今日訪れたのは、柚というレストラン。最近開店したばかりのレストランで、副社長の知りあいがオーナーである。オープニングイベントでは、フリーで食事が 食べられてご馳走様でした。しかし、その時は厨房がかなり混乱していたようで、ご飯は固いしちょっと減点。それ以来の来店だ。
平日というのに満席。予約をしなかったことをちょっと後悔。店内はちょっと高級な居酒屋という風情。寿司、串焼き、サラダなかなかおいしい。器なんかにもかなり気を使っている。それなりに飲んで、一人40ドル+チップなら十分納得でした。
ちなみに、チップ。レストランでは必須ですが、この辺りでは15%くらいが相場。もちろんサービスに応じて上下させるが特に不満がなかったり感激したわけでなければ15%。東海岸の方では、相場はもっと高いらしい。



vintagecomp at 13:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)USA 
プロフィール

Harry

Archives