2005年08月
2005年08月31日
米国での起業に必要なもの-4
米国での起業ネタ、今回は第4回目。今後、週1回くらいのペースでこのネタを取り上げていこうと思う。
さて米国で起業をしようというからには、米国を知ることが必要だ。それなりに人脈も必要になってくる。米国を肌で知り経験する、そのためには米国に住むことが一番だ。日本在住の日本人が米国に住むことを考えた時、以下のような方法が考えられる。
1. 駐在員など、仕事で派遣されて米国に居住する。
2. 米国企業に就職。
3. 1,2の家族として渡米し、米国に居住する。
4. 留学
5. 長期旅行
6. 米国人や米国永住者と結婚して、米国に居住する。
1は私の実例だ。駐在員としてロスに派遣され、その自由活発な雰囲気から日本では実現可能と思えなかった起業が身近なものと思えるようになった。米国でビ ジネスの経験も積んだ上で独立できたので、この経験は大変貴重だった。駐在のチャンスのある企業で働いている方は、積極的に希望するのも手だろう。
2は米国起業に就職後、独立するパターンである。ただし、外国人である故に現地での外国人としての就職は非常に狭き門で、優れた能力が必要とされる。
3は、家族頼みで他力本願とも言えるが、実はこれらの中でかなり条件的に恵まれている。EビザやLビザの家族としてビザの発給を受けると、米国内で自由に 仕事ができるのだ。駐在員本人は、駐在先以外の仕事をすることはできないが、その家族は自由に就労ができる。これは数年前の移民法の改正によるもので、そ れまでは全く職に就くことはできなかった。幸運にもこのような状況にある人は、この権利を活用してビジネスの経験を積み、独立するのも良いだろう。
比較的ハードルが低いのが4の留学という手段だろう。以前は語学学校でも簡単に学生ビザが発給されたが、年々厳しくなり、気軽に留学はしにくい状況になっ てきている。また、留学中は原則としてアルバイトでも就労禁止のため、ビジネスの経験を積むことは難しい。留学から2を経て独立というのが王道と言えるか もしれない。無論、在学中にしかるべき準備をすれば、卒業後すぐに起業も夢ではない。
お気楽に実行できそうなのが、5の長期旅行。しかし、旅行と居住はやっぱり違うし、就労もできない。とりあえず米国を体験したいというのには良いだろうが、本格的な起業準備とするのは色んな面で難しい。
米国人と結婚すれば、ほぼ米国人並の資格で米国に永住することが可能になる。つまり起業のハードルも米国人並みに下がるわけで、色んな点で最も有利であ る。それ故、偽装結婚をする人もやはりいる。人それぞれだが、結局そう言う人はあまり良い結果になっていない場合が多いので、決して愛のない結婚は勧めら れない。
と一通り米国滞在方法を見てみたが、一番重要なのはモチベーションだ。
留学でまじめに勉強するだけでは、良い成績は取れるかもしれないが、起業という面ではなかなか実現できない。常にどこにビジネスチャンスがあるかを意識して、人脈を作っていくことが大切だ。
さて米国で起業をしようというからには、米国を知ることが必要だ。それなりに人脈も必要になってくる。米国を肌で知り経験する、そのためには米国に住むことが一番だ。日本在住の日本人が米国に住むことを考えた時、以下のような方法が考えられる。
1. 駐在員など、仕事で派遣されて米国に居住する。
2. 米国企業に就職。
3. 1,2の家族として渡米し、米国に居住する。
4. 留学
5. 長期旅行
6. 米国人や米国永住者と結婚して、米国に居住する。
1は私の実例だ。駐在員としてロスに派遣され、その自由活発な雰囲気から日本では実現可能と思えなかった起業が身近なものと思えるようになった。米国でビ ジネスの経験も積んだ上で独立できたので、この経験は大変貴重だった。駐在のチャンスのある企業で働いている方は、積極的に希望するのも手だろう。
2は米国起業に就職後、独立するパターンである。ただし、外国人である故に現地での外国人としての就職は非常に狭き門で、優れた能力が必要とされる。
3は、家族頼みで他力本願とも言えるが、実はこれらの中でかなり条件的に恵まれている。EビザやLビザの家族としてビザの発給を受けると、米国内で自由に 仕事ができるのだ。駐在員本人は、駐在先以外の仕事をすることはできないが、その家族は自由に就労ができる。これは数年前の移民法の改正によるもので、そ れまでは全く職に就くことはできなかった。幸運にもこのような状況にある人は、この権利を活用してビジネスの経験を積み、独立するのも良いだろう。
比較的ハードルが低いのが4の留学という手段だろう。以前は語学学校でも簡単に学生ビザが発給されたが、年々厳しくなり、気軽に留学はしにくい状況になっ てきている。また、留学中は原則としてアルバイトでも就労禁止のため、ビジネスの経験を積むことは難しい。留学から2を経て独立というのが王道と言えるか もしれない。無論、在学中にしかるべき準備をすれば、卒業後すぐに起業も夢ではない。
お気楽に実行できそうなのが、5の長期旅行。しかし、旅行と居住はやっぱり違うし、就労もできない。とりあえず米国を体験したいというのには良いだろうが、本格的な起業準備とするのは色んな面で難しい。
米国人と結婚すれば、ほぼ米国人並の資格で米国に永住することが可能になる。つまり起業のハードルも米国人並みに下がるわけで、色んな点で最も有利であ る。それ故、偽装結婚をする人もやはりいる。人それぞれだが、結局そう言う人はあまり良い結果になっていない場合が多いので、決して愛のない結婚は勧めら れない。
と一通り米国滞在方法を見てみたが、一番重要なのはモチベーションだ。
留学でまじめに勉強するだけでは、良い成績は取れるかもしれないが、起業という面ではなかなか実現できない。常にどこにビジネスチャンスがあるかを意識して、人脈を作っていくことが大切だ。
2005年08月30日
Sonnet がPowerBook G4 Ti 1.2GHz アップグレードを発表
Sonnet がPowerBook G4 Ti 550/667 VGAを1.2GHz G4にアップグレードするサービスの開始を発表した。
ロジックボードにCPUが直付けになっているので、カード形式のアップグレードはできない。そこで、本体をSonnetに送ってCPUチップの交換による アップグレードとなる。以前Sonnet 本社を訪れCEOにインタビューした時は、この手のアップグレードはSimply FastのSonnetのやり方ではないと言っていたが、方針転換だろうか。
本体を送るため、Sonnetでは米国内からの申し込みのみを受け付けている。米国内でも、アラスカやハワイからの注文は受け付けていない。
そんなわけで、Vintage Computer 経由でのアップグレード申し込みを期待しているチタンユーザーもいらっしゃることと思います。早速、Sonnet に販売店価格での取り扱いが可能かという問い合わせをいたしました。残念ながらSonnetとしては、販売店としての注文受付はしないということでした。
となると、注文代行のような形で、一般の米国顧客と同様に申し込むことは可能なわけですが、カリフォルニア セールスタックスや米国内送料も別途かかってしまい、結構割高となってしまいます。代行手数料も含めると、7万円は超えてしまうことになってしまいます。
そんなわけで、実際にVintage Computer で取り扱いを行うかどうかは現在検討中です。もう少しお待ちください。
ロジックボードにCPUが直付けになっているので、カード形式のアップグレードはできない。そこで、本体をSonnetに送ってCPUチップの交換による アップグレードとなる。以前Sonnet 本社を訪れCEOにインタビューした時は、この手のアップグレードはSimply FastのSonnetのやり方ではないと言っていたが、方針転換だろうか。
本体を送るため、Sonnetでは米国内からの申し込みのみを受け付けている。米国内でも、アラスカやハワイからの注文は受け付けていない。
そんなわけで、Vintage Computer 経由でのアップグレード申し込みを期待しているチタンユーザーもいらっしゃることと思います。早速、Sonnet に販売店価格での取り扱いが可能かという問い合わせをいたしました。残念ながらSonnetとしては、販売店としての注文受付はしないということでした。
となると、注文代行のような形で、一般の米国顧客と同様に申し込むことは可能なわけですが、カリフォルニア セールスタックスや米国内送料も別途かかってしまい、結構割高となってしまいます。代行手数料も含めると、7万円は超えてしまうことになってしまいます。
そんなわけで、実際にVintage Computer で取り扱いを行うかどうかは現在検討中です。もう少しお待ちください。
2005年08月29日
グリズリーマンを観た

日本では未公開で、今のところ公開予定もないようだ。こちらでも、どこでも観られるというわけではなく、やっとLong Beachに上映映画館を見つけることができた。Long Beachは彼のゆかりの地なので、上映されていたのかもしれない。
映画を観てまず驚くのは、彼が本当に至近距離から撮影をしていること。武器は一切持っておらず、クマの目の前で撮影をしている。時には、撫でることもあ る。この時、クマはジロッと睨んで威嚇している。クマとしては危険のない隣人として認識はしているものの、完全に心を許しているわけではないようだ。
彼の目的は、この活動を通してのクマの保護。彼は常に危険と隣り合わせであることは認識していたし、映像上でも常にいつクマに食べられるかわからない、それは本望だと言っていた。
彼の活動に対しては賛否両論で、自然保護の観点からも逆効果とのレンジャーの指摘も映画上であった。クマが人を恐れなくなってしまうと、密猟者の餌食になってしまうからだ。
映画は彼の視点ではなく、彼の残した映像、関係者、遺族、レンジャーの話、世間の評判などを織り交ぜたドキュメンタリーになっており、ある意味シニカルな内容だ。
しかし、至近距離のクマの映像の迫力、クマに魅せられた彼の生き様は一見に値する。自然好きの方には、お薦めの作品だ。
2005年08月27日
続 Mighty Mouse レビュー
一昨日に続いてのMighty Mouse のレビュー。先回のエントリーで、以下のコメント(抜粋)をいただいた。
今回書き込ませて頂いたのは、マウスの持ち方も人それぞれなんだなぁと読ませて頂いて思ったからです。
ぼくはマウスは親指と小指で挟んで持ち、残りの3本でボタン操作をしています。
確かに、親指と薬指で挟んで持っているように書いている。実際は、親指と薬指と小指というのが正解だが、サイドボタンは薬指の位置に当たるので成り行き上 そう書いていた。そこで、親指と小指でサイドボタンを操作してみた。大分感触が違い、操作しやすい気もしたがやはり操作力が大きすぎて不快なのは変わりな い。
と、ネガティブな面を書きすぎた感もあるので、良い点にフォーカスしてみたい。やはりなんと言っても一番の特徴は、360度スクロールホイール。この操作 感は、なかなか気持ちいい。適度な摩擦感とメカ的なクリクリ音が快感で、つい用もないのにスクロールしたくなってしまう。このクリクリ音は、実は演出の電 子音で、ケーブルを抜くと音がしなくなる。その状態でクリクリするとなんだか頼りない感じで、実にうまく人の錯覚を利用していることがわかる。仕組みを理 解すると、やりすぎのギミックという気もするが、実際に気持ちよく操作できるのでこれはアップルの勝ちである。
1ボタンの流れに固執した感のある左右ボタンも、操作感は良好だ。つまり、ちゃんとマウスパッドを使って3ボタンマウスとして使うと、なかなかに使い勝手 の良いマウスと言える。他のレビューを見ても、純正1ボタンマウスからの移行派は肯定的なレビューで、他ボタンマウスからの移行派は厳しめのレビューが多 いようである。
と書き進んでいるうちに、またもireFoxでサイドスクロールによる進むが機能してしまい、記事がパーになってしまった。やはり私とはどうも相性が悪いようだ。
今回書き込ませて頂いたのは、マウスの持ち方も人それぞれなんだなぁと読ませて頂いて思ったからです。
ぼくはマウスは親指と小指で挟んで持ち、残りの3本でボタン操作をしています。
確かに、親指と薬指で挟んで持っているように書いている。実際は、親指と薬指と小指というのが正解だが、サイドボタンは薬指の位置に当たるので成り行き上 そう書いていた。そこで、親指と小指でサイドボタンを操作してみた。大分感触が違い、操作しやすい気もしたがやはり操作力が大きすぎて不快なのは変わりな い。
と、ネガティブな面を書きすぎた感もあるので、良い点にフォーカスしてみたい。やはりなんと言っても一番の特徴は、360度スクロールホイール。この操作 感は、なかなか気持ちいい。適度な摩擦感とメカ的なクリクリ音が快感で、つい用もないのにスクロールしたくなってしまう。このクリクリ音は、実は演出の電 子音で、ケーブルを抜くと音がしなくなる。その状態でクリクリするとなんだか頼りない感じで、実にうまく人の錯覚を利用していることがわかる。仕組みを理 解すると、やりすぎのギミックという気もするが、実際に気持ちよく操作できるのでこれはアップルの勝ちである。
1ボタンの流れに固執した感のある左右ボタンも、操作感は良好だ。つまり、ちゃんとマウスパッドを使って3ボタンマウスとして使うと、なかなかに使い勝手 の良いマウスと言える。他のレビューを見ても、純正1ボタンマウスからの移行派は肯定的なレビューで、他ボタンマウスからの移行派は厳しめのレビューが多 いようである。
と書き進んでいるうちに、またもireFoxでサイドスクロールによる進むが機能してしまい、記事がパーになってしまった。やはり私とはどうも相性が悪いようだ。
2005年08月26日
セールス担当がMac mini 購入検討中

彼女は、自宅では残念ながらPCユーザーである。仕事ではPowerBook G4を使っていて、「やっぱりMacはいいな〜」と時々つぶやいていた。
そして、弊社では週1回Macの勉強会を行っている。前回はTigerの新機能の説明で、この時は「う〜〜ん、こんなに便利な機能があったとは」と目から鱗状態だった。
そして、今日彼女が「Mac miniを買いたい」と言い出した。Macの良さを目の当たりにして、とうとう我慢ができなくなったようだ。これで彼女がスイッチすれば、弊社のMacユーザー率は100%だ。
現在彼女はどんなオプションを選ぶか、どんな付属品を買うか、鋭意検討中である。選んでいる時の顔は、超楽しそうだ。この時が一番ワクワクするんですよね〜。
2005年08月25日
今更のMighty Mouse レビュー

Vintage Computerは、Mac 関連製品のショップであるが、Apple製品の取扱店ではない。従って、Appleの原稿製品は基本的に一般の取扱店から購入することになる。とは言え、 仕事柄その手の販売店とはお付き合いも多いので、今回はそのうちの1つに、発表日に予約を行った。ところが、新製品でタマ不足の場合アップルストア優先 となるようで、やっと昨日入荷した次第である。直営店ではない販売店の厳しい面を再認識することになった。
さて、肝心のレビューである。評価の基準となるのは、いつも愛用しているMS 5ボタンインテリマウス。左右ボタン以外の3つのボタンにExposéの3つの機能を割り当てて、大変重宝している。Mighty Mouse は、4ボタンマウスなので、ボタンが一つ少ない分を360度のスクロールボールや全体的な使い勝手の良さで、インテリマウスを上まわれるかどうかがポイン トだ。
結論を言ってしまうと、Mighty Mouse 完敗である。マウスの機能や使い勝手については、好みの側面が大きいが、私的にはどうもいただけない。随所にAppleらしい細かい配慮や使い勝手の良さは感じられるのだが、許容できない欠点があるのだ。
欠点1 サイドボタンの操作力が大きすぎる。
サイドボタンは一見2つのボタンだが、実は両方を握って動作するという1ボタンだ。このボタン、ちょうど親指と薬指の位置に当たり常に握っている位置だ。 それだけに操作力が軽くては、意図しない誤操作をしてしまうために重めの操作力になっていると思われる。インテリマウスのサイドボタンは、親指と薬指から ややずれた位置にサイドボタンがある。つまり、操作時には指をずらさないといけないが、ボタンは軽く操作できる。指移動無しで重い操作と、指を移動して軽 い操作とどちらが良いかと言うことになる。この2つのマウスを比べると、圧倒的にインテリマウスが操作しやすい。そもそも親指と薬指で掴むというのは不自 然な動きだ。不自然な動きで力を入れないといけないので、これは結構不快な操作感となってしまう。
欠点2 ポインタが木目上で飛んでしまう
これは、「マウスパッドを使っていないあなたが悪い」と言われるかもしれない。しかし、インテリマウスではまったく問題ない机の木目上で度々ポインタ飛びを起こし、見失ってしまう。マウスパッドを使えば解決する問題だが、これはかなり苦痛。
欠点3 FireFoxでは横スクロールが進む、戻るに割り当てられている。これが敏感で、縦にスクロールしたつもりでもページが移動してしまう。おかげでこのレビューを書いている際も、何度も途中まで書いた物がパーになってしまった。
と少々使っただけで、大きな欠点が目立ってしまった。そんなわけで、相変わらずインテリマウスを使い続けることになりそうである。スクロールボールの操作 感や通常のポインタの追従性など、なかなか良い感じの部分も多々ある。欠点も慣れや装備である程度解消できるかもしれないが、文句なしに素晴らしい!とい う使い勝手を期待していただけに、個人的には少々期待外れとなってしまった。
購入を検討されている方は、一度店頭で試してみることをお勧めします。
2005年08月24日
ATI Radeon 9600 Pro 256MB for PC and Mac Editon その2

また、「Compatible with AGP 8x and 4x systems」と書かれていることからAGP 2xには非対応と思いながらも、もしかするとという一縷の望みをを持っていた。4x対応と表示されていながら、実は2xでも問題なく動作するカードも少な くないからだ。しかし、この画像の端子を見る限り、2xには取り付けることすらできそうにない。2xとは互換性のない端子形状だからだ。
barefeats.comのテスト結果では、Core Image の性能は優秀、3Dはもう一つという結果になっている。3Dを重視しない用途ならかなり使いやすいカードと言って良いだろう。30インチ対応というのもポイントが高い。
さて、肝心のVintage Computerでの入荷予定ですが、どうやら近日中に入ってきそうな気配です。もっともそう言う状況で、延期、延期となったケースが度々ありますので、なんとも言えないのではありますが。
2005年08月23日
米国での起業に必要なもの-3
このBlogの中では、ちょっと趣向の違う米国での起業ネタ。今回は第3回目。
米国で起業となれば、英語が不可欠と思う方が多いと思う。無論最低限の英語は不可欠だし、できるに越したことはない。
まず一番ありがちで大きな誤解その1。「米国に数年住めば英語なんてペラペラになるだろう」。これは全くもって間違いだ。よほど小さいうちに渡米したと か、日本語と全く接点のない生活をすれば別かもしれないが、これは特殊なケースを除いてほぼ不可能だ。米国に住めば、日常会話はある程度のレベルまで上達 するだろう。ある程度のレベルとは、買い物をしたり、頼み事をしたりするのにとりあえずは困らないレベルだ。細かい点を説明しないといけない場面では、結 構困ってしまう。
これ以上のレベルに踏み込むには、ただ米国生活をしているだけではまず不可能。米国留学して英語をマスターしようと考えているあなた、相当勉強しない限りペラペラへの道はかなり険しいと言っておこう。
日常会話がOKというレベルはどういうことかというと、目的がはっきりしている場合は意思疎通がほぼできるが、そうでない場合は途端に厳しくなってしまうと言う状態だ。つまり、ジャンルが一定しない何気ない世間話などが一番難しい。
仕事の面で言うと、一般顧客対応というのはかなりの英語力が必要になる。しかし、目的がはっきりしている職場内での意思疎通や、取引先との交渉などは、日 常会話レベルでかなりいける。これは語学力よりも、ビジネスにおける目的意識の方が重要だ。そう言う意味で、米国での起業という観点では、英語力にそれほ どこだわる必要はないわけだ。それよりも重要なことがたくさんある。
とは言え、やはり英語ができるに越したことはない。米国での起業を考えている方は、ぜひとも勉強されておくことを勧める。そして、ありがちな誤解その2。 「受験英語は役に立たない」。受験英語だろうがなんだろうが、これは間違いなく役に立つ。特に文法がしっかりしていると、後々の上達に大きな差が出てく る。日本で英語を勉強する場合、文法もおろそかにしないようにお勧めしたい。
米国で起業となれば、英語が不可欠と思う方が多いと思う。無論最低限の英語は不可欠だし、できるに越したことはない。
まず一番ありがちで大きな誤解その1。「米国に数年住めば英語なんてペラペラになるだろう」。これは全くもって間違いだ。よほど小さいうちに渡米したと か、日本語と全く接点のない生活をすれば別かもしれないが、これは特殊なケースを除いてほぼ不可能だ。米国に住めば、日常会話はある程度のレベルまで上達 するだろう。ある程度のレベルとは、買い物をしたり、頼み事をしたりするのにとりあえずは困らないレベルだ。細かい点を説明しないといけない場面では、結 構困ってしまう。
これ以上のレベルに踏み込むには、ただ米国生活をしているだけではまず不可能。米国留学して英語をマスターしようと考えているあなた、相当勉強しない限りペラペラへの道はかなり険しいと言っておこう。
日常会話がOKというレベルはどういうことかというと、目的がはっきりしている場合は意思疎通がほぼできるが、そうでない場合は途端に厳しくなってしまうと言う状態だ。つまり、ジャンルが一定しない何気ない世間話などが一番難しい。
仕事の面で言うと、一般顧客対応というのはかなりの英語力が必要になる。しかし、目的がはっきりしている職場内での意思疎通や、取引先との交渉などは、日 常会話レベルでかなりいける。これは語学力よりも、ビジネスにおける目的意識の方が重要だ。そう言う意味で、米国での起業という観点では、英語力にそれほ どこだわる必要はないわけだ。それよりも重要なことがたくさんある。
とは言え、やはり英語ができるに越したことはない。米国での起業を考えている方は、ぜひとも勉強されておくことを勧める。そして、ありがちな誤解その2。 「受験英語は役に立たない」。受験英語だろうがなんだろうが、これは間違いなく役に立つ。特に文法がしっかりしていると、後々の上達に大きな差が出てく る。日本で英語を勉強する場合、文法もおろそかにしないようにお勧めしたい。
2005年08月20日
ATIが Radeon 9600 Pro 256MB for PC and Mac Editon 発表

30インチシネマに対応し、Core Imageにも対応する唯一のG4用のリテールカードですので、G4ユーザーには待望のカードですね。果たしてAGP GraphicsやGigabit EtehrnetのAGP 2x に対応しているかというのが注目でしたが、スペックを見る限り「Compatible with AGP 8x and 4x systems」となっており、残念ながら対応していないようです。
フライイング販売情報やATI関係者からとされる噂情報もあったため、問い合わせが来ておりましたが、弊社でも噂以上の情報はなく、正式発表がありホッとしているところです。
Radeon 9800 PtoとRadeon 9000 Pro の二つが相次いでディスコンとなった状況からすると、G4用の新製品の発売が近いという予想はあったのですが、噂情報は結構大どんでん返しがありますので、正式発表まではなんとも言えないんですよね。
そんなわけで、早速入荷の手配をしましたが、現時点では入荷がいつとなるかまだはっきりしない状況です。入荷次第販売開始いたしますので、ご期待ください。
2005年08月19日
FastMac G4カード値下げ! お盆もお買い得品満載!

PowerBook G4 Ti 867MHzも入荷です。
と、このところお買い得情報・新着情報が目白押しなVitage Computer ですが、ここ数日受注はちょっと低調気味。これは日本がお盆休みの週だからでしょうか。そんなわけで、すぐに売り切れてしまうような商品など、この時期は ナイスゲットのチャンスかもしれません。
2005年08月18日
M9 mac mini POD 入荷

PowerBook G4 Ti 1GHz も入荷しています。実は、今日Power Mac G5 1.8GHz とこのTi 1GHz で起動競争をしてみました。Tigerになって起動が速くなりましたよね。予想は、G5の圧勝だったのですが、結果はなんとほぼ同時。G5は色々ソフトを インストールしていて、Ti 1GHzは標準のみとちょっとハンデはありましたが、この結果にはビックリ。そして、久々にOS 9の操作をしてみると、その俊敏さに再度ビックリ。改めて、Titaniumを見直してしまいました。
2005年08月17日
PowerBook G4 12インチのトラブル

PRAM, NVRAM をクリアしても解決しない。こういう場合には、HDDがソフト的またはハード的に障害が起こってしまった可能性大である。そこでTiger DVD より起動してみるが、ディスクユーティリティーでドライブでは正常に認識されているし、問題なしと診断されてしまう。こうなると、初期化再インストールが 一番確実だが、環境の再構築が面倒なのでOSの再インストールにする。カウチネット用なので、大したデーターがあるわけでもないのだが、ブックマークの再 構築が面倒。問題あれば、その時は初期化の覚悟である。
結果としては、インストールは完了し、以前のままの環境で問題なく動いている。そんなわけで、カウチネットマシン復活。この3日間、不便だったよ。
2005年08月13日
PowerLogix G4/2GHz とSonnet G4/1.7GHz

Sonnet も最近1.8GHzをリリースしていますが、こちらもCPU定格値はどうやら1.7GHz のようです。
Sonnetのロバート CEOによると、現在Sonnetは一切のオーバークロックはしていないと言うことです。彼の説明によると7447の定格値はノートでの使用が前提で、デ スクトップでの定格値はこのクロック相当になるという説明でした。いずれにしても、オーバークロックにはかなり慎重のようです。
やはりSonnetはそのポリシー通り、信頼性に関しては一歩抜きんでています。
信頼性はスペック上に表しにくい点ですが、性能面だけでなく、この辺りも考慮してお選び頂くと良いと思います。
さて、新製品が登場して狙い目となるのが、旧製品・従来製品です。 Sonnet G4/1.7GHz 、Sonnet G4/1.7GHz for Cube が¥42,800 です。大変お買い得になっておりますので、新製品とともにこちらもご検討ください。
2005年08月12日
スペースシャトル無事帰還、帰還先はご近所
もう数日前のこととなったが、9日早朝無事スペースシャトルが帰還した。野口さん、お疲れ様でした。
着陸したのは、エドワード空軍基地。当初はフロリダのNASAに着陸予定だったが、天候不順のためこちらへの着陸となった。ここは、自宅から車で1時間ほどの場所。ご近所というのは言い過ぎかもしれないが、割と近い場所である。
前の晩、11時過ぎというのにヘリの音がやけに騒がしい。実はこういうことは、ロスでは珍しくない。暴走車や犯人の乗った車が逃走すると、パトカーで追い かけるのはもちろんだが、同時にヘリでも追走する。あわせて取材のヘリも廻りを飛び回る。テレビでは生中継をやっている。空と陸からの追跡では犯人の逃走 も限りがあるので、1〜2時間で追跡劇は終わり、静かな夜が戻るわけだ。
ところがこの夜は違った。いつまで経ってもヘリの爆音は止まらない。犯人追跡の生中継もない。これじゃ眠れないよ・・・ と思いつつしっかり眠っていた。 朝目が覚めると、なんとまだヘリの爆音がしているのである。これは一体?と思いテレビを付けるとスペースシャトル帰還のニュース。しかも、エドワード空軍 基地に。これで納得。きっと、シャトルの空域の警備か取材のためのヘリが一晩中飛んでいたに違いない。
シャトル着陸時はしっかり眠っていたわけだが、何となく着陸の時間を共有できた気になってしまった。
着陸したのは、エドワード空軍基地。当初はフロリダのNASAに着陸予定だったが、天候不順のためこちらへの着陸となった。ここは、自宅から車で1時間ほどの場所。ご近所というのは言い過ぎかもしれないが、割と近い場所である。
前の晩、11時過ぎというのにヘリの音がやけに騒がしい。実はこういうことは、ロスでは珍しくない。暴走車や犯人の乗った車が逃走すると、パトカーで追い かけるのはもちろんだが、同時にヘリでも追走する。あわせて取材のヘリも廻りを飛び回る。テレビでは生中継をやっている。空と陸からの追跡では犯人の逃走 も限りがあるので、1〜2時間で追跡劇は終わり、静かな夜が戻るわけだ。
ところがこの夜は違った。いつまで経ってもヘリの爆音は止まらない。犯人追跡の生中継もない。これじゃ眠れないよ・・・ と思いつつしっかり眠っていた。 朝目が覚めると、なんとまだヘリの爆音がしているのである。これは一体?と思いテレビを付けるとスペースシャトル帰還のニュース。しかも、エドワード空軍 基地に。これで納得。きっと、シャトルの空域の警備か取材のためのヘリが一晩中飛んでいたに違いない。
シャトル着陸時はしっかり眠っていたわけだが、何となく着陸の時間を共有できた気になってしまった。
2005年08月11日
Mac mini 用ワイヤレスオプション各種入荷

アップルストア以外では、通常BTOは選べないので、このワイヤレスオプション無しでMac miniを購入した方も多いと思います。
当 初、標準モデルにワイヤレスオプションを後付けすることは不可能だったが、その後AirMac/Bluetoothのアップグレードがアップルストアや サービスプロバイダーで可能になっている。拠点への持ち込みアップグレードのみ対応で、パーツの単体販売は行われていないようである。拠点が近くにない方 や時間が取れない方にとっては、残念な点である。
標準モデルには、AirMac Extremeカードを取り付けるためのドーターボードが無いので、カードのみ購入しても装着できない。Mac miniを開腹してこの状況を知って、呆然とした方も多いのではないだろうか。開腹してパーツさえ入手できれば、取り付けはそれほど難しくないだけに、残 念さもひとしおだ。
そこで、Vintage Computerでは、これらワイヤレスオプションを後付可能にするパーツキットをご用意いたしました。
AirMac Extreme 増設キット
Mac mini 用AirMac Extreme/Bluetooth 増設キット
Mac mini標準モデルをフル活用できるこのキット、数に限りがありますのでお早めにどうぞ。
2005年08月10日
G4でも30インチシネマに対応可能なRadeon 9650

結果は予想通りOK。これで改造品ながら、G4史上最大の256MB VRAM、Core Image 対応、30インチ対応のアップグレードになるわけです。G5用のアップグレードとしてもおいしいので、G4用の改造をオプション扱いとしました。
G4で30インチモニターが使えずがっかりしていた方、数に限りがありますのでお早めにどうぞ。
2005年08月09日
「我妻」の呉 エイジ氏現る

ところがである、その呉 エイジ氏がなんとVintage Computer のお客様だったのである。実はつい先ほど、呉さんと電話でお話しをさせて頂いた。
ご存知の通り、呉 エイジ氏のお名前は世を忍ぶ仮の姿である。呉氏が本名で弊社の商品をお買いあげいただいても、それが呉氏とは当然知るよしもない。ところが呉氏からの連絡メールが元で、ピンと来てしまったのである。内容を一部要約して紹介させて頂くと
「日々の節約でやっと工面できた購入資金です。家族にも内緒で会社止めにした荷物です。なにとぞよろしくお願いします。」
最初はなんだか呉さんみたいな人だな〜、と思ったのだが、住所を見ると、姫路市? あれれれ〜〜、と思い色々検証すると呉氏に間違いない。
そして、直接お話しさせて頂いた方が良いお問い合わせ内容だったので、電話連絡させて頂いた訳である。話し方から、人柄の良さがにじみ出ておられました。
呉氏の正体を見破ってしまったことにはご本人もビックリされていたが、わかってみると証拠を残しすぎである。これでは、奥様にばれてしまう日も近いのではないだろうか。
これを読んでいる独身者諸君。詰めの甘さは命取りと、ひと言いっておきたい。(我妻お約束の決めの文句である)
Kure's Home Page
2005年08月08日
Radeon 9000 Pro for Mac 製造中止

相次いでの、G4用の売れ筋ビデオカードの発売中止。これはどういうことだろうか。メーカーからは今のところ発表はないので、以下はあくまで推測である。
1. PPC Mac用ビデオカードのリテール版からの撤退
Intel Macになると、今後PC用とビデオカードのハード自体は共通化できるかもしれない。つまり、Mac用のドライバーさえ開発すればPC用のカードが使用で きるのではないかと思われる。となると、今後先細りとなるPPC Mac用のリテール版から、早々と撤退と言うことも考えられる。これはPPC Macユーザーにとっては最悪のシナリオで、弊社としても当たっていて欲しくない。Intel Macが十分使えるなるようになるまで、当面手持ちの機種をパワーアップして、と考えるユーザーも多いはずでATIもみすみすこの需要を逃すことはないと 考えたい。
2. 新製品が出る前の静けさ
G4用カードの新製品が控えており、流通在庫が掃けてから登場ということも十分考えられる。Core Image 対応でお手ごろ価格の新製品が出れば言うこと無しであるが・・・
というわけで、G4で使えるリテール用の現行ビデオカードは、現時点で無くなってしまった。とは言え、Vintage ComputerではOEM品やG5用の改造品など、各種ラインナップしていますので、よろしくお願いいたします。
2005年08月06日
iTunes Music Store 開店記念セール

さてその iTMS 関連商品の心ですが・・・
1. iPod 関連商品
これは、説明するまでもないですね。iPodとiTMSは車の両輪みたいな物。iPodでiTMS の楽しさ倍増ですから、iPodの関連商品でさらにiPodとiTMSの密着度を高めましょう。
2.コンボドライブ、SuperDrive
iTMSで購入した曲をCDやDVDに焼いて楽しむのに、不可欠な書き込みドライブ。Mac やiPodで聴くからディスクに焼く必要はないという方、ちょっと待った!iTMSで購入した楽曲は最大5回他のコンピューターにコピーが可能です。5回 というと十分なようですが、HDDをアップグレード、Newマシンにへの買い換えなどを繰り返していると、意外に早く到達して再生不能になってしまいま す。経験者は語る、そうなる前にディスクに焼いておきましょう。
3. miniMate
これが一番???かも。iTMSを存分に楽しむには、十分なHDD容量が不可欠。1曲当たりの容量はしれていますが、デジタルボックスやオーディオブックはか なりの容量。外付けHDDで万全の備えをしましょう。Mac mini 以外でもおしゃれなHDDとして使えます。
2005年08月05日
1ボタンマウスの歴史

Mighty Mouse の登場で、純正マウスもついに1ボタンからの決別となりました。初代Mac登場以来21年間1ボタンで通してきたわけですが、ついに多ボタンへと踏み切ったわけです。
これを記念して、21年間の純正1ボタンを振り返ってみるのも面白いかとおもい、「純正1ボタンの歴史7点セット」を用意しました。21年間の歴史を手にしたい方には、お薦めです。
最初に出たのが、シリアルタイプのベージュマウス。後のマウスより随分厚みがあるのが特徴です。筐体色に合わせて後にプラチナ色に。その後ADBに変わ り、角マウス、丸マウスが登場しました。USB時代になって登場したのが、まん丸のUSBマウス。これは、使い勝手が悪いと不人気で、Apple がしきりに言い訳していました。使い方を変えれば、こちらの方が使いやすいと説明していましたね。結局Pro Mouseの登場時に、これは使いにくかったと遂に認めています。その後のPro Mouseの黒と白はお馴染みですね。デザイン的には気に入っていましたが、既にOS自体多ボタン対応だったので、機能的に足りない感じは否めませんでし た。
そんなわけで、駆け足で振り返りましたが、基本的にこの7種類で21年間を乗りきってきたわけです。色違いを数えなければ5種類です。基本的な機能は、何 ら変わらなかったわけで、1ボタンマウスのコンセプトがいかに優れていたかの証明とも言えるでしょう。さて、次世代マウスはどうなっていくのでしょうか。
2005年08月04日
Mighty Mouse 登場

満を持しての登場だけに、従来製品とは一線を画しておりアップルらしさが漂っている。とは言え、写真でみる限り樹脂そのままの表面で高級感には欠けるような気がする。この辺りは、現物を見てのお楽しみだ。
また、メインの2つのボタンは、ボタンではなくタッチセンサとなっている。てことは、押しても全くクリック感がないのかな? これは違和感がある気がするが、iPodのようにクリック音でクリック感を演出するのか、機械的にクリック感を設けているのか(写真を見る限りこれはなさ そう)、色々疑問な点も多い。スクロールボールの操作感も、気になるところだ。
と、色んな疑問は期待の裏返し。マウス1つでこれだけ期待させられるところがアップルの術中にはまっているのかもしれない。
既にオーダーしたので、届くのが楽しみだ。届き次第使用感をお伝えしますが、即納ではないルートで発注したので、数日かかる見込み。
2005年08月03日
Sonnet 新製品の発売と値下げ

新製品は、Encore/ST G4 1.8 GHz、Encore/ST G4 1.33 GHz、Encore/ST G4 1.8 GHz for Cube です。1.8GHzはSonnet 最速クロックになりますが、1.33GHzはなぜ今更という気も?まー、選択肢が増えるのはよいことです。
Encore/ST G4 1.4 GHz、Encore/ST G4 1.2 GHz、Encore/ST G4 DUET 1.3GHzも値下げになっています。L3キャッシュ重視の方には、こちらがお薦めですね。
1.8GHzの発売に伴い、Encore/ST G4 1.7GHz、Encore/ST G4 1.7GHz for Cube がディスコンとなりました。Vintage Computer では、在庫分をお得な価格でご提供しております。0.1GHzのクロック差でお値段はずっとお得です数に限りがありますのでお早めに。
Sonnetは老舗らしく、安定性と信頼性には特に定評があります。その分少々価格が高めな面もありましたが、今回の値下げでぐっとお買い得感が増していますね。Intel Mac 移行までは手持ちのPPCで頑張ろうという方にも、お薦めのアップグレードです。
2005年08月02日
HP iPod 販売打ち切り

HPとしては、iPodの人気にあやかってHPのパソコンを売り込みたいというのが当初のもくろみだったのだろう。実際に、iTunesをプレインストー ルしたりして、 すぐにiPodが使えるWindowsマシンとして販売をしていた。しかし、実際にはその効果はほとんどなく、今回の打ち切り決定となったのだろう。
HPのiPodが例え本家より安かったとしても、これをほしがる人は少なかったに違いない。やはり何というか、偽物感がするのである(決して偽物ではない が)。もっと正確に言うと、AppleブランドのないiPodは誰もほしがらないと言うことだ。HPもそれはわかっていたので、Appleロゴをそのまま にしていたと思うが、余計なロゴがついていると興ざめである。
iPodは製品単体の魅力もさることながら、アップルのブランド力が放つオーラと、iTunes、iTMSとの連携による使いやすさが人気の秘密だ。従っ て、後発メーカーが少々良いものを作っても、iPodの一人勝ち状態にストップをかけることができない。機能的な魅力は真似をするのも簡単だが、ブランド の魅力は簡単にコピーできない。iPodの一人勝ちは当分続きそうだ。
2005年08月01日
電車男が面白い理由
週末の夜は、こちらの地上波でも日本語ドラマが数本放送されているので、楽しみに見ています。さっき電車男2回目、見終わりました。日本ではもっと進んでいると思いますが、こっちではこの位遅れて放送されています。
いや、しかし面白かった。最近、アメリカのドラマも含め不作が多いと感じていたので、面白さ倍増です。
さて、不作ドラマとの差を考えてみると、なんと言っても現代の新鮮なネタで共感できると言うことでしょうか。不作ドラマを考えてみると、なんだかいつか見 たような使い古されたネタが多いように思います。電車男は、10年前には絶対あり得なかった。5年前はあり得たかもしれないが、マイナーすぎて共感できな かった。今だからこそ、扱える新しいネタなんですよね。それだけに、新鮮で感情移入できて、面白いし感動できる。やはり時代を見る目が大切ですね。
電車男では、ネット掲示板が重要な役を果たしていますが、ここまでではなくとも現実に掲示板のお世話になっている方も多いのではないでしょうか。Vintage Computer BBSも、ドラマのように助け合える場としてご利用頂けると幸いです。
いや、しかし面白かった。最近、アメリカのドラマも含め不作が多いと感じていたので、面白さ倍増です。
さて、不作ドラマとの差を考えてみると、なんと言っても現代の新鮮なネタで共感できると言うことでしょうか。不作ドラマを考えてみると、なんだかいつか見 たような使い古されたネタが多いように思います。電車男は、10年前には絶対あり得なかった。5年前はあり得たかもしれないが、マイナーすぎて共感できな かった。今だからこそ、扱える新しいネタなんですよね。それだけに、新鮮で感情移入できて、面白いし感動できる。やはり時代を見る目が大切ですね。
電車男では、ネット掲示板が重要な役を果たしていますが、ここまでではなくとも現実に掲示板のお世話になっている方も多いのではないでしょうか。Vintage Computer BBSも、ドラマのように助け合える場としてご利用頂けると幸いです。