2005年11月
2005年11月30日
最新iPodの必需品 USB 2.0カード

FirewireでしたらB&W G3以降のMacには標準で付いていますが、USB 2.0となるとPower Mac G4 MDDにも付いていないし、初期のPowerBook G4 アルミにも付いていません。これらの機種はUSB 1.1なら付いており、最新iPodも一応使えますが、USB 1.1と2.0の転送速度は段違い。規格上はなんと40倍の差があります。USB 1.1でビデオ転送でもやろうものなら、かなりの時間がかかってしまいます。そこで、最新iPodを使うなら拡張可能な機種ならば、ぜひUSB 2.0を追加しましょう。PCIスロットや、PCカードスロットのある機種なら拡張可能です。
BEST Ports Firewire/USB 2.0 3/3 port コンボカード、BEST Ports 5ポート USB 2.0 PCI カード、BELKIN USB 2.0 2ポート PC カード ACアダプタ付きをお買い得な価格でご提供中です。
2005年11月29日
Podcasting ランキング上昇中

右のPodcasting のアイコンでご確認頂けますように、VC Podcast Newsのランキングが上昇中です。登場して、40位くらいまでは順調に上がっていきましたが、その後落ち着いたようでなかなかランキングは上がってきませんでした。それでも少しずつ上がっていって、当面の目標だったベスト30に入ってきました。このエントリ執筆時点で28位です。
現時点で30位のKNN神田さん(写真)の、KNNポッドキャストニュースに並んだことが感慨深いですね。神田さんとはMacworldで面識がありそれがご縁で、ロスのMacユーザーグループで記念講演をして頂きました。この方面では特に活躍されている方なので、いつか並べればと思っていたわけですが、意外と早く実現しました。
次はベスト20が目標となるわけですが、週一の放送ですのでそう簡単にはいかないでしょうね。地道に続けていきたいと思っています。
2005年11月26日
VC Podcast News 第7回配信中

週一回のVC Podcast News、第7回を配信中です。
今回はまずはお詫びから。収録の際にノイズが乗ってしまい、お聞き苦しくなっています。本来なら取り直しとなる所ですが、Thanks Giving(感謝祭)の祝日のためそれもままならず、内容自体感謝祭ネタですので、休み明けではネタが古くなってしまいますのでやむを得ずそのままアップさせていただきました。
というわけで、今回は感謝祭にまつわるお話です。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2005年11月24日
お気に入りサイト Panda Cam

サンディエゴ動物園で、8月に生まれたパンダ Su Linと母親パンダのBai Yunの24時間ライブビデオです。
Su Linが生まれてもうすぐ4ヶ月くらいですが、やっとハイハイらしきものを始めたところです。1ヶ月前までは、寝返りらしき姿勢がやっとという感じでしたが、最近の成長は目覚ましいですね。
ちょっと前までは、全く動けない感じでしたのでBai Yunがほぼ24時間つきっきりで世話をしていました。乳をあげるのはもちろんですが、だっこしたり、なでなでしたり、高い高いをしたりとまるで人間のよ うに可愛がる仕草にはビックリ。最近では付きっきりでではなくなりましたが、それでもいっしょにいる時はしっかり可愛がっています。
生まれて以来、ずっと見てきたので、公開されたらぜひSu Linに会いに行こうと思っています。
さて、11/24, 25は感謝祭のため、Vintage Computerもお休みで発送はお休みとなります。BLOGもお休みとなります。ご注文は年中無休で受け付けておりますので、よろしくお願いいたします。
2005年11月23日
最近のDSLときたら
個人的な話ではありますが、最近引っ越しをしました。引っ越すと当然ながら、ネット接続も再契約しないといけないわけで
す。前の家では、ケーブルを使っていました。月49ドルと少々高めながら、2~3Mbpsとアメリカの家庭としては、トップクラスの速さなのでそれなりに
満足していました。日本では10Mbps,
20Mbps当たり前ですが、こちらではベストエフォート1.5Mbpsが標準的なサービスなので、実際にはブロードバンドの平均速度としては1Mbps
をずっと下回ると思います。
今回も速度が速いケーブルか、価格が安いDSLかの選択があったのですが、Yahoo DSL $24.95(ベストエフォート2.5Mbps)を選びました。
もちろんセルフインストールを選びました。これまで、何度もこの手のインストールはやっているので、問題なしと思っていましたが・・・
続きを読む
今回も速度が速いケーブルか、価格が安いDSLかの選択があったのですが、Yahoo DSL $24.95(ベストエフォート2.5Mbps)を選びました。
もちろんセルフインストールを選びました。これまで、何度もこの手のインストールはやっているので、問題なしと思っていましたが・・・
続きを読む
2005年11月22日
2005年11月19日
VC Podcast News 第六回配信中

週一回のVC Podcast News、第六回を配信中です。先回風邪で私はお休みさせていただきましたが、2週間ぶりに復帰しました。
今回は、ビデオカードの規格のお話しです。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2005年11月18日
実録ビザ取得への道 その6
起業シリーズ「実録ビザ取得への道」の続編です。
会社に迷惑をかけたくないという思いから、ビザ取得予想時期の半年前に会社への半年後の退職願を行った。会社側は、数日で結論を出した。4月末のことだった。
会社側の結論は、6月いっぱいで駐在を終了し、その後直ちに本社に戻り退職手続きを行うということだった。私としては、せめてもの償いに早めの報告を行ったわけだが、完全に裏目に出てしまった。
米国内でビザ申請を行った場合、面接までは米国を出ないことが原則である。もちろん出国は可能なのだが、それが原因で書類審査が大幅に遅れたり、最悪却下 になってしまうこともある。また一旦駐在員ではなくなると、再入国時にはビザ無しとなってしまう。あらゆる面から見て、当初の目論見が覆されてしまう。大 ピンチだ。
もちろん会社にはそれは困るとは訴えたが、「辞めたいという人間をいつまでも置いておくわけにはいかない。」との答え。ある意味当然であり、自分の早まった行動が首を絞める結果となった。
続きを読む
会社に迷惑をかけたくないという思いから、ビザ取得予想時期の半年前に会社への半年後の退職願を行った。会社側は、数日で結論を出した。4月末のことだった。
会社側の結論は、6月いっぱいで駐在を終了し、その後直ちに本社に戻り退職手続きを行うということだった。私としては、せめてもの償いに早めの報告を行ったわけだが、完全に裏目に出てしまった。
米国内でビザ申請を行った場合、面接までは米国を出ないことが原則である。もちろん出国は可能なのだが、それが原因で書類審査が大幅に遅れたり、最悪却下 になってしまうこともある。また一旦駐在員ではなくなると、再入国時にはビザ無しとなってしまう。あらゆる面から見て、当初の目論見が覆されてしまう。大 ピンチだ。
もちろん会社にはそれは困るとは訴えたが、「辞めたいという人間をいつまでも置いておくわけにはいかない。」との答え。ある意味当然であり、自分の早まった行動が首を絞める結果となった。
続きを読む
2005年11月17日
2005年11月16日
自宅にDSL開通
実は最近新居に引っ越しをしたのですが、その関係で10日ほど自宅ではネット無し生活を送っていました。引っ越しと同時にDSLを使えるように手配したつもりが、すったもんだがあって本日開通となりました。
旅行先でもネットにつながらないと禁断症状が出るネット中毒でしたが、この10日間で、久々にネットのない自宅での生活を過ごしました。とは言っても、日中は会社でネット生活をしている訳ですが。
ネット無しなんて考えられない!って生活をしていた訳ですが、この10日間自宅でネット無しで過ごしてみて、なかなかゆとりのある良い時間を過ごした気がします。
そう感じたのなら、今後も自宅ではネット無し生活を送れば良さそうなもんですが、人間目の前にある便利なものは使わずにはいられないんですよね。せめて、脱ネット中毒となるよう節度を持ったネット生活を送りたいと思います。
旅行先でもネットにつながらないと禁断症状が出るネット中毒でしたが、この10日間で、久々にネットのない自宅での生活を過ごしました。とは言っても、日中は会社でネット生活をしている訳ですが。
ネット無しなんて考えられない!って生活をしていた訳ですが、この10日間自宅でネット無しで過ごしてみて、なかなかゆとりのある良い時間を過ごした気がします。
そう感じたのなら、今後も自宅ではネット無し生活を送れば良さそうなもんですが、人間目の前にある便利なものは使わずにはいられないんですよね。せめて、脱ネット中毒となるよう節度を持ったネット生活を送りたいと思います。
2005年11月15日
iTMSでビデオを初めて購入してみた

ダウンロードには、かなりの時間がかかりました。ちゃんと計っていませんが、20分以上はかかりました。これは予想以上で、ちょっと長すぎですね。人気番組の販売開始日なので、アクセスが集中していたのかも。
フルスクリーンで見ると多少画質は悪化しますが、自分としては許容レベルでした。こういうビデオを見るならやはりフルスクリーンが良いですね。Mac からビデオ出力でテレビで見るのも良いし、5G iPodでテレビに接続するのも良さそうです。
この手の見のがした番組を購入したいという需要は、かなりあると思います。自分もこれからも気軽に利用してしまいそうで、ちょっと怖いですね。それから前シーズン23話全てが$34.99。超人気ドラマだけに、最近見始めた人は購入欲をそそられそうです。ぜひ米国でも取り扱いを拡大して欲しいし、日本でのサービス開始も期待したいですね。
2005年11月11日
VC Podcast News 第五回配信中

週一回のVC Podcast News、第五回を配信中です。今回は、新パーソナリティが登場です。社長風邪でダウンのための代役ですが、反響が大きければレギュラー出演もあるかも!? 感想は、コメント欄にお願いします。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
明日は米国祝日 (Veteran's Day) のため、Blogはお休みとなります。
2005年11月10日
実録ビザ取得への道 その5
起業シリーズ「実録ビザ取得への道」の続編です。
無事H-1B ビザの申請を終え、順調にいけば半年後にはビザを取得できVintage Computerを始められるようになる。後は基本的には待つだけだ。その前に、現在駐在員として働いている会社に報告をしなければならない。
安全策を考えれば、ちゃんとビザが下りてから報告するのが良いだろう。しかし、ビザが下りるまで半年も待たねばならないわけで、下りたら即新しいビジネス を始めたかった。ビザだって3年+3年の期限付きなので、一刻も無駄にしたくはない。となると、「すぐに辞めますので、お願いします。」と言うことにな る。駐在員という立場を考えると、これは会社に多大な迷惑をかけるわけで、できれば避けたかった。駐在員の場合、現地のスタッフが穴を埋めることはできな い。新たな駐在員を派遣する必要があるわけだ。この駐在員の教育やビザ取得を考えると、新たな人員を派遣するには最低半年はかかる。Macという自分の好 きなことでビジネスを始めるという目標ができたわけだが、この会社とは喧嘩したわけでもなく、また米国在住というチャンスを与えてくれたことも感謝してい る。できれば会社にかける迷惑は最小限にしたい。そう考えた。
続きを読む
無事H-1B ビザの申請を終え、順調にいけば半年後にはビザを取得できVintage Computerを始められるようになる。後は基本的には待つだけだ。その前に、現在駐在員として働いている会社に報告をしなければならない。
安全策を考えれば、ちゃんとビザが下りてから報告するのが良いだろう。しかし、ビザが下りるまで半年も待たねばならないわけで、下りたら即新しいビジネス を始めたかった。ビザだって3年+3年の期限付きなので、一刻も無駄にしたくはない。となると、「すぐに辞めますので、お願いします。」と言うことにな る。駐在員という立場を考えると、これは会社に多大な迷惑をかけるわけで、できれば避けたかった。駐在員の場合、現地のスタッフが穴を埋めることはできな い。新たな駐在員を派遣する必要があるわけだ。この駐在員の教育やビザ取得を考えると、新たな人員を派遣するには最低半年はかかる。Macという自分の好 きなことでビジネスを始めるという目標ができたわけだが、この会社とは喧嘩したわけでもなく、また米国在住というチャンスを与えてくれたことも感謝してい る。できれば会社にかける迷惑は最小限にしたい。そう考えた。
続きを読む
2005年11月09日
X68Kで 72pin 128MB SIMM

今となっては、この手のメモリはVintage Computerくらいでしか扱っていないと思います。あっても、PC用の3.3Vですね。Mac用は5Vが必要なので、他ではまず手に入りません。そん なメモリをなぜ今でも販売可能かというと、メモリメーカーに特別に作ってもらっているからです。弊社の要望をしっかり入れて作ってもらっているので、 Macで安心して使用いただけます。
さて、急に売れるようになったのは、Old Macブームの再来か?と思いましたが、アフィリエイト元を確認すると多くは同じサイトから来ていただいています。
そのサイトはX68K.NET。 シャープが開発・販売し今では絶版となっているコンピューターがX68Kです。かなりニッチでコアな世界ですが、根強いファンが多いようです。その名の通 り、Old Macと同じ68KがCPUに使われています。Mac用には幻となった68060を搭載することも可能なようです。そんなわけで、ハード的には68K Macとの共通点もあり使用できるメモリも5VSIMMで128MBメモリの搭載も可能。それが入手困難だったのが、弊社を見つけていただいて、動作確認 も取れてDiaryで紹介されたという訳でした。
X68Kについては、これまで聞いたことがあるくらいでしたが、68K という共通項を持つ往年の名機で使ってもらえるのは何だか嬉しいですね。Old Macにこだわってきたおかげで、世界が広がった感じです。
2005年11月08日
iPod nano 活躍!

さて、前回のエントリでも書いたiPod nanoについてですが、早速活躍しました。仕事上取引のある米国人と、先日世間話をしていた時のこと。彼がログハウスに憧れていることが話題になりました。ログハウスと言えば、私も黙っていられません。
何しろ日本にいた時分、ログハウス造りにはまって、3年かけて40坪の本格的なものを建てました。私がチェーンソーを振り回し、副社長がクレーンをオペ レートして3年。自宅として使用する目的で妥協せずに作り込みを行い、かなり満足な出来映えになりました。約半年居住後、米国へ駐在員として赴任、帰国後 はまたログハウスに住むつもりでしたが、人生とは予想のつかないもの、Vintage Computerを設立し米国に住むことに。今ではログハウスは、賃貸に出しています。
そんな話を彼にすると、ぜひ写真を見たいと言うことになりました。じゃー今度ぜひと言う話になりました。その後何度か仕事で会ったのですが、なかなか写真 というのも手軽に見せられないので、「また今度」となっていました。それが今回はiPod nanoを持っていたので、ついにログハウスの写真を見せることができたわけです。
前回のエントリのテレビへの出力機能がないのは残念ですが、携帯性を生かしてコミュニケーションツールとして活用するのがやはり正しい在り方かなと改めて認識しました。
2005年11月05日
iPod nano の落とし穴

そこでせっかくのカラー液晶モデルなので、写真専用に使うことにしてみました。iPhotoの7千枚あまりの写真を読み込むにはかなり時間がかかりましたが、500MBほどしか使わないです。これなら2GBモデルでもかなりの写真を入れられますね。
小さい液晶ですが、スライドショーモードで見たりして結構楽しめますね。結構良い具合なのに気をよくして、これで写真を持ち運んでテレビで見せることがで きたらさらに便利と思いました。これは確か純正のAVケーブルを買えば実現できるはず。そこで、Apple Storeで確認してみると、AVケーブルはiPod専用のアクセサリーとなっておりnanoには対応していません。
せっかくのフォト対応を存分に活用できると思ったのに、これは思わぬ落とし穴。確かに、写真の容量が想像以上に小さかったのも、nano用に解像度を落と しているからでしょうし、これがテレビ対応の解像度にしたらかなり容量を食ってしまう、ということは小容量のnanoには不向きってのもわかります。
しかし、やっぱり残念!
2005年11月04日
VC Podcast News 第四回配信中

週一回のVC Podcast News、 第四回を配信中です。今回は、このPodcastの収録環境をご紹介しています。ビックリ価格の商品のご紹介もあります。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2005年11月03日
実録ビザ取得への道 その4
起業シリーズ「実録ビザ取得への道」の続編です。
というわけで、ビザサポートの母体となる会社の設立から始めることとなった。駐在員として仕事をしながらという微妙な立場なので、私の妻が主体となって設 立を行う。会社設立は、色々大変かと思ったが、あっけないほど簡単だった。数枚の書類に記入して、申請を行ってお終い。実に簡単だ。米国での起業の敷居の 低さを垣間見た思いだった。
会社の形態はLLC。Limited Liable Companyの略で、直訳すると有限会社に近いが、日本の有限会社とはちょっと異なる。社名はVintage Computer, LLCとなった。時々略してLLCさんと呼ばれるが、ちょっとおかしな呼び方と言うことになる。
前回も説明した通り、新会社の出資比率は協力者が51%そして妻が49%となる。名目上の経営者とは言え、51%の出資をしてくれる人を探すのが大変だと 思った人もいることだろう。しかし、新会社の資本金はわずか$100。つまり出資額は$51。これなら繋がりの強い人をあたれば何とかなるわけだ。
続きを読む
というわけで、ビザサポートの母体となる会社の設立から始めることとなった。駐在員として仕事をしながらという微妙な立場なので、私の妻が主体となって設 立を行う。会社設立は、色々大変かと思ったが、あっけないほど簡単だった。数枚の書類に記入して、申請を行ってお終い。実に簡単だ。米国での起業の敷居の 低さを垣間見た思いだった。
会社の形態はLLC。Limited Liable Companyの略で、直訳すると有限会社に近いが、日本の有限会社とはちょっと異なる。社名はVintage Computer, LLCとなった。時々略してLLCさんと呼ばれるが、ちょっとおかしな呼び方と言うことになる。
前回も説明した通り、新会社の出資比率は協力者が51%そして妻が49%となる。名目上の経営者とは言え、51%の出資をしてくれる人を探すのが大変だと 思った人もいることだろう。しかし、新会社の資本金はわずか$100。つまり出資額は$51。これなら繋がりの強い人をあたれば何とかなるわけだ。
続きを読む
2005年11月02日
OS X 10.4.3 がリリース

トップページでもお伝えしていますが、CPU Director 2.1が10.4.3 非対応となっています。PowerLogix 7447/G4製品では、Power Management及びDFS機能が使用できなくなるため、動作温度が高めになります。この効果はかなり高いので、10.4.3対応版がリリースされる まで、OS X 10.4.3へのアップデートはお控えいただくことをお勧めします。
さて、Power Management及びDFS機能ってなんだ?という疑問もあるかと思いますが、発売中のMac Fan 12月号の「INSIDE OUT」のコーナーでこの機能についての解説を執筆しました。ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
昨夜は、ハロウィンでした。家にも大勢の子供達がやってきて、キャンディをもらっていきました。7時から9時くらいまで切れ目なしに子供達がやってくるので、ちょっと鬱陶しくもありますが、彼らの仮装もかなり気合いが入っているので、年一度なら楽しいものです。
2005年11月01日
AirPort カード ついにディスコンに

その影響で、こちらでもAirPort カードが異常高値に高騰。Vintage Computerでもやむを得ず値上げしましたが、残りわずかとなった在庫分が終了すると、今後の入荷は難しくなりそうです。入手を検討されている方は、お早めにどうぞ。