2009年05月
2009年05月30日
メルマガをHTML化

これまで、テキスト形式でお届けしてきましたが、今週よりHTML化しました。いままでより表現力がぐんとアップしますので、見やすく楽しいメルマガにしていきたいと思います。
まだ登録されていない方は、こちらよりぜひどうぞ。
ご意見や感想がございましたら、ぜひコメント欄にお寄せください。
まぐまぐで配信のメルマガの日付が間違っておりました。正しくはは5/30発行です。お詫びして訂正いたします。
2009年05月29日
VC Podcast News 5/27収録分配信中

今日もお買い得情報満載なVCポッドキャスト!ちまたの話題とともに今日も要チェックなピックアップ商品ご紹介しちゃいまーす!Check This Out!
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2009年05月28日
iMac Early 2008用6GBキットの販売を再開

Vintage Computerでも、4GBの単体販売も含め一時販売したのですが、動作が不安定になる不具合があり、一旦販売を中止しました。
調査の結果、本機種で4GB+2GBで使用する場合、非常に相性がシビアであることが分かりました。
メモリの種類はDDR2 800MHz SODIMM。より採用機種の多いDDR2 667MHz SODIMM では4GBと別ブランドの2GBメモリと組み合わせた場合も、問題無く動作します。ところが、本機種では途端に不安定になります。
結局信頼性の非常に高いブランドメモリ同士の組み合わせで使用する必要がありました。6GBキットのみの販売となります。
6GBキット(4GB+2GB) DDR2 800MHz PC2-6400 SODIMM 26,800円
サイレントアップデートになったMacBook 白 Mid 2009もこのメモリが使用されています。相性は要調査ですね。
2009年05月27日
iPhoneゼロ円キャンペーン、9月まで延長
のニュースが流れていました。
さて、これの意味するところは?
このキャンペーンは、新型が出るまでの現行型の在庫処分キャンペーンと受け止められていました。新型iPhoneの登場は7月と噂されています。ということは、新型が登場後も、実質ゼロ円キャンペーンを継続すると言うことでしょうか。それとも・・・
考えられるシナリオを3つ挙げてみました。
1. 新型の立ち上がりを好調にするため、キャンペーンを継続する。
2. 新型登場後も、しばらく現行型を継続販売。キャンペーンは、現行型に限定。
3. 日本での新型の登場は、10月以降。
さて、どれが正解でしょうか。WWDCで答えが見えてくるでしょうか。
さて、これの意味するところは?
このキャンペーンは、新型が出るまでの現行型の在庫処分キャンペーンと受け止められていました。新型iPhoneの登場は7月と噂されています。ということは、新型が登場後も、実質ゼロ円キャンペーンを継続すると言うことでしょうか。それとも・・・
考えられるシナリオを3つ挙げてみました。
1. 新型の立ち上がりを好調にするため、キャンペーンを継続する。
2. 新型登場後も、しばらく現行型を継続販売。キャンペーンは、現行型に限定。
3. 日本での新型の登場は、10月以降。
さて、どれが正解でしょうか。WWDCで答えが見えてくるでしょうか。
2009年05月23日
ノート用キーボードが超お買い得!

iBook G4 12インチ 用英語キーボード ¥5,800
iBook G4 14インチ 用英語キーボード ¥5,800
PowerBook G4 12インチ アルミ用英語キーボード ¥7,980
純正キーボードの通常価格が、12,800円〜14,800円ですので、かなりお買い得です。
ローマ字入力であれば、英語キーボードでも日本語入力も全く違和感なく使えます。また、見栄えがスッキリするのは、デザイン上嬉しいですね。
Adobeのソフトなどは多彩なキーボードショートカットが使えますが、これは主に英語キーボードを前提に考えられています。日本語キーボードで、なんでこんな押しにくいコンビネーションを??? と疑問になるようなショートカットも、英語キーボードでは楽々使えたりと実用上のメリットもあります。
この機会にぜひどうぞ。
2009年05月22日
Vpower ExpressCard 取り扱い開始

Vpower FireWire 800+400 ExpressCard ¥5,800
FireWire 800ポートを備えて、この価格はお買い得だと思います。
Vpower FireWire 400 2ポート ExpressCard ¥4,980
UnibodyのMacBok ProにはFireWire 400ポートがありません。しかし、外部機器はFireWire 800よりもFireWire 400の方が圧倒的に多いのが実情です。FireWire 400機器を普通のケーブルで繋げるのが嬉しいですね。
Vpower COMBO Dual 1394 + USB 2.0 Express Card ¥5,800
USBとFireWireを両方追加しちゃいます。
Vpower 2ポート eSATA ExpressCard ¥4,580
OS起動対応のカードは、稀少です!
充実したラインナップから、最適のカードをお選びください。
2009年05月21日
VC Podcast News 5/20収録分配信中

来月行われるWWDC!目玉はなんと言ってもNEW iPhone!!ということで、今回はiPhoneユーザーに耳よりお買い得情報をお届けしまーす!Check This Out!
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2009年05月20日
Apple 直営店8周年!
米国で、Apple Store 直営店の1号店ができて、本日(5/19 米国時間)で8周年です。すっかりお馴染みになった直営店ですので、まだ8年?って気もしますね。
バージニアとカリフォルニアで8年前に1号店がオープンしました。カリフォルではGlendale店がオープンしましたが、Vintage Computer から車で1時間ほどの場所です。前日から取材に出かけました。
この当時の、副社長のWEBレポート記事が、今も残っていました。
米Apple社直営店、「Glendale」店プレオープニングレポート!
米Apple社小売部門担当上級副社長 〜Ron Johnson氏に同社直営店について聞く〜
いや〜懐かしい。
オープン当日は朝から並んで、発売間もないiBook G3 500MHzを購入しました。まだ8年と言う気もしますが、当時の最新マシンがiBook G3 500MHzと考えると、やはりずいぶん経ったんだな〜、と実感します。
バージニアとカリフォルニアで8年前に1号店がオープンしました。カリフォルではGlendale店がオープンしましたが、Vintage Computer から車で1時間ほどの場所です。前日から取材に出かけました。
この当時の、副社長のWEBレポート記事が、今も残っていました。
米Apple社直営店、「Glendale」店プレオープニングレポート!
米Apple社小売部門担当上級副社長 〜Ron Johnson氏に同社直営店について聞く〜
いや〜懐かしい。
オープン当日は朝から並んで、発売間もないiBook G3 500MHzを購入しました。まだ8年と言う気もしますが、当時の最新マシンがiBook G3 500MHzと考えると、やはりずいぶん経ったんだな〜、と実感します。
2009年05月19日
WWDCで新型iPhoneは出るのか?
WWDCが来月に迫ってきています。チケットはしばらく前に完売とのことですが、新型インフルエンザ騒動の中、影響が懸念されます。米国では、冷静に受け止められており、WWDCの中止や延期は起きそうにありません。私の周りにも、かかったという人はいませんし、流行っているという実感はないですね。マスクをしている人もいないし。
反面、日本から出席を予定されていた方の中には、渡航を中止される方も多いのではないでしょうか。
そんな心配はさておき、内容についての心配です。こんなブログ記事が出ていました。
そんなわけないだろう、新しい iPhone が出るにきまってるじゃない
WWDCで新型iPhoneは発表されず、別途6月末か7月に特別イベントで発表されるという予想に対して、そんなわけないだろうという反論です。
実際の所は当日までわかりませんが、私の予想としては発表されない可能性も十分あると思います。
まず、次期iPhoneが初代、iPhone 3Gと違うのは、ブランニューでは無いと言うことです。初代発表の際は、全くの新製品でした。iPhone 3Gは、後継モデルには違いありませんが、日本を始め大半の世界の国々にとっては、初めての製品でした。こういう場合、事前に発表して、ムードを大いに盛り上げておくのが重要です。
ところが今回は、正真正銘の後継モデル。WWDCで発表を行い、Shipping Today. とかTomorrow なら問題無いでしょうが、1ヶ月後とかだと、少々問題です。
内容や価格が魅力的であればあるほど、その間現行型は売れなくなってしまいます。特に、携帯電話のような製品でこれはまずいと思います。
というわけで、
1. WWDCで華々しく発表しすぐに発売
2. WWDCでは発表せず、7月くらいに発売
はどちらもあり得ると思いますが、
3. WWDCで華々しく発表、7月に発売
は、無いんじゃないかと思います。
Appleの事ですから、当日まで目が離せませんね。
反面、日本から出席を予定されていた方の中には、渡航を中止される方も多いのではないでしょうか。
そんな心配はさておき、内容についての心配です。こんなブログ記事が出ていました。
そんなわけないだろう、新しい iPhone が出るにきまってるじゃない
WWDCで新型iPhoneは発表されず、別途6月末か7月に特別イベントで発表されるという予想に対して、そんなわけないだろうという反論です。
実際の所は当日までわかりませんが、私の予想としては発表されない可能性も十分あると思います。
まず、次期iPhoneが初代、iPhone 3Gと違うのは、ブランニューでは無いと言うことです。初代発表の際は、全くの新製品でした。iPhone 3Gは、後継モデルには違いありませんが、日本を始め大半の世界の国々にとっては、初めての製品でした。こういう場合、事前に発表して、ムードを大いに盛り上げておくのが重要です。
ところが今回は、正真正銘の後継モデル。WWDCで発表を行い、Shipping Today. とかTomorrow なら問題無いでしょうが、1ヶ月後とかだと、少々問題です。
内容や価格が魅力的であればあるほど、その間現行型は売れなくなってしまいます。特に、携帯電話のような製品でこれはまずいと思います。
というわけで、
1. WWDCで華々しく発表しすぐに発売
2. WWDCでは発表せず、7月くらいに発売
はどちらもあり得ると思いますが、
3. WWDCで華々しく発表、7月に発売
は、無いんじゃないかと思います。
Appleの事ですから、当日まで目が離せませんね。
2009年05月16日
MacBook Unibody用バッテリを特価販売中

MacBook Unibody用純正バッテリ ¥9,800
MacBook 15インチ(旧型)用純正バッテリ ¥9,800
長時間バッテリ駆動が必要な場合、頼みの綱は予備バッテリです。また、MacBook 15インチ(旧型)はそろそろ劣化しているバッテリもあると思います。
もちろんアップルストアでも購入できますが、14,800円。送料等を考えても、3千円以上お買い得です。この機会にいかがでしょうか。
2009年05月15日
4GBメモリ各種を超特価

アクティビティモニタで確認すると、VMwareがメモリを占有して明らかにメモリ不足状態です。MacBook Pro Late 2007は、公称最大4GBですが、実は6GB(4GB+2GB)まで増設できます。6GBへの増設をお勧めしました。
さて、メモリを増設してお客様に試していただくと・・・
見違えるほど速く快適になりました。ヘビーな利用には効果抜群ですね。
少々割高な4GBメモリですが、多くのお客様にこの感動を味わっていただきたいので、思い切って値下げを断行いたしました。
Unibody MacBook, MacBook Pro 他用
4GB DDR3 1066MHz PC3-8500 SODIMM ¥39,800
旧型 MacBook, MacBook Pro 他用
4GB DDR3 DDR2 667MHz PC2-5300 SODIMM ¥21,800
Mac Pro Early 2008用
4GB DDR3 PC3-8500 1066MHz ECC ¥29,800
Early 2008/初代 Mac Pro用
8GBキット(4GBx2) DDR2 FB-DIMM PC2-6400 ¥28,000
いつまでこの価格を維持できるのか分かりませんので、お早めにどうぞ。
5/16追記:お客様のマシンは、Early 2008ではなくLate 2007でした。両マシンとも、6GBまで増設可能です。
2009年05月14日
VC Podcast News 5/13収録分配信中

アップグレードのチャーーーンス!今回はメモリが大幅値下げ!今日のポッドキャスとはそんな得々情報もお届けしちゃいます!Check This Out!
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2009年05月13日
OS X 10.5.7がリリース
先週という情報もありましたが、遂にリリースです。ソフトウェアアップデートよりアップデートできます。こちらからもOK。
Mac OS X 10.5.7 Update について
毎度ながら、プライベートマシンで様子を見てからお仕事マシンでアップデートする予定です。
Mac OS X 10.5.7 Update について
毎度ながら、プライベートマシンで様子を見てからお仕事マシンでアップデートする予定です。
面白いケーブル

Startech Serial ATA 延長ケーブル50cm with 電源変換 980円
ご要望のお客様は、Mac miniの内蔵SATAを外に引き出すことを目的としてのご要望でした。なるほど、これがあれば3.5インチ大容量ドライブを接続して、大容量化と速度アップの両立が可能ですね。
なかなか面白いアイディア! そしてそれを実現するために便利なケーブルですね。
5/14追記:本品は、Slimline SATA connector用で、これは光学ドライブ用のコネクタでした。スリムサイズの光学ドライブ用のSATAインターフェースを引き出すのに有効です。
2009年05月12日
ガラガラヘビと遭遇
たまには、Mac以外のネタで。
ガラガラヘビ、こちらではRattle snakeと呼ばれています。アリゾナなんかでは、割と普通に出るそうですが、こちらカリフォルニアではそう滅多にお目にかかれません。とは言え、山にはそれなりにいると噂には聞いていたのですが・・・
先日、家のすぐ裏山にミニハイキングに行きました。ハイキングと言うよりは、お散歩と言った方が良いかも。上っている最中、突然ヘビとご対面。

下をペロペロ出して気味が悪いですが、見たところ普通の地味なヘビです。しかし!シッポを見るとなんだかギザギザしています。もしかして、これが噂のガラガラヘビ?

そう思って写真を撮ると、こっちを向きました。恐ろし〜〜。そして、向きを反転すると、シャーとシッポを鳴らして草むらに消えていきました。
結構、しっかりとした音がしますね。
野生のガラガラヘビ、初体験でした。
ガラガラヘビ、こちらではRattle snakeと呼ばれています。アリゾナなんかでは、割と普通に出るそうですが、こちらカリフォルニアではそう滅多にお目にかかれません。とは言え、山にはそれなりにいると噂には聞いていたのですが・・・
先日、家のすぐ裏山にミニハイキングに行きました。ハイキングと言うよりは、お散歩と言った方が良いかも。上っている最中、突然ヘビとご対面。

下をペロペロ出して気味が悪いですが、見たところ普通の地味なヘビです。しかし!シッポを見るとなんだかギザギザしています。もしかして、これが噂のガラガラヘビ?

そう思って写真を撮ると、こっちを向きました。恐ろし〜〜。そして、向きを反転すると、シャーとシッポを鳴らして草むらに消えていきました。
結構、しっかりとした音がしますね。
野生のガラガラヘビ、初体験でした。
2009年05月09日
超特価!iFreePlay コードレスヘッドホン for iPod Shuffle

MONSTER iFreePlay コードレスヘッドホン for iPod shuffle 2,980円
従来4,980円だったのが、何と2千円オフとなっています。新型shuffleが登場した事による最終セールなわけですが、元々本製品は人気が高かったので、この価格だとかなりお買い得だと思います。
無くなっちゃいそうなほど小さなiPod shuffleですが、コードが煩わしかったりもします。そんな悩みが見事に解消するこの製品は、なかなか便利なものだと思います。
入手の最終チャンスですので、旧shuffle ユーザーの方はお急ぎください。
2009年05月08日
「猫じゃらし」を試してみた

まずは、Vintage Computerのオフィスの周りに生息しているノラネコたち。iPhoneを振りながら近づいていくと、こちらを警戒しながら逃げていくばかり。ノラネコのハートは掴めませんでした。
帰宅後、うちの可愛い猫達(2匹)に試してみました。2匹とも、全く関心がない様子で、振り向いてもくれません。シャカシャカシャカと結構な音がするので、気がつかないはずはないのですが無視状態。
全く効き目無し。金返せ〜!ってフリーでした(笑)。
日本発のアプリだけに、アメリカの猫には効かないのでしょうか? うまく猫と遊べた方はいらっしゃいますか?
2009年05月07日
VC Podcast News 5/6収録分配信中

まだ間に合う!「VCビデオカード祭り開催中!!」今日のポッドキャストは6月に行われるWWDCの話題とともに、多数のビデオカードお買い得情報をお届けでーす!Check This Out!
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2009年05月06日
KeyHoleTVで海外でもテレビ視聴が可能に!

一言で言うと、ネット経由でテレビ番組が視聴できるソフトです。しかも、ありがちな怪しいツールでは無いと言うこと。
松田さんも書いておられるとおり、画質の点ではイマイチですが、ながら利用なら十分だし、ちょっと我慢すれば楽しめるレベルと言って良いでしょう。
松田さんのような環境で役立つのはもちろんですが、私のような海外在住者にとっては、大変嬉しいサービスです。
こちらロスでは地元の日本語テレビがあり、これまではほぼ週末夜のみだったのが、4月より毎日24時間のフリーデジタル放送が開始されました。しかし・・・ 我が家はアンテナでの視聴はできず、ケーブルテレビのお世話になっているのですが、ケーブルテレビでは放映されていないのです。そのため、以前より視聴できる番組は減ってしまい、期待外れな結果となっています。
まー、せっかく海外在住なのに、日本語テレビばかり見るのもどうかと思うので、そんなにがっかりしているわけではないのですが。
そんな中、一番見たいのが世界的なスポーツイベントの日本勢の活躍。オリンピック、サッカーワールドカップやWBCなど、日本勢の活躍を見たいのですが当然ながらアメリカのテレビ局で放映されることは稀。日本語テレビのニュースで流れる場合も、「放映権の関係で、画像は流せません」のテロップが出たりで、何とも欲求不満が募りました。
これからは、小さな画像を覗きながら、日本勢の活躍に絶叫する機会が増えそうです。時差の関係で、寝不足で応援なんて場合も増えるかも。
2009年05月02日
シリアルから機種情報を検索するサイト
昨日は、メモリ購入ページの変更とモデル一覧表について、ご紹介しました。お手持ちのモデルの通称または製品番号(MB535J/A等)がわかれば、必要なメモリがピタリと特定できます。
その鍵となる製品番号ですが、何と本体には書いてありません。Model Numberが記載してありますが、これは製品番号とは異なり、大括りの機種を示すだけで機種詳細を特定できません。肝心の製品番号は、製品の箱や保証書に記載されています。(何て不親切な!)
箱や保証書が無ければ、スペックより特定するわけですが、これもアップグレードで変わっていたりすると、なかなか困難です。
そんな場面で役に立つ、シリアルから機種情報を検索するサイトをご紹介します。オランダのサイトのようですね。
シリアル番号は、システムプロファイラのハードウェアの欄に表示されます。
手持ちマシンで試してみたところ、ちゃんと正確に表示されます。ただ、念のため他の方法でも確認されることをお勧めします。
その鍵となる製品番号ですが、何と本体には書いてありません。Model Numberが記載してありますが、これは製品番号とは異なり、大括りの機種を示すだけで機種詳細を特定できません。肝心の製品番号は、製品の箱や保証書に記載されています。(何て不親切な!)
箱や保証書が無ければ、スペックより特定するわけですが、これもアップグレードで変わっていたりすると、なかなか困難です。
そんな場面で役に立つ、シリアルから機種情報を検索するサイトをご紹介します。オランダのサイトのようですね。
シリアル番号は、システムプロファイラのハードウェアの欄に表示されます。
手持ちマシンで試してみたところ、ちゃんと正確に表示されます。ただ、念のため他の方法でも確認されることをお勧めします。
2009年05月01日
メモリ購入ページを変更
メモリ購入ページを一新しました。 これまでは機種の大カテゴリーから、直接その機種の対応メモリを全て表示させていました。この場合、例えば同じMacBookでも機種によって使用メモリが違ったりするのが、全て表示されてしまい、各メモリの説明欄をしっかり読まないと、対応するかどうか分かりにくい面がありました。今回、大カテゴリーの下にサブカテゴリーを設けて細かい機種を表示し、その機種にあったメモリのみを表示させるようにしました。また、サブカテゴリーには、各機種の最大メモリも表示しました。
これで、対応メモリが格段にわかりやすくなったと思います。ここで重要なのが、機種の判別です。以下に詳しく表示していますので、お手持ちの機種がどれに該当するか分からない場合は、ご確認ください。
デスクトップモデル一覧表
ノートモデル一覧表
今回の変更について、ご意見等ございましたら、ぜひコメント欄にお願いします。
これで、対応メモリが格段にわかりやすくなったと思います。ここで重要なのが、機種の判別です。以下に詳しく表示していますので、お手持ちの機種がどれに該当するか分からない場合は、ご確認ください。
デスクトップモデル一覧表
ノートモデル一覧表
今回の変更について、ご意見等ございましたら、ぜひコメント欄にお願いします。