2005年07月19日
ネットワーク不通事件
日本でも、プロバイダのサポートは評判が悪いことが多いようである。それは、日本に限った話ではないというお話し。
会社では、ネットワークの接続はDSLを利用している。1.5M bpsの固定IP付きのサービスである。日本では、一般家庭でも20MB bpsも当たり前のご時世、1.5M bpsとはなんとケチケチな・・ と思われるかもしれないが、これでも米国では十分高速なサービスなのである。これ以上の速度を望むと、一気にT1に手を 出さねばならず、通常のネットサービスの利用にはあまり現実的ではない。
先日プロバイダーより電話がかかってきて、ぜひ新設の3MBサービスにアップグレードしてね、という勧誘。料金も納得できたので、早速申し込んだ。話では何もしなくて良いという。向こうのセットアップが1週間ほどで完了するので、そしたら速くなると言う。
そして、2週間以上経ったが全く速くなった気がしない。むしろ遅いような・・・ そこで、速度を測ってみると案の定前より随分遅いではないか。アップグレードで逆に遅くなってしまったのか?
そこで、サポートに連絡。ここからが問題。「Windowsのバージョンは何か?」と聞かれ、「Mac」と答えると、「Windowsは無いか」と聞かれ る。これを言い争ってもしょうがないので、大人しくXPでサポートを受ける。散々テストをやらされたあげく、収容局から離れているのでアップグレードは不 可能という話。おいおい、テストはなんだったの? それならなんでそう言ってくれないの、と言いたいが米国でそんなことを言っても全くの無駄。しょうがないので、「わかったけど、速度が遅くなったのは何と かして欲しい」と要望。これが間違いだった。
たらい回しにされたあげく、「ラインに問題があったので、設定を変えた。これで万事OK。」と心強い答え。一旦電話を切った。
ところが、その後全く繋がらなくなってしまった。これでは仕事にならない。再度電話をすると、明日テクニシャンをよこすとのこと。
そんなわけで、久々にダイアルアップで接続中。ああ、、イライラする〜〜〜
会社では、ネットワークの接続はDSLを利用している。1.5M bpsの固定IP付きのサービスである。日本では、一般家庭でも20MB bpsも当たり前のご時世、1.5M bpsとはなんとケチケチな・・ と思われるかもしれないが、これでも米国では十分高速なサービスなのである。これ以上の速度を望むと、一気にT1に手を 出さねばならず、通常のネットサービスの利用にはあまり現実的ではない。
先日プロバイダーより電話がかかってきて、ぜひ新設の3MBサービスにアップグレードしてね、という勧誘。料金も納得できたので、早速申し込んだ。話では何もしなくて良いという。向こうのセットアップが1週間ほどで完了するので、そしたら速くなると言う。
そして、2週間以上経ったが全く速くなった気がしない。むしろ遅いような・・・ そこで、速度を測ってみると案の定前より随分遅いではないか。アップグレードで逆に遅くなってしまったのか?
そこで、サポートに連絡。ここからが問題。「Windowsのバージョンは何か?」と聞かれ、「Mac」と答えると、「Windowsは無いか」と聞かれ る。これを言い争ってもしょうがないので、大人しくXPでサポートを受ける。散々テストをやらされたあげく、収容局から離れているのでアップグレードは不 可能という話。おいおい、テストはなんだったの? それならなんでそう言ってくれないの、と言いたいが米国でそんなことを言っても全くの無駄。しょうがないので、「わかったけど、速度が遅くなったのは何と かして欲しい」と要望。これが間違いだった。
たらい回しにされたあげく、「ラインに問題があったので、設定を変えた。これで万事OK。」と心強い答え。一旦電話を切った。
ところが、その後全く繋がらなくなってしまった。これでは仕事にならない。再度電話をすると、明日テクニシャンをよこすとのこと。
そんなわけで、久々にダイアルアップで接続中。ああ、、イライラする〜〜〜
2005年07月18日
Giga Designs 製品の取り扱い中止について
本件の関係者の方より、「誤解を招きかねない説明」との御指摘があり、本エントリーに記載した内容を削除することといたしました。
この度は、関係各位に御迷惑をおかけしましたことをお詫びさせて頂きます。
この度は、関係各位に御迷惑をおかけしましたことをお詫びさせて頂きます。
2005年07月17日
本日はMacの講師

まだまだ、RSSリーダー機能は使っていない人が多いようで、この辺りを中心に説明。あとは、プライベートブラウズや「このページの内容をメールで知らせ る」など便利な機能も紹介。さて、お役に立てたかどうか。こうしてみると、Safariもかなり高機能なブラウザにになったものだ。
講義では、もちろんKeynote 2 でプレゼン資料を作成。実は当日に簡単に作ったものだが、見栄えのするものが簡単にできてしまうのが嬉しい。
2005年07月16日
Safari RSS とlivedoor Blog

URLウィンドのRSSのアイコンを押すと、画面は変わるものの「記事はありません」と出てきてしまう。これは悲しい。このページの右下のXML SYNDIDCATE THIS SITE を押すとちゃんと表示されるが、これじゃやっぱり不便である。
本家のホリエモンのBLOGを見ると、社長日記はやはりここと同じ現象。ところが、お仕事相談Blogではきちんと表示される。
livedoor だからダメと言うことはなさそうである。こんな時こそ、Blogが活躍するのである。
RSSのアイコンを押しても記事が表示されない原因と、解決法をご存知の方。ぜひとも、コメント欄にヒントをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
追記です。色々いじっていたら解決しました。リンクタグのリンク先が悪いわけだから、RSS フィードボタンのリンク先を参照してindex.rdfにリンクするようにしたら無事解決。めでたし、めでたし。
2005年07月15日
10.4.2 アップデート

PowerBook G4 12" 867MHzでも、スクロースが激速! OS 9時代を思い出すような速度でスクロールされる。おそらくTigerの隠し機能として実装されていたQuartz 2D Extreme がデフォルトで動作するようになったのでしょう。これまで、高速なビデオカードを装着しても、2Dでは効果が体感できにくかったが、今後は2Dでもある程 度差が出てくるかもしれない。
2005年07月14日
Apple 第三四半期業績発表

iPodの売り上げが前年比6倍とはすごいですね。Macはそれに比べると控えめに見えてしまう35%増ですが、これも大したもんです。いよいよiPodのハロー効果による売り上げ増が目に見えてきたんではないでしょうか。
今後Intel搭載Macが出るまで、買い控えも心配されていますが、この勢いがあれば上手く乗り切れるんじゃないでしょうか。
そして、Windowsも起動できるMactelが発売されれば、これは更にAppleはブレークするんじゃないでしょうか。
2005年07月13日
レストラン柚で会食

今日訪れたのは、柚というレストラン。最近開店したばかりのレストランで、副社長の知りあいがオーナーである。オープニングイベントでは、フリーで食事が 食べられてご馳走様でした。しかし、その時は厨房がかなり混乱していたようで、ご飯は固いしちょっと減点。それ以来の来店だ。
平日というのに満席。予約をしなかったことをちょっと後悔。店内はちょっと高級な居酒屋という風情。寿司、串焼き、サラダなかなかおいしい。器なんかにもかなり気を使っている。それなりに飲んで、一人40ドル+チップなら十分納得でした。
ちなみに、チップ。レストランでは必須ですが、この辺りでは15%くらいが相場。もちろんサービスに応じて上下させるが特に不満がなかったり感激したわけでなければ15%。東海岸の方では、相場はもっと高いらしい。
2005年07月12日
Blog ではないアレ

破壊されたままでもみっともないので、Vintage Computer のサイトのBLOGのリンクには、近日再開予定の簡単なお知らせを載せておいた。以下その抜粋。
「他のBlogに移行するまでしばらくお待ちください。WEB上のBlogサービスを利用するつもりでいたのですが、ちょっと別の系統のソフトが気になっています。今話題のアレに関連しています。」
「アレ」に期待していた読者の方は、どこがアレなんだろうと思っているに違いない。実はアレは今回は見合わせたのです。そのアレの正体とは、巷で話題のポッドキャスティングである。誰でもラジオ局が開けるというやつである。Macテクノロジー研究所でPhotoBox による開局の仕方が紹介されていて、思った以上に簡単そうなので、俄然やる気になってしまった。うちの女性スタッフとの掛け合いでやれば面白いかなと。 思ったのだが、やはりちゃんとやろうとするとBGMやら色々と準備が必要で頻繁なアップはかなり気合いを入れる必用がありそう。
そんなわけで、まずは普通のBlogとなったわけである。
2005年07月11日
自己紹介

Vintage Computer の社長をやっている武藤です。99年まで某T自動車にエンジニアとして在籍していました。当時ロスのテクニカルセンターの駐在員だったのですが、Macの 生まれ故郷で趣味だったMac病が大爆発。ついに駐在員を辞め、脱サラしてVintage Computer社を設立することになりました。この時は、ビザの取得にスッタモンダしましたが、それはまた別の機会に。
当時は、Old Macがブームだったこともあり、Old Mac専門のWEB通販として日本向けの販売を開始しました。レアなOld Mac = Vintage Computerというのが会社名の由来です。妻と二人きりでアパートの一室からのスタートです。
そのうちOld Mac ブームも沈静化してきたため、取扱品をMacのアップグレードパーツ全般に拡大。売り上げが伸びるにつれ、さすがにアパートの一室では手狭になり、2度の 引っ越しを経て現在のオフィス兼倉庫に落ち着きました。現在社長含め、5人の常駐スタッフ体制です。
他には、Mac Fan誌でライターをやっています。アメリカンなMacニュースや技術系の記事を執筆しています。
そんな私ですが、ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。
2005年07月10日
VC社長日記 開始
