2007年09月
2007年09月29日
iPhone アップデートでドッキリ!
昨日リリースされたiPhone ソフトウェアアップデート 1.1.1。噂では、日本語入力が可能になると言うことで、期待に胸はずませてアップデート開始。アップルは事前に、ロック解除を行ったiPhoneは、このアップデートで使用できなくなると警告していました。しかし、私は米国在住の普通の登録ユーザー。何の心配もなくアップデートを開始しました。
ダウンロード容量は152.3MBとかなり大きく、アップデート内容の大きさが伺えます。ダウンロードが終了し、アップデートを開始します。ところが、途中で「エラーが発生し、アップデートに失敗しました」との警告がiTunesより発せられました。iPhoneのアプリボタンを押しても、無反応。焦る!
滅多に使わない電源ボタンを操作すると、アップルマークが表示され、一安心。そして、iTunesに接続せよとの表示。
改めてiTunesに接続すると、Restoreして工場出荷状態に戻しなさいとの表示。選択の余地無くRestoreを実施。すると、本当に工場出荷状態の地球マークに「アクティベーションせよ」の表示になってしまいました。
ここでiTunesの表示は、初期状態と同じく、「新規電話を契約しますか?」それとも「既存の番号を移行しますか?」の表示。これには更に焦りました。
しかし、良く見ると初期にはなかったもう一つのオプションがありました。
「バックアップから復元しますか?」
もちろん、これを選択。今度は無事アップデートも成功し、新機能のiTunes Wi-Fi Storeのアイコンも表示されました。この時点では、曲や写真も同期されていなかったので、再同期してやっと一連のアップデートを完了しました。疲れた!
お陰でかなりの時間を費やし、ずいぶん心配してしまいました。ロック解除ブロックの仕組みが、悪さをしたのかもしれませんね。
期待されたiPod touch同様の日本語入力ですが、Internatinalの設定メニューはなく、入力切り替えボタンも出てきません。でも、Safari上で日本語サイトの入力欄は、日本語入力可能になっています。でも、メール等は非対応。何とも中途半端ですが、iPod touchにはWindows 日本語環境特有の大問題が起こっているようなので、この関係で日本語完全対応が見送られたのかもしれません。次に期待ですね。
ダウンロード容量は152.3MBとかなり大きく、アップデート内容の大きさが伺えます。ダウンロードが終了し、アップデートを開始します。ところが、途中で「エラーが発生し、アップデートに失敗しました」との警告がiTunesより発せられました。iPhoneのアプリボタンを押しても、無反応。焦る!
滅多に使わない電源ボタンを操作すると、アップルマークが表示され、一安心。そして、iTunesに接続せよとの表示。
改めてiTunesに接続すると、Restoreして工場出荷状態に戻しなさいとの表示。選択の余地無くRestoreを実施。すると、本当に工場出荷状態の地球マークに「アクティベーションせよ」の表示になってしまいました。
ここでiTunesの表示は、初期状態と同じく、「新規電話を契約しますか?」それとも「既存の番号を移行しますか?」の表示。これには更に焦りました。
しかし、良く見ると初期にはなかったもう一つのオプションがありました。
「バックアップから復元しますか?」
もちろん、これを選択。今度は無事アップデートも成功し、新機能のiTunes Wi-Fi Storeのアイコンも表示されました。この時点では、曲や写真も同期されていなかったので、再同期してやっと一連のアップデートを完了しました。疲れた!
お陰でかなりの時間を費やし、ずいぶん心配してしまいました。ロック解除ブロックの仕組みが、悪さをしたのかもしれませんね。
期待されたiPod touch同様の日本語入力ですが、Internatinalの設定メニューはなく、入力切り替えボタンも出てきません。でも、Safari上で日本語サイトの入力欄は、日本語入力可能になっています。でも、メール等は非対応。何とも中途半端ですが、iPod touchにはWindows 日本語環境特有の大問題が起こっているようなので、この関係で日本語完全対応が見送られたのかもしれません。次に期待ですね。
2007年09月28日
VC Podcast News 9/26収録分配信中
週一回のVC Podcast News、9/26(米国時間)収録分を配信中です。
今回は、Apple Expo 2007やiPhoneのソフトウェアアップデートの話題を中心にお送りしています。CPUアップグレードキャンペーンのお知らせも、お聴きのがしなく。
番組中、もうすぐリリースされるiPhone アップデートで日本語入力が可能になると話したんですが、本日リリースされた1.1.1では日本語入力の追加は見送られたようです。残念!
9/29追記;1.1.1で一部日本語入力対応になっていました。Safariで日本語サイトのフォームに入力すると、変換候補が表示され、日本語入力可能です。メール等は非対応。なんとも中途半端!
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
今回は、Apple Expo 2007やiPhoneのソフトウェアアップデートの話題を中心にお送りしています。CPUアップグレードキャンペーンのお知らせも、お聴きのがしなく。
番組中、もうすぐリリースされるiPhone アップデートで日本語入力が可能になると話したんですが、本日リリースされた1.1.1では日本語入力の追加は見送られたようです。残念!
9/29追記;1.1.1で一部日本語入力対応になっていました。Safariで日本語サイトのフォームに入力すると、変換候補が表示され、日本語入力可能です。メール等は非対応。なんとも中途半端!
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2007年09月27日
10/1までPower Mac G5/G4 MDD, QSが送料フリー!
10/1まで、販売中のPower Mac G5とPower Mac G4 MDD/QS の全機が送料フリーの大サービスとなっています。通常は、G5で送料16000円、G4で14900円。それでも、トータルでお買い得となる価格を設定しておりますが、やはり送料の高さは気になるものですね。今回は期間限定の大サービスとなりますので、G5、MDD、QuickSilverをお探しの方は、お見逃しなく!
2007年09月26日
遅ればせながら iPod touchを見た!
今日は久しぶりにApple Storeに行ってきたので、ようやく新型iPod各種を見てきました。
iPod nanoはでぶっちょになったという印象を持っていたのですが、実物を見ると薄さから感じられるスリム感が目立ち、でぶっちょのイメージはかなり払拭されました。写真と実物のイメージは、かなり違いますね。
さて、注目はやはりiPod touch。
まず見た目の第一印象は、iPhoneそのもの。しかし、手に取ってみると、全くの別物でした。触った瞬間、薄い!と感じました。スペック上は、iPod touchが8mm、iPhoneが11.6mm。2.6mmの感触の差は大きいですね。
iPhoneユーザーとして注目なのが、日本語入力。iPhoneも次のiPhone ソフトのアップデートで日本語入力対応となるようですので、期待感を持ちつつ試しました。
Settingで日本語設定をすると・・・ 打てます!変換できます!日本語!
予測変換や次文節予測までしてくれて、なかなか使えそう。これで、日本語のメールも実用的に使えそうです。
iPhone ソフトアップデートが、待ち遠しくなりました。
iPod nanoはでぶっちょになったという印象を持っていたのですが、実物を見ると薄さから感じられるスリム感が目立ち、でぶっちょのイメージはかなり払拭されました。写真と実物のイメージは、かなり違いますね。
さて、注目はやはりiPod touch。
まず見た目の第一印象は、iPhoneそのもの。しかし、手に取ってみると、全くの別物でした。触った瞬間、薄い!と感じました。スペック上は、iPod touchが8mm、iPhoneが11.6mm。2.6mmの感触の差は大きいですね。
iPhoneユーザーとして注目なのが、日本語入力。iPhoneも次のiPhone ソフトのアップデートで日本語入力対応となるようですので、期待感を持ちつつ試しました。
Settingで日本語設定をすると・・・ 打てます!変換できます!日本語!
予測変換や次文節予測までしてくれて、なかなか使えそう。これで、日本語のメールも実用的に使えそうです。
iPhone ソフトアップデートが、待ち遠しくなりました。
2007年09月22日
今年もやります! CPU アップグレードキャンペーン開催
前回大好評だった、CPU アップグレードキャンペーン。今年も、10/8までの予定で、開催いたします。
お買い得な商品をご提供するのはもちろんですが、前回好評だったのが、特別連載コラム 「CPUアップグレードのツボ」。今回は、その続編を予定しています。
お楽しみに!
お買い得な商品をご提供するのはもちろんですが、前回好評だったのが、特別連載コラム 「CPUアップグレードのツボ」。今回は、その続編を予定しています。
お楽しみに!
2007年09月21日
VC Podcast News 9/19収録分配信中
週一回のVC Podcast News、9/19(米国時間)収録分を配信中です。
今回は、エントリーの受付を終了した第一回VCベンチマークレースの話題を中心にお送りします。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
今回は、エントリーの受付を終了した第一回VCベンチマークレースの話題を中心にお送りします。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2007年09月20日
ベッカムに会えず!
この前の日曜日、サッカー LA GALAXYの試合を観に行ってきました。チケットを手配してのは、先月。もちろん、お目当てはベッカム。
ところが、ベッカムは負傷欠場で、ベンチ入りも無し。とても、残念でした。試合も、地元GALAXYは、あまり良いところ無くHoustonに3-1で完敗。
私は日本にいた頃は、Jリーグの試合はよくテレビで観ていましたし、たまには球技場へ足を運びました。そして、今もワールドカップは熱くなるサッカーファン。でも、MLSには今一つ興味が持てず、初観戦でした。
そんなわけで、GALAXYについてもよく知りませんでしたが、リーグの強豪と言うことは知っていました。一昨年も優勝。観戦中、iPhoneで現在の順位を確認したら、何と最下位。
ベッカム効果、チームにはマイナスなのでしょうか?
ところが、ベッカムは負傷欠場で、ベンチ入りも無し。とても、残念でした。試合も、地元GALAXYは、あまり良いところ無くHoustonに3-1で完敗。
私は日本にいた頃は、Jリーグの試合はよくテレビで観ていましたし、たまには球技場へ足を運びました。そして、今もワールドカップは熱くなるサッカーファン。でも、MLSには今一つ興味が持てず、初観戦でした。
そんなわけで、GALAXYについてもよく知りませんでしたが、リーグの強豪と言うことは知っていました。一昨年も優勝。観戦中、iPhoneで現在の順位を確認したら、何と最下位。
ベッカム効果、チームにはマイナスなのでしょうか?
2007年09月19日
2007年09月18日
第一回VCベンチマークレース エントリー最終日です
Vintage Computerでは、第一回VCベンチマークレースのエントリーを募集中ですが、本日が最終日となりました。
自慢の改造マシンをお持ちの方、ぜひ、エントリーください。また、「フルチューンではないので、遠慮しておこう」なんて考える必要は全くありません。既に参加されている方の中には、「絶対性能は大したことないですが、性能アップ率は最高です」と言う方もいらっしゃいました。表彰は、ランキングではなく印象度で決定しますので、絶体性能が高くなくても、十分チャンスありです。
まだまだ、ランキング上位入りと、賞品獲得のチャンスは十分ありますので、最終エントリーをお急ぎください。
自慢の改造マシンをお持ちの方、ぜひ、エントリーください。また、「フルチューンではないので、遠慮しておこう」なんて考える必要は全くありません。既に参加されている方の中には、「絶対性能は大したことないですが、性能アップ率は最高です」と言う方もいらっしゃいました。表彰は、ランキングではなく印象度で決定しますので、絶体性能が高くなくても、十分チャンスありです。
まだまだ、ランキング上位入りと、賞品獲得のチャンスは十分ありますので、最終エントリーをお急ぎください。
2007年09月15日
タイムドメイン理論採用のMini スピーカー大特価販売中
タイムドメイン社の提唱する、タイムドメイン理論を採用したスピーカーは、従来とは全く異なる設計思想で、音質には定評のあるスピーカーです。
このタイムドメイン理論を採用したスピーカーは、本家だけからでなく、ライセンスを受けた他社からも販売されています。そんな製品の一つが、MidiLand社の MLi-130TD。このMini スピーカーを、Vintage Computerでは、3980円の超特価で販売中です。
独特な外観も、Macによく似合います。
このタイムドメイン理論を採用したスピーカーは、本家だけからでなく、ライセンスを受けた他社からも販売されています。そんな製品の一つが、MidiLand社の MLi-130TD。このMini スピーカーを、Vintage Computerでは、3980円の超特価で販売中です。
独特な外観も、Macによく似合います。
2007年09月14日
VC Podcast News 9/12収録分配信中
週一回のVC Podcast News、9/12(米国時間)収録分を配信中です。
今回は、現在エントリー大募集中の第一回VCベンチマークレースの話題を中心にお送りします。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
今回は、現在エントリー大募集中の第一回VCベンチマークレースの話題を中心にお送りします。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2007年09月12日
Adaptec の拡張カードが超特価!
Adaptec といえば、インターフェースカードのメーカーとして有名なブランドです。以前は、Apple純正のSCSIカードも、Adaptec製が多かったですね。
そのAdaptecのUSB/FireWire カード4種類を超特価でご提供中です。
Adaptec 4ポート USB 2.0 PCI カード ¥1,800
Adaptec FIREWIRE/USB 2.0 PCIカード ¥2,480
Adaptec Cadbus USB 2ポート PC カード ¥1,980
Adaptec CardBus 3ポート Firewireカード ¥1,980
この機会にぜひどうぞ。
そのAdaptecのUSB/FireWire カード4種類を超特価でご提供中です。
Adaptec 4ポート USB 2.0 PCI カード ¥1,800
Adaptec FIREWIRE/USB 2.0 PCIカード ¥2,480
Adaptec Cadbus USB 2ポート PC カード ¥1,980
Adaptec CardBus 3ポート Firewireカード ¥1,980
この機会にぜひどうぞ。
2007年09月11日
お待たせしました、UJ-857が遂に入荷!
UJ-85Jなどのラップトップ内蔵用光学ドライブは、Vintage Computerでも大変人気のある製品です。それだけに、お問い合わせの多かったのが、MacBookやMacBook Pro 15インチで使用可能な、UJ-857 8倍速ドライブ。
UJ-85J等は、スリムドライブと呼ばれる12.7mm厚のドライブで、PowerBook G4やiBook G4で使用されていたサイズです。
MacBookやMacBook Pro 15インチでは、9.5mm厚のウルトラスリムドライブとなったため、専用のドライブが必要だったわけですが、なかなか入荷できずお待たせしてしまいました。
SuperDriveモデルでも初期のMacBook Proに搭載されていたのは4倍速、その後も6倍速のドライブを搭載しているモデルが多いので(現行品は8倍速)、UJ-857 8倍速ドライブに交換でスピードアップが可能です。
UJ-85J等は、スリムドライブと呼ばれる12.7mm厚のドライブで、PowerBook G4やiBook G4で使用されていたサイズです。
MacBookやMacBook Pro 15インチでは、9.5mm厚のウルトラスリムドライブとなったため、専用のドライブが必要だったわけですが、なかなか入荷できずお待たせしてしまいました。
SuperDriveモデルでも初期のMacBook Proに搭載されていたのは4倍速、その後も6倍速のドライブを搭載しているモデルが多いので(現行品は8倍速)、UJ-857 8倍速ドライブに交換でスピードアップが可能です。
2007年09月07日
2007年09月06日
iPod touch登場! iPod nano 大変身!
本日のApple スペシャルイベント、色んな噂や憶測が飛び交いましたが、出ましたね〜。iPod touch。iPhoneから、電話とカメラ機能を取り除いたという感じで、外観はiPhoneそのもの。iPhoneは超大人気だったわけですが、今のところ販売されているのはアメリカだけ。キャリアの関係で、日本も含め早期の世界的な展開は不可能。それなら、電話機能がないiPhoneが欲しい!という世界的な声に、Appleが応えた形になりました。もちろん、実際には要望に応えたわけではなく、iPhoneで期待を高めておいて、そこにiPod touchを投入するというAppleの戦略だったのでしょう。最近のAppleは、見事というか抜け目がないですね。
それから、外観が全く変わったのがiPod nano。これまでの細身の外観から、急に太っちゃっいました。これまでのクールなイメージから、大変身ですね。個人的には旧型の外観の方が好きですが、好みがわかれそうです。もちろん、新型の方はビデオ対応だし液晶の大型化という魅力もあるので、人気は更に高まるのか?
しかし、今回のスペシャルイベント、本当に盛りだくさんの内容でした。今回と比べると、8月のスペシャルイベントはiMac だけって気も?(もちろん、ソフト系の発表もありましたが)
この次は、あっと驚くようなMac系の発表を期待したいですね。
それから、外観が全く変わったのがiPod nano。これまでの細身の外観から、急に太っちゃっいました。これまでのクールなイメージから、大変身ですね。個人的には旧型の外観の方が好きですが、好みがわかれそうです。もちろん、新型の方はビデオ対応だし液晶の大型化という魅力もあるので、人気は更に高まるのか?
しかし、今回のスペシャルイベント、本当に盛りだくさんの内容でした。今回と比べると、8月のスペシャルイベントはiMac だけって気も?(もちろん、ソフト系の発表もありましたが)
この次は、あっと驚くようなMac系の発表を期待したいですね。
2007年09月05日
第一回VCベンチマークレース エントリー大募集中
既にトップページでお知らせしておりますように、第一回VCベンチマークレースを企画しました。9月18日まで、エントリーを大募集中です。
OS X 総合クラス、G4 タワークラス、Cube クラス、OS 9クラスの4クラスを設定しています。エントリー状況によっては、クラスを新設するかもしれません。
賞品も用意しておりますが、ベンチの結果よりも改造のユニークさを基準に入賞者を決定しますので、ランキング上位が難しいと思われる方も、ぜひ参加ください。数字よりも、これは面白い!というようなアイディアが決めてとなります。
究極の改造マシン、アイディアが光るマシン、見た目勝負のマシン、プチ改造マシン、まだまだ現役のOld Mac 等々、どんなマシンもエントリー大歓迎ですので、ふるってご参加ください。
OS X 総合クラス、G4 タワークラス、Cube クラス、OS 9クラスの4クラスを設定しています。エントリー状況によっては、クラスを新設するかもしれません。
賞品も用意しておりますが、ベンチの結果よりも改造のユニークさを基準に入賞者を決定しますので、ランキング上位が難しいと思われる方も、ぜひ参加ください。数字よりも、これは面白い!というようなアイディアが決めてとなります。
究極の改造マシン、アイディアが光るマシン、見た目勝負のマシン、プチ改造マシン、まだまだ現役のOld Mac 等々、どんなマシンもエントリー大歓迎ですので、ふるってご参加ください。
2007年09月01日
MDD用 CPUカードの注意点
Power Mac G4シリーズの最終型 MDDシリーズ(FW800含む)は、基本性能はもちろんシリーズ中最強です。867MHz Dualから1.42GHz Dual まで、G4としては標準でもかなりの高性能を発揮します。それだけに、QuiclSilverまでとは異なる部分もあり、要注意な点がありますので、記録しておきます。
高性能化に伴い、放熱板がかなり大きいわけですが、この取りつけ方が他のモデルとは全く異なります。MDD以外のPower Mac G4は、放熱板がバネで圧着してあります。CPUコアと接する部分は、テープが貼ってありますが、熱伝導材の類は使ってありません。
MDDの場合は、放熱板はネジ留めです。カードにネジ留めしているわけではなく、カードとは別に、ボディにネジ留めされています。そして、熱伝導材がしっかり塗られています。取りつけ構造は、全く異なります。
MDDをよく観察すると、CPUコアと放熱板は密着していません。多少の公差があるでしょうが、わずかに隙間があるくらいで普通のようです。そのために、熱伝導材がしっかり塗られていたわけです。
では、なぜ密着していないのか? 意識的に密着させない設計になっているようです。密着させようとすると、公差も考えると、バネにしろネジ留めにしろコアに放熱板を圧着するような形になります。実際、MDDより以前のモデルは、かなりのバネ力で圧着しています。しかし、コアに物理的に大きな力をかけるというのは、どうなんでしょう。昔よくあったのが、コア欠けの問題。また、コア欠けまでしなくても、昨今の集積度が極限まで上がっているCPUに物理的な圧力をかけるのは、好ましくないことでしょう。CPUコアには、物理的に大きな力は加えないというのが、最近は正解のようです。
理想的にはゼロフォースで密着でしょうが、公差も考えるとそう上手くはいかないので、僅かな隙間も良しとし熱伝導材で隙間を埋めているものと思われます。
そこで問題になるのが、CPUを脱着した場合。MDD以前だと、そのまま元通り取りつければ何の問題もありません。ところが、MDDでは取り外しで熱伝導剤は散ってしまい、そのまま再取り付けしてしまうと隙間が空いてしまう可能性が大です。このまま、起動すると・・・ 瞬時にCPUがお亡くなりになってしまいます。かろうじて熱伝導剤が残っているような場合、瞬時に壊れることはないでしょうが、オーバーヒート現象が現れたり、長時間の使用で壊れたりとなりそうです。
SonnetのMDD用のCPUカードでは、純正CPUでFirmwareのパッチ処理が必要です。これをやらないで、アップグレードカードを装着してしまい、また純正CPUに戻してパッチ処理を行うなんてことも起こりがちです。この際、熱伝導剤を塗り忘れて、純正CPUを壊してしまいパッチ処理ができなくなってしまうと悲劇ですので、くれぐれもご注意ください。
高性能化に伴い、放熱板がかなり大きいわけですが、この取りつけ方が他のモデルとは全く異なります。MDD以外のPower Mac G4は、放熱板がバネで圧着してあります。CPUコアと接する部分は、テープが貼ってありますが、熱伝導材の類は使ってありません。
MDDの場合は、放熱板はネジ留めです。カードにネジ留めしているわけではなく、カードとは別に、ボディにネジ留めされています。そして、熱伝導材がしっかり塗られています。取りつけ構造は、全く異なります。
MDDをよく観察すると、CPUコアと放熱板は密着していません。多少の公差があるでしょうが、わずかに隙間があるくらいで普通のようです。そのために、熱伝導材がしっかり塗られていたわけです。
では、なぜ密着していないのか? 意識的に密着させない設計になっているようです。密着させようとすると、公差も考えると、バネにしろネジ留めにしろコアに放熱板を圧着するような形になります。実際、MDDより以前のモデルは、かなりのバネ力で圧着しています。しかし、コアに物理的に大きな力をかけるというのは、どうなんでしょう。昔よくあったのが、コア欠けの問題。また、コア欠けまでしなくても、昨今の集積度が極限まで上がっているCPUに物理的な圧力をかけるのは、好ましくないことでしょう。CPUコアには、物理的に大きな力は加えないというのが、最近は正解のようです。
理想的にはゼロフォースで密着でしょうが、公差も考えるとそう上手くはいかないので、僅かな隙間も良しとし熱伝導材で隙間を埋めているものと思われます。
そこで問題になるのが、CPUを脱着した場合。MDD以前だと、そのまま元通り取りつければ何の問題もありません。ところが、MDDでは取り外しで熱伝導剤は散ってしまい、そのまま再取り付けしてしまうと隙間が空いてしまう可能性が大です。このまま、起動すると・・・ 瞬時にCPUがお亡くなりになってしまいます。かろうじて熱伝導剤が残っているような場合、瞬時に壊れることはないでしょうが、オーバーヒート現象が現れたり、長時間の使用で壊れたりとなりそうです。
SonnetのMDD用のCPUカードでは、純正CPUでFirmwareのパッチ処理が必要です。これをやらないで、アップグレードカードを装着してしまい、また純正CPUに戻してパッチ処理を行うなんてことも起こりがちです。この際、熱伝導剤を塗り忘れて、純正CPUを壊してしまいパッチ処理ができなくなってしまうと悲劇ですので、くれぐれもご注意ください。