2007年01月
2007年01月31日
Gigaの1.4GHz/2MB for Cubeが新登場

Giga Designs 1.4GHz/2MB for Cube
7455 CPUを使用したL3/2MBつきのCPUカードです。L3キャッシュのお陰で高性能、またFirmware パッチが不用でセットアップが簡単なのが嬉しいところです。
7455 CPU使用と言うことで消費電力が心配になるところですが、低電圧で安定動作するようセッティングされており、消費電力・発熱ともに7455 CPUとしては異例に低く抑えられているということです。
そのため、純正のVRMでも安定動作可能と言うことです。もっとも、純正VRMが劣化しているとトラブルの元ですので、C-VRMやVRMヒートシンクの併用をお勧めします。
以前、BBSでもCubeの新製品の話題になったのですが、メーカーから情報は受けていたものの発表前のリークはできませんので、口を濁すしかありませんでした。やっと、発表できて嬉しい限りです。
2007年01月30日
JackHammer Nubus SCSIカードを発掘!

Nubus時代のMacでは、最強化のアイテムの最終兵器的なカードとなっていたFWB JackHammer Nubus SCSIカードが入荷しました。しかも、何と未使用新品(バルク)!!
性能的には、20MB/secと今となっては何でもない数字ですが、当時はMacの内蔵SCSIの速度は5MB/secが一般的でしたから、これと高速SCSIドライブの組み合わせで、一気に性能アップした物です。
今になって、未使用品を手に入れることができるとは思いませんでしたね。しかも、ある程度まとまった数手に入りました。いわゆるデッドストック品なわけですが、持ち主はその昔相当な額で仕入れした物ですから、交渉は難航しました。何とか、双方納得できる額に落ち着きました。
Nubus Macの最強化アイテム、Nubus Mac ファンはぜひ入手しておきたい一品です。
2007年01月27日
BookEndz の取り扱い開始しました

以前は、Newer Technology ブランドで販売されていました。旧Newer Technologyは倒産してしまい、その後ブランドは復活していますが、経営母体は全く変わっており製品の継続性はありません。
旧Newer Technology時代は日本でも販売されてお馴染みの製品でしたが、その後は日本では忘れられた存在になっていたのではないかと思います。しかし、旧Newer Technology倒産後も、製造元が開発・製造を続けており、ほぼ全てのモデルに対応しています。
自宅やオフィスから持ち出したり、持ち帰ったりする時の周辺機器の脱着がワンタッチですから、大変便利です。各機種揃っていますので、ぜひご検討ください。
2007年01月26日
VC Podcast News 1/24 収録分配信中

今回は、Macのメンテナンスソフトや月末大特価の話題を中心にお送りいたします。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2007年01月25日
月末限りの人気商品特価セール

挽回を図るべく、Vintage Computerでも特に人気の高い商品を、月末限定の特価でご提供します。以下の四点になります。
ATI Radeon 9000 Pro 128MB ¥18,000
FastMac G4/1.53GHz/2MB ¥32,800
SuperDrive UJ-85J ¥10,980
Giga Designs Cube用強化VRM ¥12,000
2月1日には確実に値上げとなりますので、お急ぎください!
2007年01月24日
Mac mini 放熱スタンド

確かに格好だけ見るとスパルタンすぎるきらいがありますが、放熱というお役目があります。Intel Mac mini は、底面がかなり熱くなり50度近くまでになります。また、Intel Mac miniはCPUの交換も可能なので、保温性の高い木の机などだと、更に熱がこもって熱くなりそう。こうなると、高級な木製机など、長年の使用で変色することも考えられます。それより、高熱によりMac mini本体の耐久性が心配です。そこで、底面側の放熱が重要になります。
このスタンドは、放熱性の点では文句なし。このMac miniはCore Solo 1.5GHzですが、近くCore 2 Duoに換装して効果を見てみたいと思います。
さて、このスタンドの正体、お分かりですか?わかった方は、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
2007年01月23日
MDD用のCPUカード


今まで、ほとんど選択肢の無かったMDDですが、こういう正確の異なるカードのチョイスができたのは嬉しいですね。
2007年01月20日
2007年01月19日
VC Podcast News 1/17収録分配信中

今回は、Macworldの裏話と、入手困難なPower Mac G5在庫ありの話題を中心にお送りいたします。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2007年01月18日
雑誌には載らない話〜2

多くは、早朝から並びました。そして、私達も6時25分には会場前に並んだのですが、その時既に一般客の行列はすごいことになっていました。
6時30分時点で巨大なMoscone Center WESTの建物の半周まで達していました。まだ辺りは真っ暗です。先頭の人は、もちろん前日からの行列。確認していませんが、最後には1周近くになったんでしょうね。いやはや、すごいです。
我々取材陣は、専用の列に並ぶので、一般客ほどすごい列ではありませんが、こちらもかなりの人。6時25分からとはいえ、寒い冬空に並ぶのは辛いです。早く中に入れて欲しい〜。毎年の光景ですが、何とかしてもらいたいところです。
ちなみに、この写真の奥の方に、スターバックスがあります。基調講演でジョブズがイタ電した所でしょうか?
2007年01月17日
Macworld で立野さんにお会いしました
Macworld速報といいつつ、あまり情報がなくて申し訳ないです。言い訳としては、一つはMac的な話題がなかったこと。そして、もう一つは、今回予想以上に広範囲な雑誌記事を担当してしまったので、それで忙しかったのと、それに関することは書け無かったこととです。そんなわけで、今月末発売のMac Fan 3月号には私の記事が多数載りますので、ぜひご一読ください。
さて、そんなわけで、雑誌には載らないMacworld関連の話題。今回のMacworldでは、Macコレクターとして有名な立野さんに初めてお会いしました。立野さんと言えば、発売されたMacは全て保有している究極のコレクターとして有名で、数年前まで雑誌ではよく紹介された有名な方です。その後、すっかり誌面で見かけなくなったので、どうしたのかと思っていたのですが、こんなところでお会いできるとは。元々Vintage Computerを始めたのも、Old Macのコレクションがきっかけですから、立野さんはぜひお会いしたい方でした。
誌面から失踪?後は、インドネシアでビジネスをされていたり、病気で大変だったりと、波瀾万丈の人生を送られていたようです。今回は、Act 2のアドバイザーとして、女性社員2人を連れての参加。何とも、羨ましい状況でした。
食事もご一緒させてもらい、Macの昔話に花が咲きました。

誌面から失踪?後は、インドネシアでビジネスをされていたり、病気で大変だったりと、波瀾万丈の人生を送られていたようです。今回は、Act 2のアドバイザーとして、女性社員2人を連れての参加。何とも、羨ましい状況でした。
食事もご一緒させてもらい、Macの昔話に花が咲きました。
2007年01月13日
VC Podcast News Macworld スペシャル 配信中

今回は、Macworldスペシャルです。iPhoneとApple TVが発表された基調講演の翌日、Appleの展示会場からの中継をお送りします。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2007年01月11日
Appleブースレポート

今回のメインのiPhoneは写真の一台のみ。全く触れませんし、詳細を見ることもできません。発売は6月なので、まだ一般の人が触れるレベルには達していないと言うことなんでしょうか。プレゼンシアターでは、iPhoneのデモが行われていましたが、本当に動いているのか、画面上のみで動かしているのか、ちょっと疑問?

リモコンの操作性は、さすがAppleらしく、シンプルにして秀逸です。
しかし、Macの新機種もないし、新しいiLifeの発表もないし、メインのiPhoneは触れないし、例年に比べちょっとワクワク感にかけるApple ブースでした。
2007年01月10日
基調講演総括
Vintage Computerの目から、基調講演を総括してみたいと思います。内容をまとめると、以下のようになります。
・Apple TV登場
・iPhoneの登場
・Apple Cpmputer Inc. からApple Inc. に社名変更
過去5年間で最高の基調講演、という話もありましたが、私的にはこの期待は裏切られました。第一、Macの話題が皆無。これは、Mac大好きな私としては残念でした。まー、今回はiPhoneに話題を集中させたかったので、あえてMacの発表はずらしたのではないかと思います。
Apple TV登場は、名前はともかく内容的にはほぼ予想通り。IEEE 802.11nをサポートしたのがニュースと言えるでしょう。今後Macでも当然サポートされると思います。
iPhoneは確かにUI面では素晴らしいし画期的と言えると思います。ただ高機能携帯がありふれている日本でどこまで行けるかは未知数ですね。どれだけキャリアが日本向けに適合させるかも鍵だと思います。キャリアはやはりソフトバンク本命でしょうか。孫正義氏も見かけました。いずれにしても、全貌が見えるのはまだまだ先となりそうです。
そんなわけで、一番の目玉のiPhoneがまだまだ先の話と言うことで、いきなり熱狂という感じにはならなかったですね。
そんな中、一番のニュースは社名変更だったかもしれません。私としては、長年親しんできた社名であることや、Macの会社であることを象徴していただけに、これが外れるのはちょっと寂しいですね。
そして、一番怖れていたのがジョブズの引退発表の噂。幸い、今回この発表はあありませんでしたし、プレゼン中のジョブズも元気そうでした。想像ですが、ジョブズはアップルを自ら辞めるようなことはしないと思います。今後、Macについてもどんどん革新を行って欲しいですね。
・Apple TV登場
・iPhoneの登場
・Apple Cpmputer Inc. からApple Inc. に社名変更
過去5年間で最高の基調講演、という話もありましたが、私的にはこの期待は裏切られました。第一、Macの話題が皆無。これは、Mac大好きな私としては残念でした。まー、今回はiPhoneに話題を集中させたかったので、あえてMacの発表はずらしたのではないかと思います。
Apple TV登場は、名前はともかく内容的にはほぼ予想通り。IEEE 802.11nをサポートしたのがニュースと言えるでしょう。今後Macでも当然サポートされると思います。
iPhoneは確かにUI面では素晴らしいし画期的と言えると思います。ただ高機能携帯がありふれている日本でどこまで行けるかは未知数ですね。どれだけキャリアが日本向けに適合させるかも鍵だと思います。キャリアはやはりソフトバンク本命でしょうか。孫正義氏も見かけました。いずれにしても、全貌が見えるのはまだまだ先となりそうです。
そんなわけで、一番の目玉のiPhoneがまだまだ先の話と言うことで、いきなり熱狂という感じにはならなかったですね。
そんな中、一番のニュースは社名変更だったかもしれません。私としては、長年親しんできた社名であることや、Macの会社であることを象徴していただけに、これが外れるのはちょっと寂しいですね。
そして、一番怖れていたのがジョブズの引退発表の噂。幸い、今回この発表はあありませんでしたし、プレゼン中のジョブズも元気そうでした。想像ですが、ジョブズはアップルを自ら辞めるようなことはしないと思います。今後、Macについてもどんどん革新を行って欲しいですね。
基調講演レポート

定刻より遅めにスティーブ・ジョブズが登場。「今日は、歴史的な日になる」という第一声でいやが上にも期待が高まります。

およそ、予想されていたスペックで、40GB HDD内蔵、ワイヤレスネットワークは802.11 b/g/n対応です。そして価格は、$299というのも予想通り。2月の発売です。今後、アップルのお茶の間への進出が加速しそうです。

ところが、ジョブズはくどいほどこの3つの言葉を繰り返します。この3つの機能を一つにしたiPhoneの登場です。登場間違いなしと言う噂もあれば、疑問視する声もありましたが、遂に登場です。

操作は、タッチスクリーンで行います。

アドレス帳を、指で弾くようになぞると、その力加減に応じて画面もはねるようにスクロースします。これは、実際に見ないとわからないかもしれません。
また、写真などの画面の拡大縮小も、親指と人差し指で、まさに縮める、伸ばすという動作で、そのまま拡大縮小されます。そして、画面の縦横も、本体を向けるだけで自動的に変わります。このあたりは、日本の高機能携帯にもない、Appleらしい優れた点だと思います。

フルブラウザですから、Google Mapも利用可能。道に迷ったときには重宝しそうです。

また、携帯の高機能化が進んでいないアメリカでは非常に新鮮ですが、UI面では格段の進歩があるとは言え、高機能では引けをとらない携帯がありふれている日本ではどれだけ受け入れられるでしょうか? ちなみに、会場には孫正義氏も来ていました。


実際は、ゲストのジョン・メイヤーの紹介でした。ホッとしました。ジョン・メイヤーの歌で基調講演は終了。
基調講演直前

しかも、今回はアップルジャパンの竹林さんから、今年のメディアの数はすごいので、早めに並ぶようにとの指示。そんなわけで、朝6:20には会場前に到着。既に多数のメディアが会場前には到着していた。まだ暗いのに、写真のように一般客も多数並んでいた。これが一般客の列の長さがまたすごい。昨夜から並んでいたそうだ。

毎年ながら、基調講演の人の誘導の仕方は、疑問の残るところ。一時間以上外で待って、やっと室内に入れたと思っても、さらに一時間会場外で待たされた。会場に入れたのは、8:50位。いつもは10列目くらいをゲットするが、今年はダッシュが効かずやや後ろの席となってしまった。例年、9:05位には始まるが、今回は15分以上遅れてスタートだった。毎年来ている私としては、いつもながらの状況と思えるが、今年始めて参加した方は、信じられない!を連発していた。これは、聖地巡礼の洗礼みたいな物ですね。
今年の基調講演はすごいとの前評判。果たして、何が飛び出すか。
毎年大変な思いをする基調講演ではあるが、見たくても見られない方達の思いをすれば贅沢な悩み。ライブの雰囲気を思い切り味わってきます。
2007年01月09日
SFに到着
ロスは気持ちの良い快晴。Macworld SFではすごい発表があるという期待の中、午後出発します。
さて、空港に到着してゲートで待っていると、何やら見たことのある顔が。そんなまさか。この人達がロサンゼルスにいるはずがない。他人のそら似か?
でもやはりそうでした。なんとSFで現地待ち合わせしていたはずの、Mac Fan編集部のK編集長と小平編集者でした。
てっきりSF直行かと思っていたのですが、飛行機が取れずにロス経由となったそうです。しかも、入国手続きに時間がかかってしまい、接続便に乗り損なってしまったとのこと。もう3時間もキャンセル待ちとのこと。果たして、私と同じ便に乗れるのか?搭乗手続きが始まり、私達は「お先に」と先に乗り込みます。ちょっと、気の毒な感じ。大方、登場が済んだときにお二人が乗り込んできました。良かった。
無事、SFに到着し、メディアバッジもゲット。会場は、AppleのWEBサイトと同じ垂れ幕がかかっていましたが、明日の発表を予感させるような物は特にありませんでした。
明日の基調講演は、会場も従来と異なる西館になり、メディアも従来より遙かに多いようです。明日は、朝6時から並ぶことになりそうです。
これから、Mac Fan編集部の方達と夕食です。明日が楽しみです。
さて、空港に到着してゲートで待っていると、何やら見たことのある顔が。そんなまさか。この人達がロサンゼルスにいるはずがない。他人のそら似か?
でもやはりそうでした。なんとSFで現地待ち合わせしていたはずの、Mac Fan編集部のK編集長と小平編集者でした。


明日の基調講演は、会場も従来と異なる西館になり、メディアも従来より遙かに多いようです。明日は、朝6時から並ぶことになりそうです。
これから、Mac Fan編集部の方達と夕食です。明日が楽しみです。
2007年01月06日
伊良部元投手に遭遇
もう一つのブログにも書きましたが、一大事件でしたのでこちらにも。
GardenaというシティにSuper Udonといううどん屋さんがあります。この2号店がVintage Computerの近くに今週からオープンしました。ランチはマンネリ気味になりがちなので、選択が一つ増えたのは嬉しい限りです。
たまたま通りかかって見つけたのですが、なんと開店セールで、全メニューフリーサービスでした。これは春から縁起がいいですね。調子に乗って2日連続フリーミールをいただきました。今日までフリーだったと思うのですが、さすがに3日連続は飽きてしまうので辞めておきました。
さて、うどんを食べていたとき、奧の通路に見たことのある顔が・・・ メジャーリーグでも活躍した伊良部元投手です。そう言えば、Super Udonの経営者は彼だと噂で聞いたことがありました。と言っても、店側はそのことは全く宣伝していないし、半信半疑でした。厨房に引っ込んでしまいましたが、店員さんに聞いてみたところ、やはり本人と言うことでした。
いや〜、噂は本当でした。噂では全米展開を狙っているとか。頑張ってください。
来週はいよいよMacworld Exop。現地に行って、このブログでも最新情報をお伝えします。ご期待ください。
GardenaというシティにSuper Udonといううどん屋さんがあります。この2号店がVintage Computerの近くに今週からオープンしました。ランチはマンネリ気味になりがちなので、選択が一つ増えたのは嬉しい限りです。
たまたま通りかかって見つけたのですが、なんと開店セールで、全メニューフリーサービスでした。これは春から縁起がいいですね。調子に乗って2日連続フリーミールをいただきました。今日までフリーだったと思うのですが、さすがに3日連続は飽きてしまうので辞めておきました。
さて、うどんを食べていたとき、奧の通路に見たことのある顔が・・・ メジャーリーグでも活躍した伊良部元投手です。そう言えば、Super Udonの経営者は彼だと噂で聞いたことがありました。と言っても、店側はそのことは全く宣伝していないし、半信半疑でした。厨房に引っ込んでしまいましたが、店員さんに聞いてみたところ、やはり本人と言うことでした。
いや〜、噂は本当でした。噂では全米展開を狙っているとか。頑張ってください。
来週はいよいよMacworld Exop。現地に行って、このブログでも最新情報をお伝えします。ご期待ください。
2007年01月05日
VC Podcast News 1/3 収録分配信中

今年最初のVintage Computer Podcast News、新年のご挨拶とともに、間近に迫ったMacworld の話題を中心にお送りしています。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2007年01月04日
2007年は Power Mac G5 の取り扱い強化

昨年までは、あまり積極的に取り扱っておりませんでした。Intel Macへの移行期である昨今ですが、それだけに最強のPowerPC マシンとして、クラッシクモードながらOS 9が走るマシンとして、Power Mac G5の存在価値は高まっていると思います。
と言っても、まだまだ仕込みの段階ですので、急に一挙販売とはいきませんが、手始めにこちらが入荷しております。今後充実させていく予定ですので、よろしくお願いいたします。
2007年01月03日
Welcome to 2007
皆様、明けましておめでとうございます。
タイトルですが、これはAppleのWEBサイトからのパクリです。これとともに、"The first 30 years were just the beginning." と記載されています。最初の30年は、始まりに過ぎない。つまりApple創業以来31年目の今年からが、本当の意味での革新が始まると言いたいのでしょう。これだけ自信ありげな言葉が並んでいるからには、来週から開催されるMacWorld SF で画期的製品が出てくるからではないかと期待させられますね。
これまで発表が確実視されているのはiTVくらいで、後はiPhoneが話題に上っている程度。期待のMacは、モデルチェンジも一巡して小休止となりそうな状況です。
状況的にはMacWorld SFはぱっとしなさそうな感じですが、怒濤の新製品発表という噂も出てきました(お宝さん発)。そして、この意味深なトップページ。
新型Macの発表や予想外のモデルチェンジなど、期待を持って見てみたいと思います。ちなみに、私はMacWorldは取材と商材探しを兼ねて、見に行きます。レポートもご期待ください。
タイトルですが、これはAppleのWEBサイトからのパクリです。これとともに、"The first 30 years were just the beginning." と記載されています。最初の30年は、始まりに過ぎない。つまりApple創業以来31年目の今年からが、本当の意味での革新が始まると言いたいのでしょう。これだけ自信ありげな言葉が並んでいるからには、来週から開催されるMacWorld SF で画期的製品が出てくるからではないかと期待させられますね。
これまで発表が確実視されているのはiTVくらいで、後はiPhoneが話題に上っている程度。期待のMacは、モデルチェンジも一巡して小休止となりそうな状況です。
状況的にはMacWorld SFはぱっとしなさそうな感じですが、怒濤の新製品発表という噂も出てきました(お宝さん発)。そして、この意味深なトップページ。
新型Macの発表や予想外のモデルチェンジなど、期待を持って見てみたいと思います。ちなみに、私はMacWorldは取材と商材探しを兼ねて、見に行きます。レポートもご期待ください。