2006年01月
2006年01月31日
Rosettaの実力は?
Macworldでは、「出来がよい」と開発者間でも賞賛されていたRosetta。Adobeのグラフィックスソフトや
MSのOfficeも難なく動き、これはユニバーサルバイナリ版のソフトを待たずとも、かなり使えるという印象をMacworldでは持ちました。一般の
アプリケーションは、大型の物でも問題なく使用できるケースが多いようです。問題は、システムとの関連が深いソフトやドライバーソフト。
各社のPPC版アプリケーションの検証結果が出ると、その実力が更に鮮明になってきます。先週、ジャストシステムがATOK 2005の対応について発表しました。結果は、非対応(キッパリ)。さらに、シマンテック社も対応状況を発表。こちらも、非対応(キッパリ)。
どうやらシステムに関係の深いソフトは非対応となるケースが多いようです。そんなわけで、Rosettaにはかなり期待をかけていましたが、ちょっと期待が大きすぎたという印象です。
それでも、大型のソフトがそれなりの速度で動くのはやはり立派。クラッシックよりは出来がよいと思います。でも、PPC用の68Kエミュレーションは、本 当に出来が良かったですね。システム関係でもドライバーソフトでも、ほとんど問題なく動いていました。Intel Macへの移行はやはりソフトの対応をしっかり見極める必要がありそうです。
各社のPPC版アプリケーションの検証結果が出ると、その実力が更に鮮明になってきます。先週、ジャストシステムがATOK 2005の対応について発表しました。結果は、非対応(キッパリ)。さらに、シマンテック社も対応状況を発表。こちらも、非対応(キッパリ)。
どうやらシステムに関係の深いソフトは非対応となるケースが多いようです。そんなわけで、Rosettaにはかなり期待をかけていましたが、ちょっと期待が大きすぎたという印象です。
それでも、大型のソフトがそれなりの速度で動くのはやはり立派。クラッシックよりは出来がよいと思います。でも、PPC用の68Kエミュレーションは、本 当に出来が良かったですね。システム関係でもドライバーソフトでも、ほとんど問題なく動いていました。Intel Macへの移行はやはりソフトの対応をしっかり見極める必要がありそうです。
2006年01月30日
スワップミート @ Chinese New Year

いつも人でごった返しているスワップミートですが、今日はどうも出展者も客も異常に少ない。いったいどうしたことかと思っていたら、Chinese New Year が原因でした。つまり中国の旧正月を盛大にお祝いするために、中国系の人達はスワップミートどころではないわけです。
しかし、こんなに中国系の人達が多かったのかと思うと改めてビックリです。中国パワーを改めて見せつけられた思いでした。
各国の人達の活動を肌で感じられるのも、ロス暮らしの醍醐味の一つです。
2006年01月29日
Sonnet Encore/ST G4 DUET 1.8GHz Dual をテストしてみた

スペック的に言って、最強のG4カードであることは間違いない。これまでも他社の同等スペックの製品があったわけで、Sonnet製だからと言って大きく変わることはないと思われる。
しかし、他社製では7447CPUではOS 9環境ではデュアルとしては動作せず、シングル動作となってしまう欠点があった。従って、OS 9環境に限って言えば最強のカードというのは当てはまらないことになる。Sonnetのサイトを見ても、この制限は書かれておらず、もしやOS 9でもデュアル対応では?という期待があった。そこでこの点を調査すべく、実機テストを行った。

続きを読む
2006年01月28日
ロス近郊の方へBLOG講演のお知らせ
South Bay Management セミナーという会で、2月8日に「BLOGのビジネス活用法」という講演を行うこととなりました。ロス近郊にお住まいの方で、BLOGに興味のある方はぜひご参加ください。一般の方の受講も可能です。
本来非会員は$15の受講料が必要なのですが、入会検討のために初回のお試し受講は無料となっていますので、お気軽に参加ください。受け付けで「武藤のゲストで初参加」と言っていただければ、無料で受講可能です。
会場は、Holiday Inn Torranceの2階です。多数のご参加をお待ちしております。
昨日、本屋に行ったらBLOG関連の入門書がいっぱいあったのにはビックリ。簡単に始められるのがBLOGなんで、興味を持ったら本を読むよりはまずは始 めることが肝心だと思うんですけどね。BLOGも奧は深いので、本もそう言う点では役立つとは思うのですが、始めるための入門書が多かったようです。今回 の講演では、作り方よりは見てもらうためのツボを中心に解説したいと思います。
本来非会員は$15の受講料が必要なのですが、入会検討のために初回のお試し受講は無料となっていますので、お気軽に参加ください。受け付けで「武藤のゲストで初参加」と言っていただければ、無料で受講可能です。
会場は、Holiday Inn Torranceの2階です。多数のご参加をお待ちしております。
昨日、本屋に行ったらBLOG関連の入門書がいっぱいあったのにはビックリ。簡単に始められるのがBLOGなんで、興味を持ったら本を読むよりはまずは始 めることが肝心だと思うんですけどね。BLOGも奧は深いので、本もそう言う点では役立つとは思うのですが、始めるための入門書が多かったようです。今回 の講演では、作り方よりは見てもらうためのツボを中心に解説したいと思います。
2006年01月27日
VC Podcast News 1/24収録分配信中

今回は、最近本格取り扱いを開始したGeeThree Sweet Multiport のご紹介を中心にお送りします。
番組中、とってもお得なスペシャルクーポンのお知らせもありますので、ぜひお聞きのがしなく。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2006年01月26日
Sonnet Encore/ST Duet 1.8GHz デュアル登場

1.7GHz デュアルは年末にメーカーから「本日発送します」の連絡があり、これで予約分をお約束通り発送できると一息ついたところ、同日に「やっぱり発送できなく なってしまいました。」の連絡が・・・ ドタバタの仕様変更だったようです。
お客様にお待たせすることになってしまい大変申し訳なかったのですが、結果的にはスペックも上がって良かったかも 知れません。
1.7GHzと比べて一目で違うのがヒートシンク。アルミ製から銅製に変更されています。何らかの都合によりヒートシンクの変更が必要になり、その放熱性 が優れていたので、当初予定していたクロックより高い1.8GHzにすることが可能になったのではないかと推定しています。
どうやらそのヒートシンクの入荷が少々滞っているようで、当初の入荷数は限定的になりそうです。現在、わずかに在庫ありの状態ですので、ご希望の方はお早めにお買い求めください。
しかし、この外観Gigaに似ていますね。
2006年01月25日
ディズニーがピクサー買収発表!

このところ、iTunes Music Storeにディズニーや傘下のABCのコンテンツを提供するなど、アップルとの関係が密接になっていましたので、今後はその動きが更に加速することになりそうです。
アメリカでは、買収を確実視する向きも多かったんですが、疑問視する声もありました。それは、ジョブズが果たしてディズ ニーのナンバー2の座で満足するかと言うこと?ディズニーのCEO就任という予想もありましたが、役員ということで落ち着いたようです。ジョブズが Appleに復帰した時もトップではありませんでしたら、既にジョブズの頭の中にはトップへのシナリオが描かれているのかも知れません。
いずれにしても、エンターテーメント、メディアを手中にし、Mac とiPod を結びつけたジョブズワールドは、ますます加速していくことになりそうです。
2006年01月24日
PowerBook G4 15インチメモリスロット保証延長

2005年1月から4月頃に製造された、PowerBook G4 (15-inch 1.67/1.5GHz)のメモリが突然認識されなくなるという不具合、結構周りでも体験した人がいて定番の不具合となっていたようです。特に片側のメモ リが認識しない場合が多いようですね。現在片方のスロットしか使っていない方も、できればもう一枚入れてみて問題ないか確認してみるのがよいでしょう。 ちょうど1年保証が切れる頃ですので、保証延長となったようです。
この手の情報は、今一つ目立ちませんので要注意ですね。
2006年01月21日
iWEB 使ってみたいけれど?

デモを見ていると、iWEBでたちどころに美しいBLOG が完成し、これはぜひ使いたい!って気になりました。しかし昨年からlivedoor Blogを使っているし、これ自体の使い勝手は割と満足しています。冷静になってみると、魅力的だけど使う状況にはないかな〜っと考えていました。
そこに突如起こったlivedoor ショック。今のところサービス自体は滞りなく提供されていますので、すぐにどうこうということはないのですが、今後どうなるんでしょうね。サービス自体傾 くようなことがあったら、移行を考えなければいけません。もしやこれはiWEBを使えってことなんでしょうか。
2006年01月20日
VC Podcast News 1/18収録分配信中

週一回のVC Podcast News、1/18(米国時間)収録分を配信中です。
今回は、先週開催されたMacworld SF の話題を中心にお送りします。
番組中、Macworld 戦利品プレゼントのお知らせもありますので、ぜひお聞きのがしなく。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2006年01月19日
ロスで餅つき初体験

太鼓は大迫力、餅つきに合わせてドーンと太鼓が鳴ると振動もすごい。ホテルの会場だったのですが、宿泊客にはちょっと迷惑だったかも。
「餅つき太鼓」のメンバーはほとんどが日系アメリカ人だったようです。日本語と英語で解説が加えられましたが、日本語の方がちょっとたどたどしい。アメリカらしい、一風変わった餅つきでした。
副社長(妻)は、観客参加の餅つきにも参加して存分に楽しみました。つきたての餅もおいしかった。
考えてみると、私も妻も、日本では餅つきの経験がない。アメリカで日本の伝統行事を初体験というのも、ロスならではです。
2006年01月18日
MacBook Proについて〜Macworld SFレポート

1. 名前の変更。これは評判が悪いようだ。元々68K時代からPowerBookと呼ばれていたため、PowerがPower PCを示しているわけではないことは明らかだが、やはりPowerBookの名前はPower PCを連想させてしまうので、名称変更は必要だったのかも知れない。また、今後全てのMacにはMacの名前が付くのではないかと思う。しかし、もう少し良い ネーミングはなかった物か?
2. iShightとApple Remoteレシーバーの内蔵。これは、順当な進化。
3. MagSafeの採用。これによりACアダプターケーブルを引っかけることによる事故を未然に防ぐ仕組み。会場で触ってみたが、引っ張る方向によっ ては、結構強い力でないと外れず本体が動いてしまうことがあった。あまり簡単に取れては使い勝手が悪いので、この位に落ち着いたのだろう。過信は禁 物である。
4. Firewire 800の非採用。これは仕様ダウンになるが、順当だと思う。私自身PowerBookでFirewire 400は使うが、800は使ったことがない。多分、大半の人がそうだろう。必要な方は、PCカードでどうぞ、と割り切っても良い部分ではないだろうか。
5. PCI Express PCカードスロットの採用。従来のPCカードとは物理的にも互換性がない。最近は標準機能充実で、PCカードスロットを使う機会も減っているので、これも移行にはよい機会だと思う。Firewire 800カードとSATAカードが望まれるところだ。
6. モデムの廃止。これはいただけない。確かに、モデムは使用機会も減っており、現実に使う頻度は非常に減っている。だからデスクトップでは廃止には賛 成だ。必要な人は外付けでどうぞ、で良いわけだ。しかし、モバイルに於いては、モデムは最後の砦として装備されているのは大きな安心感に繋がる。いくらコ ンパクトでも、最後の砦のために外付けモデムを持ち運ぶ気にはなれない。出先でのネットワーク環境は予測が付かないし、国によってはまだまだモデムが最有 力の環境も多いはずだ。難しいとは思うが、今後モデムを再度採用してもらいたいところだ。
2006年01月16日
iPod関係〜Macworld ブースレポート



2006年01月14日
Macworld でオートショー 〜Macworld ブースレポート


VC Podcast News Macworld 会場から 配信中

ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2006年01月13日
Sonnet〜Macworld ブースレポート

そして、今後の新製品についてCEOのロバートに聞いてみた。まずは、現在 製品のない、MDD用のカード。どうやらxServeと共通のカードということで登場らしい。出荷時期についてはなかなか明言しなかったが、食い下がると Q2(4-6月期)という答えが返ってきた。MDDユーザーには待ち遠しいところです。
それから、7448について。こちらは調査は続けているということだったが、どうも否定的な雰囲気がありあり。やはりAppleが採用しなかったことでOS側のサポートがないことと、CPUの価格がネックになっているとのことだった。
PowerLogix 7448はいつ!?〜Macworld ブースレポート

PowerLogix 自体は、Macworldに出展していないので、最も関係が深い会社に取材を行う。訪れたのはOWCだ。OWCは米国のMac通販ショップだが、 PowerLogix製品のディストリビューター(総卸元)でもある。PowerLogix関連の情報をもっとも握っているのが、CEOのLarry氏 (写真)だ。
まず単刀直入に、いつごろ7448のCPUカードが発売されるのか聞いてみた。これに対して
「PowerLogixの発表は 技術的な目処が立ったことの表明で、PowerLogix社の技術力の高さを示すのが狙い。実際には具体的な製品化の目処はまだ立っていない。一番のネッ クは、CPUの価格。Appleが採用しなかったことで、量産効果によるコストダウンが期待できないため、価格が非常に高い。」
とのことだった。ちょっと期待外れだが、具体的な記載がなかっただけに予想通りでもあった。それから、7447製品が軒並み品薄になっていることに関しても尋ねてみた。
「7448製品登場直前の在庫整理との噂も流れているようだが、実際は製造と販売の予測のズレによる品薄。7448製品は当分出荷されないので、7447製品の在庫整理をする理由はない。」
ディストリビューターの言葉だけに、これらを100%信じて良いかという疑問はあるが(アップルなんかはこの手の質問には平気でウソを言いますからね)、状況的に見て7448は当分先と見るのが妥当なようです。
隠し球があったFastMac〜Macworld ブースレポート

そのパーツは現在純正品が入手困難になっており、これが製品化されることは多くのG3~G4ユーザーにとって大変な朗報だ。3月に発表予定とのことで、現在はまだ機密事項で内容を皆さんにお伝えすることはできない。製品の写真も見せてもらったが、これは喉から手が出るほど欲しい!
なんとか多少でもお知らせしたいと思い食い下がってみたところ、製品写真をスタッフが手で隠す格好での撮影を許可してもらった。肝心の部分は見えないが、勘のいい方ならどんな製品かはおわかりいただけるのではないかと思う。
尚、本製品の情報はFastMacとの約束でこれ以上お伝えすることはできない。どうか、弊社およびへの問い合わせ等はお控え頂くようお願いいたします。
2006年01月12日
Intel Mac 以外の発表(基調講演速報)




というわけで、今年の発表はなんと言ってもIntel Macが目立ちましたが、ソフトウェアもなかなかに充実していました。
2006年01月11日
MacBook Pro 登場(基調講演速報)






というわけで、大きなサプライズとともに基調講演は終了した。
Intel iMac 登場(基調講演速報)






サプライズの基調講演終了、Intel iMac, MacBook Pro 登場

噂されたIntel Mac 発表されました。しかも予想されたMac miniやiBookではなく、新型になったばかりのiMacとPowerBookがIntel Macとなって登場です。iMacは即日発売。PowerBookはMacBook Pro と名前を変えて、2月に発売です。ともにDual CoreのYonahを搭載です。早速MacBook Pro はポチッとしてしまいました。
とにかく驚きました。iSightを搭載して登場したばかりのiMacにIntel Dual CoreのYonahを搭載です。外観や機能、価格は特に変更無し。何が違うかというと、iMac G5 と比べ 2-3倍速いと言うことです。大きな発表で幕かと思われましたが、今回も出ました「One more thing!」

PowerBook改め15インチのMacBook Proの登場です。こちらはiSight内蔵や、Apple Remoteが使えるRF受信部を装備、更にMagSafeというACアダプターコネクターを装備しています。こちらは、PowerBookよりも4-5倍速いと謳っています。
他にも、iLife '06やiWEB等、充実の発表でした。それらは別エントリーで、追ってお届けします。
2006年01月10日
Macworld SF 2006 いよいよ開催
これを書いているのは、当地ではまだ1/9 午前中です。これから空港に行って、サンフランシスコ入りします。公式には本日からMacworld SF
2006 が開幕ですが、本番は明日のジョブズのキーノートから。このBlogを使って、速報をお届けますので、お楽しみに。速報には、Blog
がピッタリですね。
今回の話題の中心は、なんといってもIntel Mac が発表されるかどうか。iBook, Mac mini が有力視されていますね。私の予想としては、発表はあり、出荷は少々先(3月か4月)あたりではないかと思っています。
他にも、Leopard のプレビューや新モニタ、新型のiPod shuffle、サードパーティーの新製品など、色々と噂に上っています。
さてさて、何が飛び出すか。明日のOne more thing. にも期待ですね。
というわけで、このBlog の速報をおたのしみに!
今回の話題の中心は、なんといってもIntel Mac が発表されるかどうか。iBook, Mac mini が有力視されていますね。私の予想としては、発表はあり、出荷は少々先(3月か4月)あたりではないかと思っています。
他にも、Leopard のプレビューや新モニタ、新型のiPod shuffle、サードパーティーの新製品など、色々と噂に上っています。
さてさて、何が飛び出すか。明日のOne more thing. にも期待ですね。
というわけで、このBlog の速報をおたのしみに!
2006年01月07日
ATOK 2005を導入

ところで、IMはずっとATOKを使っています。ATOK 8からのユーザーで、その後11, 12, 14, 16と使ってきました。今回は、ATOK 2005になりましたが、バージョン的には18となります。大体2年に一回購入していることになります。2年くらいは最新OSに対応してくれますので、自 然とこうなってきました。
遅ればせながらのATOK 2005導入ですが、これには訳があります。JUSTSYSTEMでは、誕生日前後に購入するとポイントプレゼントがあるので、それにつられて購入しちゃ うんですね。でも、良く考えるとわずかばかりのポイントと引き替えに、最新バージョンが使える期間が短くなるわけですから、あまり得策とは言えないです ね。反省。
海外に暮らす身としては、ダウンロードで購入できるのが何と言っても助かります。以前は、帰国の度にパッケージを購入していました。
とりあえず、ATOK 2005 でこのエントリーも書いていますが、ちょっと使っただけではあまり変わった感じはしませんね。新機能は、これからじっくり使ってみたいと思います。
2006年01月06日
VC Podcast News 第13回配信中

週一回のVC Podcast News、2006年最初の番組を配信中です。
今回は、来週のMacworld SF の話題を中心にお送りします。
番組中、先着のお客様限定のプレゼントのお知らせもありますので、ぜひお聞きのがしなく。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2006年01月05日
サイトデザインをリニューアル
もうお気づきの方も多いと思いますが、サイトデザインをリニューアルしました。
基本デザインはしばらく前にできていたのですが、試行錯誤の時間が長かったですね。昨年中にも、テストで一時的にデザインを変えたことがあったので、既に見覚えのある方もいらっしゃるかも知れません。
苦労した理由というのが、CSS。CSSでレイアウトを構築するのが現在のトレンドで有利な点が多いと言うことで、テーブルによるレイアウトから変更しまし た。これを使うと、「新しめのブラウザなら、テーブルの時のようなブラウザの違いを気にする必要もなく」って触れ込みもあったと思いますが、実際にはブラウザによってデザインが 崩れてしまう現象が続出で大苦戦。
専門家に言わせれば、それはあんたのCSSの使い方が悪いってことになるのかもしれませんが、Safari, Firefox, IE for OS X, IE for Windows を満足させようとすると難しい。特にIEで引っかかる場合が多かったです。
そんなわけで、まだ一部でデザインが少々崩れたりという部分はありますが、致命的な崩れは解消してきたので本格運用に入りました。
更新もテーブル時代よりややこしくなった感じですが、きっとこの方が正しいやり方なのだろうと言い聞かせています。
いずれにしても、新年で気分一新という意味も込めていますので、今年も頑張っていきたいと思います。
基本デザインはしばらく前にできていたのですが、試行錯誤の時間が長かったですね。昨年中にも、テストで一時的にデザインを変えたことがあったので、既に見覚えのある方もいらっしゃるかも知れません。
苦労した理由というのが、CSS。CSSでレイアウトを構築するのが現在のトレンドで有利な点が多いと言うことで、テーブルによるレイアウトから変更しまし た。これを使うと、「新しめのブラウザなら、テーブルの時のようなブラウザの違いを気にする必要もなく」って触れ込みもあったと思いますが、実際にはブラウザによってデザインが 崩れてしまう現象が続出で大苦戦。
専門家に言わせれば、それはあんたのCSSの使い方が悪いってことになるのかもしれませんが、Safari, Firefox, IE for OS X, IE for Windows を満足させようとすると難しい。特にIEで引っかかる場合が多かったです。
そんなわけで、まだ一部でデザインが少々崩れたりという部分はありますが、致命的な崩れは解消してきたので本格運用に入りました。
更新もテーブル時代よりややこしくなった感じですが、きっとこの方が正しいやり方なのだろうと言い聞かせています。
いずれにしても、新年で気分一新という意味も込めていますので、今年も頑張っていきたいと思います。
2006年01月04日
AT&T とSBCが合併

さて、新会社名はat&t。SBCの社名は消えるようです。推測ですが、国際的に認知度の高いAT&Tの社名を引き継ぎつつ、新鮮味を出 すため小文字に換えたのだと思います。たしかに、AT&Tの名は全世界に知れ渡っていますからね。旧SBCとしては、名より実をとったということ でしょうか。
振り返って、日本の合併企業名。最近では、東京三菱銀行とUFJ銀行が合併しましたね。新しい名前は、三菱東京UFJ銀行。どうして、こんな名前しか付け られないんでしょうか。それぞれの旧銀行出身者が元の名前を消すわけにはいかん、と主張しあった末の名前なんでしょうね。もうちょっと、理念とか利便性と かを考えた名前にはできないものですかね。
2006年01月03日
明けましておめでとございます
明けましておめでとうございます。
旧年中はご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
今年はIntel Mac元年となり、今後のMac界の大きな分水嶺となる年だと思います。Vintage Macでは関連する情報をいち早くお伝えするとともに、PPC Macを最大限活用するための製品を取り扱っていきたいと思います。
さしあたっては、来週のMacworld SF 2006ですね。もちろん、私も会場に乗り込み現地取材をしてきます。Intel Mac第一号が発表されるのではないかとの噂が高くなってきています。また、サードパーティーにも注目ですね。7448 CPU製品が出るとしたら絶好の舞台ですね。お蔵入りとなるか、絶好の舞台で登場となるのか、注目したいです。
今年も、Mac界にとって楽しみな一年になりそうです。
旧年中はご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
今年はIntel Mac元年となり、今後のMac界の大きな分水嶺となる年だと思います。Vintage Macでは関連する情報をいち早くお伝えするとともに、PPC Macを最大限活用するための製品を取り扱っていきたいと思います。
さしあたっては、来週のMacworld SF 2006ですね。もちろん、私も会場に乗り込み現地取材をしてきます。Intel Mac第一号が発表されるのではないかとの噂が高くなってきています。また、サードパーティーにも注目ですね。7448 CPU製品が出るとしたら絶好の舞台ですね。お蔵入りとなるか、絶好の舞台で登場となるのか、注目したいです。
今年も、Mac界にとって楽しみな一年になりそうです。