2009年11月
2009年11月26日
サンクスギビングセールです
アメリカは、11/26(木)からサンクスギビングの四連休に突入しています。11/27(金)は、一年で最大のショッピングデイ。この日は、ブラックフライデーと呼ばてれいます。
Vintage Computerもこれにちなんで、サンクスギビングスペシャルの特別クーポンを発行します。
クーポンコード: THANKS
11月27日(日本時間)限定です。全商品、10%引きとなります。お会計画面のクーポン欄に、上記クーポンコードを入力ください。尚、他のクーポンとの同時利用はできません。
お会計時にクーポンコードが入力されなかった場合、事後割り引きはできかねますので、忘れずに入力ください。
尚、一般企業は11月26日から四連休となり、Vintage Computerもお休みをいただきます。発送は、11/30以降となります。
Vintage Computerもこれにちなんで、サンクスギビングスペシャルの特別クーポンを発行します。
クーポンコード: THANKS
11月27日(日本時間)限定です。全商品、10%引きとなります。お会計画面のクーポン欄に、上記クーポンコードを入力ください。尚、他のクーポンとの同時利用はできません。
お会計時にクーポンコードが入力されなかった場合、事後割り引きはできかねますので、忘れずに入力ください。
尚、一般企業は11月26日から四連休となり、Vintage Computerもお休みをいただきます。発送は、11/30以降となります。
2009年11月24日
Cinema Displayをもらった!?

「これもらっても良い?」
と尋ねると、
「いいけど、映らないよ。」
という答えでした。やっぱりな〜、と思いつつ持ち帰ると、何と全く問題なく動作します。バックライトも明るく、ドット落ちも無し。K君が持ち帰って、利用することになりそうです。
どうもMacは使っていなかったようなので、どこからか入手してきた物の、繋げずに放置されていたんじゃないかと思います。
旧型とはいえ、これはラッキーですね。K君も喜んでいました。
2009年11月21日
Apple 1 販売中!

1976年にウォッズの設計したApple 1が、$666.66で販売されました。当時Apple社は、ガレージカンパニー。Apple社が本当の意味で注目されるのは、翌年のApple IIの登場まで待たねばなりません。そんなわけで、Apple 1は元々販売量も少なく、その後Apple IIへのアップグレードサービスで回収されたこともあって、現存数は非常に少ないです。おかげで、たまに販売されると数万ドルの値がついています。スミソニアン博物館にも展示されている、人類の遺産とも言うべきマイコンですね。
私の記憶では、これまでの最高値が5万ドルだったと思います。その頃は、ドットコムバブルが最高潮の頃。その後、何度か販売のニュースを聞きましたが、2万ドル前後の値段が多かったように思います。今回の個体は、程度は良くドキュメント付きと高値の条件も揃っているようですが、世界的な不況の昨今、いくらなんでも強気すぎるのではないかと思います。実際、今までの所入札はされていません。
送料が、$3092!保険代でしょうか。カリフォルニアなので、もし私が買ったら取りにいく事になるでしょう。(買いませんから)
海外からの入札も、受け付けています。円高でもありますし、大金をはたいてもAppleの歴史を手に入れたい!と言う方は、入札してみてはいかがでしょう。
11/23追記
5万ドルで落札されていました!
2009年11月20日
人気のGriffin Clarify に白が登場

iPhone 3GSになって接写対応になりましたが、Clarifyを装着すると更に近づくことが可能です。
そんわわけで、人気のClarifyですが、新色のホワイトが登場です。
Griffin Clarifi 接写レンズ付きケース ホワイト ¥2,800
これまでブラックのみだったので、白のiPhoneを持っていた方には、不満があったかも知れません。せっかく白を選んだのに、黒くなってしまうわけですからね。これで、iPhone 本体のイメージに合わせられますね。
初回入荷は限定数ですので、お早めにどうぞ。
2009年11月19日
VC Podcast News 11/18収録分配信中

今回は、来年1月のイベントについて。例年、Macworldが恒例で、来年も開催されますが、Appleは遂に不参加。ジョブズの基調講演はなくなってしまうのか? 噂情報も含め、お届けします。
Check This Out!
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。(現在不具合のため、登録いただけません)
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2009年11月18日
お待たせしました、Geforce 8800 GT for 初代Mac Pro

NVIDIA Geforce 8800GT 512MB for 初代 Mac Pro¥32,800
その後、再入荷の予定とお知らせしておりましたが、大変お待たせしました。遂に入荷いたしました。
初代Mac Proが登場して、3年以上が経つわけですが、メモリも32GBまで搭載できますし、現在でもトップクラスの高性能を誇ります。
弱点と言えば、やはりグラフィックカード。標準のカードでは最新のSnow LeopardのOpen CLに対応していませんし、Adobe CS4のグラフィックアクセラレーションにも非対応です。
また、スロットの種類もPCI Express でEarly 2008/2009モデルのPCI Express 2.0と微妙に異なるため、Early 2008/2009用の高性能ビデオカードも使えません。本来PCI Express 2.0カードはPCI Expressにも下位互換なのですが、究極の性能を発揮するグラフィックカードについては、互換性がない場合が多くなっています。
そこで、初代Mac Pro用のOpen CL対応高性能カードのほぼ唯一の選択肢が、NVIDIA Geforce 8800GT 512MBです。完全無欠の初代Mac Proに、欠かせないパーツです。もちろん限定数ですので、お早めにどうぞ。
尚、同じ名前のカードのEarly 2008/2009用もありますが、互換性はありませんのでお気を付けください。
2009年11月17日
TRISTAR 名刺万能 for Macintosh は10.6で使えない?
副社長が、TRISTAR 名刺万能 を持っています。今年初めに日本に一時帰国した際に、購入しました。膨大な名刺をデジタル化したいということで、目に止まったのがこの製品。3万円を超える価格は、内容からすると高いようにも思えましたが、他に日本語対応の適当な製品が見つからず購入しました。
実際に使ってみると、ガイドがないので名刺が斜めに入ってしまうことが多いのが難点です。とは言え、それなりに便利に使えます。
ところが、Snow Leopardにアップグレードしたところ、使えなくなりました。名刺スキャナを接続するとソフトがフリーズしてしまうのです。TRISTARのサイトに行ってみても、関連情報は無し。そのうちSnow Leopard 対応のアップデーターがでるだろうと期待していましたが、現在のところ提供されていません。製品の動作環境には、
Mac OS X Version 10.4/10.5(日本語版)
と書かれているのみで、10.6に関しては記載無しです。現在、Q&A欄に
現在のところ名刺万能 for Macintoshは、MAC OSX 10.6(Snow Leopard)に対応いたしておりません。今後のアップデータをお待ちください。
と記載されています。重要な情報だけに、製品情報に記載して欲しいところです。開発が難航しているのだろうかと、思っていたのですが・・・
同様の機能を持つWorldCardなる製品が、最近日本でもアメリカでも出回っています。よくみると、色違いで外観は一緒。どうみても同一のOEM製品です。アメリカの価格は、200ドル以下、日本語にも対応。しまった、これで良かったんだ。まー、これは仕方ない。
重要なのは、WorldCardは10.6にも対応していること。更に調べると、9月10日には10.6対応のアップデーターがリリースされています。
つまり、開発元では2ヶ月以上も前に10.6対応のソフトが出ているのに、TRISTARでは未だに非対応・・・
自社ブランド製品として販売しているからには、ぜひサポートもきっちりとやってもらいたいものです。
実際に使ってみると、ガイドがないので名刺が斜めに入ってしまうことが多いのが難点です。とは言え、それなりに便利に使えます。
ところが、Snow Leopardにアップグレードしたところ、使えなくなりました。名刺スキャナを接続するとソフトがフリーズしてしまうのです。TRISTARのサイトに行ってみても、関連情報は無し。そのうちSnow Leopard 対応のアップデーターがでるだろうと期待していましたが、現在のところ提供されていません。製品の動作環境には、
Mac OS X Version 10.4/10.5(日本語版)
と書かれているのみで、10.6に関しては記載無しです。現在、Q&A欄に
現在のところ名刺万能 for Macintoshは、MAC OSX 10.6(Snow Leopard)に対応いたしておりません。今後のアップデータをお待ちください。
と記載されています。重要な情報だけに、製品情報に記載して欲しいところです。開発が難航しているのだろうかと、思っていたのですが・・・
同様の機能を持つWorldCardなる製品が、最近日本でもアメリカでも出回っています。よくみると、色違いで外観は一緒。どうみても同一のOEM製品です。アメリカの価格は、200ドル以下、日本語にも対応。しまった、これで良かったんだ。まー、これは仕方ない。
重要なのは、WorldCardは10.6にも対応していること。更に調べると、9月10日には10.6対応のアップデーターがリリースされています。
つまり、開発元では2ヶ月以上も前に10.6対応のソフトが出ているのに、TRISTARでは未だに非対応・・・
自社ブランド製品として販売しているからには、ぜひサポートもきっちりとやってもらいたいものです。
2009年11月14日
Windows 7はMac OSの模倣!?
という記事が掲載されています。
Microsoftの幹部が、
「Windows 7でやろうとしたことは、従来型あるいはタッチ型のインタフェースで、グラフィックに関してMacのような見た目と感覚を作り出すことだ。」
とインタビューで発言したそうです。これに対して、Mac系の各サイトが反応。Microsoft としても、火消しに躍起のようです。
当の幹部としては、Windows 7はMacの良いところは取り入れ、更に優れた製品に仕上げたと言いたかったんでしょう。VistaやWindows 7のUIは、かなりOS Xを参考にしているのは間違いなので、その通りなんでしょうけど、反響を考えると失言でしょうね。
時代を遡ると、初期のWindows 開発においては、ビル・ゲイツが
「どうしてMac OSみたいにならないんだ!」
と、檄を飛ばしていた はっぱをかけていたというのは有名です。Windows 3.1までは、どうみてもMac OSの方がGUI環境としては優れていたので、何とかMacに追いつくのが目標だったのでしょう。
Windows 95でMac OSにほぼ追いつきシェアでは独走しましたが、昨今のOS Xの充実ぶりで、またUI的には差が開いた感じです。歴史は繰り返しますね。
Windows 7は、再びMac OSに追いついたのでしょうか。
Microsoftの幹部が、
「Windows 7でやろうとしたことは、従来型あるいはタッチ型のインタフェースで、グラフィックに関してMacのような見た目と感覚を作り出すことだ。」
とインタビューで発言したそうです。これに対して、Mac系の各サイトが反応。Microsoft としても、火消しに躍起のようです。
当の幹部としては、Windows 7はMacの良いところは取り入れ、更に優れた製品に仕上げたと言いたかったんでしょう。VistaやWindows 7のUIは、かなりOS Xを参考にしているのは間違いなので、その通りなんでしょうけど、反響を考えると失言でしょうね。
時代を遡ると、初期のWindows 開発においては、ビル・ゲイツが
「どうしてMac OSみたいにならないんだ!」
と、
Windows 95でMac OSにほぼ追いつきシェアでは独走しましたが、昨今のOS Xの充実ぶりで、またUI的には差が開いた感じです。歴史は繰り返しますね。
Windows 7は、再びMac OSに追いついたのでしょうか。
2009年11月13日
VC Podcast News 11/10収録分配信中

今回は、メモリの話題を中心にお届けします。
メモリ増設の効果は?
Windows 7の影響で値上がり傾向のメモリ。今後もその傾向は続くのか?
Check This Out!
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。(現在不具合のため、登録いただけません)
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2009年11月11日
Photoshop Elements に苦戦
画像編集ソフトは、これまでFireWorks 2004を使っていました。もうすっかり馴染んでいるんですが、5年もアップデートしていなんですね。機能的には、これで満足。Rosetta上でも問題無く動いていましたが、Snow Leopardになって動作が怪しくなってきました。怪しくなったといっても、多少不安定なくらいで、使えないレベルではないのですが。
というわけで、FireWorks CS4にアップグレードしようかと思ったのですが、Photoshop Elements 8 がリリースされています。以前は、Elementsと言えば、かなり初心者向けという感じでしたが、最新版は機能もかなり充実している様子。これで十分じゃないの? 何より安い! というわけで購入しました。
Photoshopは7まで使っていたし、所詮Elements、初心者向けなので使い方も簡単でしょう。と思っていたのですが、これがなかなか一筋縄ではいかない。クロッピングや画像サイズの変更と言ったとても簡単な作業でも、直感的にわからない。マスクはどうやって・・・?
というわけで、苦戦中です。しかも、どうしようもなくなったらFireWorksに戻れるので、なかなか覚えないという悪循環。FireWorks CS4 買うべきか・・・
というわけで、FireWorks CS4にアップグレードしようかと思ったのですが、Photoshop Elements 8 がリリースされています。以前は、Elementsと言えば、かなり初心者向けという感じでしたが、最新版は機能もかなり充実している様子。これで十分じゃないの? 何より安い! というわけで購入しました。
Photoshopは7まで使っていたし、所詮Elements、初心者向けなので使い方も簡単でしょう。と思っていたのですが、これがなかなか一筋縄ではいかない。クロッピングや画像サイズの変更と言ったとても簡単な作業でも、直感的にわからない。マスクはどうやって・・・?
というわけで、苦戦中です。しかも、どうしようもなくなったらFireWorksに戻れるので、なかなか覚えないという悪循環。FireWorks CS4 買うべきか・・・
2009年11月10日
OS X 10.6.2 がリリース
されました。詳しい内容は、こちら。
内容については、問題を解決とかパフォーマンスを向上など、漠然としていることが多いのですが、一つ目についたのがこれです。
Safari の Top Sites におけるグラフィックスの歪みの問題
多分、気になっている方が多かったのではないでしょうか。私の環境では、よく発生していました。あまり話題となっていなかったのは、実害がなかったからでしょうか。でも、美しくなくてMacらしくないですね。気分的に嬉しい部分です。
既に、かなり安定している10.6ですが、この辺りで盤石となって欲しいですね。
内容については、問題を解決とかパフォーマンスを向上など、漠然としていることが多いのですが、一つ目についたのがこれです。
Safari の Top Sites におけるグラフィックスの歪みの問題
多分、気になっている方が多かったのではないでしょうか。私の環境では、よく発生していました。あまり話題となっていなかったのは、実害がなかったからでしょうか。でも、美しくなくてMacらしくないですね。気分的に嬉しい部分です。
既に、かなり安定している10.6ですが、この辺りで盤石となって欲しいですね。
2009年11月07日
Podcast RSS配信が復活!
10月の中旬より、Podcast
のRSS配信が停止している不具合が続いておりました。しかし、遂に解決しました。良かった。これで、登録いただいている方は、iTunesに自動的にダウンロードされます。これまで、ご不便をおかけしました。
さて、今回の顛末ですが・・・
不具合が起きて、まずPodcast Juice に連絡を試みました。フリーのサービスなので、サポート専用の受付窓口もありません。あるのは、登録情報の修正・削除依頼とご要望/ご意見のメール受付のみです。
まずは、登録情報の修正・削除依頼の窓口に、不具合修正依頼を出しました。「2-7日程度の時間がかかります」と表示されており、すぐには解決しなさそう。しばらく待っても解決しないので、今度はご要望/ご意見の窓口にフォローしてみました。
2週間経っても、解決の兆しがありません。こうなると、再登録の方が早いかも知れません。色々とリセットされるかも知れませんが、やむを得ないでしょう。
そこで、登録しようとすると、RSS フィードを登録する時点でエラーが出てしまいます。どうやらトラブルの原因は、livedoorのRSS フィードをPodcast Juiceで取得できないのが原因のようです。
しかし、livedoorのRSS自体は、Safariで問題無く動作しています。もちろんFireFoxでも・・・ と思ったら、FireFoxで動作していません。あれれ、どうやら一部の環境でRSSが取得できない問題のようです。となると、Podcast Juiceよりはむしろlivedoorの問題? 他のlivedoorのブログを見てみると、ちゃんとFireFoxでも動作しています。livedoor全体の問題ではなさそう。ここのブログは、有料版なのでもしかすると、有料版のみの問題? そう言えば、有料版のサービスのアップデートがあったとお知らせがあった気も・・・
と色々調べて、ある程度状況がわかって来つつも、解決の決定打がありません。これはサービスの移行しかないか・・・ と調べ始めたところ、解決。
FireFoxでのRSSをチェックしてみると、こちらも解決。さて、Podcast Juiceの方で、遅ればせながら対応してくれたのでしょうか。いや、livedoor側の問題のようなので、そうではなさそう。いずれにしても、解決して良かったです。
再発しないことを、お祈りしています。
さて、今回の顛末ですが・・・
不具合が起きて、まずPodcast Juice に連絡を試みました。フリーのサービスなので、サポート専用の受付窓口もありません。あるのは、登録情報の修正・削除依頼とご要望/ご意見のメール受付のみです。
まずは、登録情報の修正・削除依頼の窓口に、不具合修正依頼を出しました。「2-7日程度の時間がかかります」と表示されており、すぐには解決しなさそう。しばらく待っても解決しないので、今度はご要望/ご意見の窓口にフォローしてみました。
2週間経っても、解決の兆しがありません。こうなると、再登録の方が早いかも知れません。色々とリセットされるかも知れませんが、やむを得ないでしょう。
そこで、登録しようとすると、RSS フィードを登録する時点でエラーが出てしまいます。どうやらトラブルの原因は、livedoorのRSS フィードをPodcast Juiceで取得できないのが原因のようです。
しかし、livedoorのRSS自体は、Safariで問題無く動作しています。もちろんFireFoxでも・・・ と思ったら、FireFoxで動作していません。あれれ、どうやら一部の環境でRSSが取得できない問題のようです。となると、Podcast Juiceよりはむしろlivedoorの問題? 他のlivedoorのブログを見てみると、ちゃんとFireFoxでも動作しています。livedoor全体の問題ではなさそう。ここのブログは、有料版なのでもしかすると、有料版のみの問題? そう言えば、有料版のサービスのアップデートがあったとお知らせがあった気も・・・
と色々調べて、ある程度状況がわかって来つつも、解決の決定打がありません。これはサービスの移行しかないか・・・ と調べ始めたところ、解決。
FireFoxでのRSSをチェックしてみると、こちらも解決。さて、Podcast Juiceの方で、遅ればせながら対応してくれたのでしょうか。いや、livedoor側の問題のようなので、そうではなさそう。いずれにしても、解決して良かったです。
再発しないことを、お祈りしています。
2009年11月06日
VC Podcast News 11/4収録分配信中

今回は、新しい純正マウス、Magic Mouse の話題を中心にお届けします。
Check This Out!
お詫び
Podcast のRSS配信が停止している不具合が続いております。。このため、iTunes にダウンロードされなくなっています。livedoorとPodcast Juiceの連携の問題のようで、解決にはサービスの移行しかなさそうです。
現在、移転先を検討中ですので、今しばらくお待ちください。
11/7追記
移転することもなく、解決しました。
ぜひiTunesに登録してください。登録の仕方は、以下のようになります。(現在不具合のため、登録いただけません)
1. iTunes を起ち上げる。
2. iTunesの左のメニューのPodcast を選ぶ。
3. このブログの右側の一番上にあるPodcasting のアイコンを iTunes にドラッグドロップする。
以上の簡単な操作で、今後週1回の放送が自動的にiTunesにダウンロードされ、iPodで持ち運ぶことが可能になります。
2009年11月05日
初代Mac Pro用Geforce 8800GT 入荷しましたが・・・

初代用はアップグレードパーツとして、一時期アップルストアで販売されていましたが、販売量は限られており入手は困難です。
Snow LeopardのOpen CLに対応している唯一の初代Mac Pro用ビデオカードと言うこともあり、これまでお客様からも取り扱い要望がありましたが、数が少ないだけになかなか実現しませんでした。
この度、少量入荷し早速昨日販売したところ・・・ あっという間に売り切れとなりました。
NVIDIA Geforce 8800GT 512MB for 初代 Mac Pro 32,800円
現在、再入荷を目指して手配中ですので、今しばらくお待ちください。
2009年11月04日
Magic Mouse か Mighty Mouse か

しかし、一部では使いづらいという評価も出ています。まず、予期せずにマルチタッチが機能してしまい、スクロールしてしまうというもの。これは、ありそうですね。
それから、旧型のMighty Mouse では、スクロールボールを押すことでサードボタン、サイドボタンを押すことで第4のボタンとして機能しました。これに、Exposé を割り当てることで便利に使えるのですが、これに相当する機能もなし。さすがApple、バッサリ切り捨ててくれます。
この辺りが我慢できず、でもやっぱりアップル純正派という方は、Mighty Mouse を確保しておくのがベストでしょう。しかし、Mighty Mouse の発売とともに、Wireless Mighty Mouseの販売は終了。入手困難になりつつあります。そこで、Vintage Computer では、限定数未使用品が入荷しました。
Apple Wireless Mighty Mouse 未使用バルク新品 7,800円
今回少数入荷ですが、近日また入荷の予定です。
2009年11月03日
標準時間になりました
この週末、アメリカのほとんどの地域で夏時間から標準時間に戻りました。もう11月というのに、夏時間でもないだろうって感じですが、10月31日までは夏時間だったのです。(正確には、デイライト・セービング・タイム)
この年2回の時間の変更は、土曜日から日曜日の間に行われます。平日にやると、時間を間違えて出社したりのトラブルが起きがちだからでしょうね。
MacやiPhoneは自動的に時間が切り替わるので良いのですが、まだいくつかの時計は、時間を合わせていないままです。
日曜日は、1日が25時間だったわけです。たかが1時間ですが、かなり長く感じられる1日でした。日曜なのに早起きしてしまうし、10時半くらいからお腹が減ってくるし、昨日まで6時半頃暗くなっていたのが5時半には暗くなるし。ちょっとした時差ボケ状態です。
切り替えの際は、ちょっと調子が狂いますが、私は夏時間が大好きです。日本でも時々夏時間の導入が議論されるようですが、反対論が根強いようですね。慣れると案外良いものなんですが。
この年2回の時間の変更は、土曜日から日曜日の間に行われます。平日にやると、時間を間違えて出社したりのトラブルが起きがちだからでしょうね。
MacやiPhoneは自動的に時間が切り替わるので良いのですが、まだいくつかの時計は、時間を合わせていないままです。
日曜日は、1日が25時間だったわけです。たかが1時間ですが、かなり長く感じられる1日でした。日曜なのに早起きしてしまうし、10時半くらいからお腹が減ってくるし、昨日まで6時半頃暗くなっていたのが5時半には暗くなるし。ちょっとした時差ボケ状態です。
切り替えの際は、ちょっと調子が狂いますが、私は夏時間が大好きです。日本でも時々夏時間の導入が議論されるようですが、反対論が根強いようですね。慣れると案外良いものなんですが。