2005年12月15日
デジカメを購入

・画素数は400-500万画素
・光学ズーム3倍以上
・乾電池式
・メモリカードは、SDカード
・暗い場所での撮影が得意
もちろん、コンパクトな方が良いとかデザインが良い方いいわけですが、それよりも上記優先です。一眼レフタイプは、予算オーバーなので普及版デジカメで選びます。
続きを読む
2005年12月14日
往年の名機シリーズ UltraDock 16sce

さて問題です。歴代のPowerBook, iBookで最軽量のモデルはどれでしょう。PowerBook 2400cやPowerBook G4 12インチなどの答えが返ってきそうですが、正解はモノクロDuoのDuo 210, 230, 250, 280です。重量は1.9KgでPowerBook 2400c/180の1.98kgよりも軽い最軽量PoewrBookです。
技術の進歩で大幅な軽量化が進んではいますが、Duoの場合機能を削っても軽量化するという割り切ったコンセプトで作られていますので、今もって最軽量PoewrBookの称号は譲っていないんですね。
それだけに、単体で使えるポートはモデムとシリアルポートのみ。マウスさえ使えません。これではさすがに不便なので、DuoにはDuo Dockと呼ばれるドッキングステーションが用意されていました。Duo Dockと併用することによって、デスクトップにも劣らないフルポートのマシンとして使えたわけです。これも、完全にデスクトップとして使うためのフル Dockと、持ち運んでも使えるmini Dockがありました。やはり持ち運びが可能なmini Dockが人気で、純正のmini Dockも用意されていました。
続きを読む
2005年12月13日
年末年始の営業予定
年末年始の発送状況(営業予定)についてのお知らせを掲載しました。Vintage Computerはアメリカの会社ですので、カレンダーもアメリカの標準通りです。つまり、特別なお休みはクリスマスの12/25とNew Year Dayの1/1のみです。
日本では、12/29〜1/3くらいは大抵はお休みですかね。大企業は2週間くらいお休みのところも多いと思います。
日本では、三が日はかなり重要ですが、こちらは1/2は完全に普通の日です。こちらも大企業のお休みは多めですが、土日や振り替え休日でない限り、この日がお休みってことは無いですね。
そんなわけで、日本とアメリカ、年末年始の気分もかなり異なります。
日本では、12/29〜1/3くらいは大抵はお休みですかね。大企業は2週間くらいお休みのところも多いと思います。
日本では、三が日はかなり重要ですが、こちらは1/2は完全に普通の日です。こちらも大企業のお休みは多めですが、土日や振り替え休日でない限り、この日がお休みってことは無いですね。
そんなわけで、日本とアメリカ、年末年始の気分もかなり異なります。
2005年12月10日
VC Podcast News 第9回配信中

週一回のVC Podcast News、第9回を配信中です。
今回はアップルストアの話題と、キーボードのお話しです。Podcast限定の割引クーポンの発表もありますので、ぜひお聞き逃しなく。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2005年12月09日
iBook G3 12インチ用英語キーボードが超特価

他のキーボード価格を見て頂けるとおわかりの通り、通常は1万円程度で販売している商品ですので、本当に超特価!
通常英語キーボードはASCII配列、日本語キーボードはJIS配列になります。英字の配列は変わりませんが、記号や他のキーの配列が異なります。元々JIS配列は、かな入力に便利な配列ですので、ローマ字入力の方にはお薦めです。英語キーボードを使うメリットについて、以下に説明してみます。
続きを読む
2005年12月08日
実録ビザ取得への道 その8
起業シリーズ「実録ビザ取得への道」の続編です。
いよいよビザ取得の最終関門面接のため、国境を越えメキシコ Ciudad Juarez の領事館へ。私の妻(同時にビザ取得になるわけです)と弁護士の他、もう一人の申請者とともに国境を越える。多い時には一人の弁護士で5組ほど受け持つら しいが、今回は少なめでラッキーだった。おかげで、前夜はみっちり予行演習をやることができた。ここでうまくやらないと、5年間のビザ期限を短縮されたり、最悪は却下となってしまう。
待合所で待っていると、面接官と申請者のやりとりが見える。結構色々と聞かれているようで、緊張する。いよいよ自分の番だ。 続きを読む
いよいよビザ取得の最終関門面接のため、国境を越えメキシコ Ciudad Juarez の領事館へ。私の妻(同時にビザ取得になるわけです)と弁護士の他、もう一人の申請者とともに国境を越える。多い時には一人の弁護士で5組ほど受け持つら しいが、今回は少なめでラッキーだった。おかげで、前夜はみっちり予行演習をやることができた。ここでうまくやらないと、5年間のビザ期限を短縮されたり、最悪は却下となってしまう。
待合所で待っていると、面接官と申請者のやりとりが見える。結構色々と聞かれているようで、緊張する。いよいよ自分の番だ。 続きを読む
2005年12月07日
Apple USB モデム

確かに、ダイアルアップは使わなくなりましたが、Faxを使う人もいるでしょうし、非常用に使いたい人もいるでしょう。また、まだまだダイアルアップのみと言う方もいるはずです。そんなわけで内蔵はできませんが、Appleは外付けモデムを用意しています。¥5,670
昔のシリアルの外付けモデムから考えると、コンパクトで良いかもです。それに、もしかすると内蔵モデムが壊れて、外付けモデムを探していた方には朗報か も。これまで、ほとんどMac対応の外付けUSBモデムがありませんでしたからね。PowerBookでモデムが壊れた方など、修理するとなるとかなりの 金額ですし、かといってモバイルではまだまだモデムは重要ですからね。
とは言え製品の説明中には
「iMac G5、Mac mini、または Power Mac G5 の USB ポートに接続できます。」と書いてあります。果たして、他のMacでは使えるのか?
システム条件は「モデムを内蔵していない Macintosh コンピュータ」と書いてあります。ということは、モデムが内蔵されていなければ、良いのか?
推定になりますが、内蔵モデムがあると競合してまうのでしょうね。内蔵モデムがなければ、10.4.3で他のMacでも行けるんじゃないでしょうか。
壊れたモデムの場合は、認識されていなかったらそのままでも使えるかも。あくまで推定ですが。
2005年12月06日
Apple Store Fukuoka Tenjinがオープン!

私は、学生時代福岡に在住していたので、この辺りは懐かしいですね。当時はこの近くに、カホ無線という電子パーツショップがあって、よく通っていました。 今もあるのかなと思って調べたら、場所は少々移転したようですがカホパーツセンターと名を変え、健在のようです。懐かしい!
Apple Storeの場所は当時の感覚で言うと、一番メインの通りではなく、ちょっと人通りが少ない場所ですね。と言っても、古〜〜〜い話ですからね。近くにはビックカメラもできているようで、ちょっとした電脳街になっているのかも。
さて、こちらロサンゼルス地区にはApple Storeは、10店舗以上あります。どの店舗にも1時間以内で行くことができますが、どういう訳かすぐ近くにないんですよね。(<-お洒落な地区ではないってこと?)
現在、近所のショッピングモールが大規模改修をしており、完成時にはかなりお洒落なモールに生まれ変わる計画です。きっと、Appleはここに入ってくれ ると期待しています。そうしたら、Vintage Computer からは10分足らずでApple Store に行けるようになるんですが。
2005年12月04日
VC Podcast News 第8回配信中

週一回のVC Podcast News、第8回を配信中です。
早いもので、12月となってしまいました。2005年も残り1ヶ月。今回は、アメリカの年末の様子と年末大感謝祭のお知らせです。Podcast限定の割引クーポンの発表もありますので、ぜひお聞き逃しなく。期間中のPodcastで、毎回割引クーポンを発表いたします。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2005年12月02日
実録ビザ取得への道 その7
先週はお休みをいただきいた、起業シリーズ「実録ビザ取得への道」の続編です。
特急でE-2ビザの取得手続きを進め、何とか目標の時期までに申請を終えたがまだ安心はできなかった。弁護士の予想通りに6月中に面接ができるかどうかは当局次第だ。それも杞憂に終わり、無事6月末に面接を行うとの知らせがやってきた。これで一安心だ。
そして、もう一つの知らせが移民局から舞い込んだ。何と言うことだろう、先に申請していたH1-Bビザの受理の連絡だ。既にその年の受理枠の上限に達しており、来年度回し と予想されていたが、今年度分に間に合っていたのだ。特急で申請しなおした苦労は何だったのだろう。このまま面接を受ければ、近いうちにH1-Bビザをも らえるわけだ。
このままH-1Bビザをもらう手もあるが、E-2ビザも面接日程が決まっており、何かとE-2の方が有利な点が多いので、もったいないがH-1Bビザの方は捨て置くことになった。受理枠に気を揉みながら、待っている人が多いので気が引けるがやむを得ない。
続きを読む
特急でE-2ビザの取得手続きを進め、何とか目標の時期までに申請を終えたがまだ安心はできなかった。弁護士の予想通りに6月中に面接ができるかどうかは当局次第だ。それも杞憂に終わり、無事6月末に面接を行うとの知らせがやってきた。これで一安心だ。
そして、もう一つの知らせが移民局から舞い込んだ。何と言うことだろう、先に申請していたH1-Bビザの受理の連絡だ。既にその年の受理枠の上限に達しており、来年度回し と予想されていたが、今年度分に間に合っていたのだ。特急で申請しなおした苦労は何だったのだろう。このまま面接を受ければ、近いうちにH1-Bビザをも らえるわけだ。
このままH-1Bビザをもらう手もあるが、E-2ビザも面接日程が決まっており、何かとE-2の方が有利な点が多いので、もったいないがH-1Bビザの方は捨て置くことになった。受理枠に気を揉みながら、待っている人が多いので気が引けるがやむを得ない。
続きを読む