2012年08月

2012年08月31日

Power Mac G5用パーツを大放出中

Intel Mac全盛の今、懐かしい感じさえするPower Mac G5。Power PC 最終・最強マシンだけに、未だ手放せない方も多いようです。また、G4時代よりもハイエンド感の高かったマシンですので、第一線を退いた今も、大切に保管されている方もいらっしゃいます。
そうは言っても、そろそろ重要パーツに故障が目立つ時期です。また、サポートは終了しており、純正パーツもそろそろ供給が終了する時期に来ています。そこで、特選中古パーツを大放出中です。

電源
初代〜Early 2005の全モデルの電源形状、コネクタは共通です。違いは容量のみ。350W、450W、600Wが存在します。大は小を兼ねますので、600Wなら全機種で使用できます。450Wだと2.3GHz Dual以下で使用可能。450W電源を大特価販売中です。

G5PS

Power Mac G5 450W 純正電源 初代〜Early 2005 ¥7,980
Power Mac G5 600W 純正電源 初代〜Early 2005  ¥14,800


ビデオカード
画面にノイズが出る場合、ビデオカード故障の可能性大です。

Radeon9600-128

ATI Radeon 9600 128MB DVI/DVI G5用 ¥7,980

初代〜Early 2005の全モデルで使用可能です。初代とLate 2004モデルではADC/DVIポートのカードでしたが、こちらはDVI/DVI。今となってはこちらが便利だと思います。

Quadro4500

NVIDIA Quadro FX 4500 512MB G5 Late 2005用 34,800円

こちらは、当時純正オプションで20万円ほどもした、ウルトラハイエンドなビデオカードです。当時手の届かなかった夢が、今なら実現できます。

他にも、2GHz Dual CPUロジックボード等大放出中です。ぜひ、チェックしてみてください。


2012年08月30日

VC Podcast News 第343回 配信中

d05c1894.gif週一回のVC Podcast News、8/29(米国時間)収録分を配信中です。

Mac もUSB 3な時代、今週はUSB 3対応製品を、一挙にご紹介します。
Vintage Computer ならではのG5 パーツ一巨大放出情報もお聴き逃しなく!

iTunes上で購読(フリー)するには、ケロログから "RSS Podcast" のアイコンをiTunes上にドラッグドロップしてください。



vintagecomp at 09:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Podcast 

2012年08月28日

Apple vs Samsung 裁判、Samsungに10億ドルの賠償命令

米連邦地裁陪審は、Appleの特許7件のうち6件をSAMSUNGが侵害したと認定。10億5000万ドル(約830億円)超の損害賠償金を支払うよう命令がくだされました

これを受けて、さっそくティム・クックが従業員向けに勝利宣言とも言えるコメントを出しています。

さて、この評決、実質的にどちらに有利になったのでしょう。

結果を受けて、アップルの株価は最高値を更新し、Samsung 株は急落。時価総額で、9500億ドルが吹き飛んだことになります。
ただこの記事でも述べられているように、「米国で今後、サムスン製品の販売差し止めの判決が出ても、対象は旧型機種で、影響は限られる」との見方もあります。

こちらの報道では、Samsung 幹部が想定を超える最悪の敗北だったと述べたと伝えています。

また、元Appleのシニアマネージャー松井博氏は、10億ドルで済むのなら、Samsungにとって安い物で良い広告費なのでは、との考えを述べています。

う〜〜む、おそらく
Samsungにとって痛手なのでしょうが、それほど深刻な物ではないのかも。

今後、気になるのは賠償だけでなく販売差し止めまで認められるかどうか。次の対決は、9月20日となるようです。

同じ分野の製品、ある程度似た部分があるのはやむを得ない面がありますが、Samsungの場合あまりにもあからさまなパクリが多々ありますからね。これを機会に、節度を持った開発をして欲しいですね。


vintagecomp at 08:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Apple Topics 

2012年08月25日

Mac Pro RAID カード用交換バッテリ

Mac Proの純正RAID カード

MacProRaid

画像は、初代Mac Pro〜Early 2009用のApple 純正RAID カードです。画像でおわかりのように、このカード上にはバッテリが搭載されています。これはカード上のバックアップキャッシュ用です。バッテリは充電式で、3ヶ月毎に充電されるというちょっと不思議な仕様です。
充電式なので割と長持ちするのですが、バッテリが劣化してしまうと、バックアップキャッシュが機能しなくなり、また警告メッセージも出るようになります。

バッテリが劣化した場合には、もちろんバッテリの交換が必要です。

Mac Pro RAID カードは、初代〜Early 2008用とEarly 2009以降用の2種類があります。バッテリも、それぞれで異なります。

922-8601

Mac Pro RAID カード用交換バッテリ, Mac Pro 初代〜Early 2008 9,800円

922-8946

Mac Pro RAID カード用交換バッテリ, Mac Pro Early 2009〜Mid 2012 12,800円


交換は、カードを外してバッテリコネクタと取り付けネジを外すだけですので、割と簡単です。Mac Pro RAID カードは、かなり高価なパーツですので、ぜひ最良の状態で使用しましょう。


vintagecomp at 07:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Products | テクニカル

2012年08月24日

FuelBandのベルト調整

日常のあらゆる動きを数値化、記録するFuelBand。どれだけ運動しているかが一目でわかり、健康増進にも役立ちますし、お洒落なアイテムとしてもお薦めです。

このFuelBand、S, M, Lの3サイズがありますが、このベルトサイズ調整がどのようになっているかご紹介したいと思います。

FuelbandLink
画像でわかるように、継ぎ目が見えると思います。この部分が、リンクと呼ばれるサイズ調整のパーツです。出荷状態では、8mm長のリンクが一つ付いています。画像で穴が見えますが、この部分に付属の専用ツールを差し込むことで、リンクが外れます。もう一つ16mmのリンクが付属しています。

すなわち、

リンク無し
8mmリンク
16mmリンク
8mmリンク+16mmリンク

の4つのサイズに設定することが可能です。そして、最大にした時は、上のサイズを最小にした時とほぼ同じサイズになります。つまりSサイズでリンクを2つ付けた時と、Mサイズでリンク無しの場合、同サイズになるわけです。
サイズについては、こちらで適切なサイズをお選びいただくと良いわけですが、ちょうどサイズの中間辺りの方は、どちらのサイズを選んでも、対応可能なわけです。

さて、オリンピック記念限定モデルのIceを販売中です。既に正規販売は終了している、レアモデルです。

Nike-FuelBandIce

Nike+ FuelBand Lサイズ Ice オリンピック限定モデル ¥28,000
Nike+ FuelBand Sサイズ Ice オリンピック限定モデル ¥28,000


残念ながら、Mサイズは売り切れとなってしまいましたが、小さめのMや大きめのMの方は、SやLでも対応できそうです。レアな限定モデル、あなたもいかがでしょうか。


vintagecomp at 05:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Products 

2012年08月23日

VC Podcast News 第342回 配信中

d05c1894.gif週一回のVC Podcast News、8/22(米国時間)収録分を配信中です。

今週は、Appleが時価総額歴代トップを記録したニュースを中心にお送りします。

Nike+ FulelBand オリンピック限定モデル入荷のニュースもお聴き逃しなく!

iTunes上で購読(フリー)するには、ケロログから "RSS Podcast" のアイコンをiTunes上にドラッグドロップしてください。



vintagecomp at 08:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Podcast 

2012年08月22日

LunaTik 腕時計化キットのニセ物にご注意!

iPod nanoを高品位な腕時計に変身させるLunaTik 腕時計化キット。Vintage Computer の大人気商品でした。ところが、近頃めっきり売れ行きが落ちました。なぜなんだろうと、調べてみたらどうやらこれが原因のようです。
日本のamazonなどに、ニセ物が出回っているんですね。amazonのレビューにも、ニセ物であることが多数報告されています。こちらにニセ物と本物を比較した記事もあります。

実はずいぶん前ですが、Vintage Computerにも、中国の業者から格安のLunaTikを買わないかという宣伝メールが来たことがあります。画像だけなのでニセ物か本物かよくわからないんですが、価格があり得ないほど安い設定。しかも、本物にはないグリーンの設定まであるという点でニセ物確定。もちろん、Vintage Computerでは、そんなニセ物情報には目もくれず正規品だけを取り扱っています。

ニセ物は、色合い、接合部の段差、ベルトの金具、バンドの品質などに差があるそうです。
元々格安の腕時計化キットが多い中、高級感が売りのLunaTikですから、質の劣るニセ物は残念すぎます。逆に言うと、高級感が高いだけに質の悪いニセ物も出回るのでしょうか。

LunaTik 腕時計化キットは、ぜひ正真正銘本物のVintage Computer からお求めください。

lunatikSil

LunaTik 腕時計化キット for iPod nano 6G - シルバー 6,980円
LunaTik 腕時計化キット for iPod nano 6G - ブラック 7,800円
LunaTik TakTik 腕時計化キット for iPod nano 6G - Camo 7,980円
TikTok 腕時計化キット for iPod nano 6G - ブラック 3,480円
TikTok 腕時計化キット for iPod nano 6G - ホワイト 3,480円



しかし、レビューでもニセ物情報が多数報告されているのに、amazonnは何も手を打たないんでしょうか?

8/23追記:amazon以外にも出ているみたいです。中には正規版と変わらないお値段の物もあるので要注意です。見分ける方法として、一番わかりやすいのが、金具の色ですね。シルバーやレッドの場合、金具はシルバーですが、ニセ物はブラック。ブラックの場合、ニセ物も本物も金具が黒なので一目ではわかりませんが、大抵他の色も販売しているので、要チェックです。
尚、メーカーサイトの画像と自社撮りの両方を掲載している場合が多いですが、
自社撮り写真を要チェックです。

DSC02612

シルバーとレッドの場合、本物はベルトにはめる金具がシルバー。ニセ物はブラック。これが一番わかりやすい。


vintagecomp at 05:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月21日

MacBook Air SSD + Envoy ケース = 激速!

先日、MacBook Pro Retina を購入された知人から、できるだけ高速の外付けドライブが欲しい、更に小型なら言うこと無し、と相談を受けました。
そこで私がお勧めしたのが、こちらです。

SM-256C_Convoy


Samsung 256GB SSD for MacBook Air 2010/2011 とOWC Envoy USB 3.0ケースのセット 26,800円

高速なSSDとUSB 3.0の組み合わせですから、それは高速です。外付けドライブとしては超小型・軽量ですから、条件にもピッタリ。知人には、その旨説明しましたが、「なるほどね。」という落ち着いた反応。
ところが、先日お会いしたら、
「いや、あの速さには驚いた!」
と、感激されていました。

やはり、言葉で説明するのと、体験するのでは全く違いますね。

もっと容量が大きくて、ほどほどに小型な物が良いと言うことなら、以下の組み合わせがお勧めです。

SOLIDATA X8 2.5インチ SATA 3.0 SSD 480GB 39,800円
OWC Mercury Elite Pro mini USB 3/eSATA 6G 6,980円




vintagecomp at 09:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Products 

2012年08月18日

オリンピック記念限定モデルFuelBand Iceが入荷

7月にティム・クックが発売前のFuelBand Iceを付けていたことでも話題になりましたね。この透明ボディのスペシャルなFuelBandは、ロンドンオリンピック記念の限定モデルとして発売されました。既に、正規販売は終了した模様です。
日本勢が大活躍したロンドンオリンピックですから、日本人としても、記念の意味は大きいですね。

Nike-FuelBandIce

Nike+ FuelBand Mサイズ Ice オリンピック限定色 ¥28,000

もちろん、入荷数はわずかの限定数です。もしかすると追加入荷もあるかもしれませんが、お早めにどうぞ!


vintagecomp at 09:13|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2012年08月17日

2.2TBの壁

BBSで、関連があると思われる投稿があったので、こちらでも取り上げておきます。

従来のハードディスクは512Byte/Sectorで、内部を32bitで管理しているため、上限が約2.2TBになります。これを超える容量のハードディスクの場合は、64bitで管理で4KB/Sectorが採用されており、セクターあたりの容量が変更されています。

Windowsでは32bit版 OSでは、2.2TB超のドライブは起動ディスクとして利用できないので、割とよく知られた問題です。しかし、Intel MacでOS X 10.4.6以降であれば、内蔵ディスクでは問題無く使用できるので、あまり知られていない問題のように思われます。

Macで問題となるのが、外付けドライブ。USBやFireWireの変換チップが従来型の場合、2.2TB超、製品としては2.5TB, 3TB, 4TBドライブでは問題が起きてしまいます。実際のところ、認識され、初期化も可能ですが、容量が極端に小さく認識され、おかしな動作をします。パーティションを切って、2.2TB以内のボリュームとして使用することもできません。
これを解決するには、3TBドライブ対応の外付けケースが必要です。今のところ、4TBドライブはあまりメジャーな製品ではないので、3TBドライブ対応と謳われていますが、4TBドライブにも対応しており、近い将来の4TB超のドライブにも対応しているはずです。

従来型ケースを使うなら2TBまでのドライブを、2.5TB以上のドライブを使うなら3TB対応ケースを用意する必要があります。


vintagecomp at 07:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)テクニカル 

2012年08月16日

VC Podcast News 第341回 配信中

d05c1894.gif週一回のVC Podcast News、8/15(米国時間)収録分を配信中です。

今週は、次期iPhone の発売、発表時期の話題を中心にお届けします。

人気製品の高性能版が登場! 新製品情報もお聴き逃しなく!

iTunes上で購読(フリー)するには、ケロログから "RSS Podcast" のアイコンをiTunes上にドラッグドロップしてください。



vintagecomp at 09:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月15日

故スティーブ・ジョブズ宅に泥棒が!

Silicon Valley Mercury Newsが伝えるところによると、7/17に故スティーブ・ジョブズ宅に泥棒が入り、6万ドル以上のコンピューター他が盗まれていたそうです。

8/2には犯人は逮捕されているそうです。強盗と盗品を売りさばいた罪に問われると言うことですから、期間的に考えても、既に多くは売られてしまった後だったかもしれません。

コンピューター等のハード的価値が6万ドルという事だと思うんですが、当然ジョブズが生前扱ったデーターが入っているわけですよね。今後の製品構想なんかが入っているとしたら、その価値はプライスレスと言えそうです。もしかすると、盗品と知らずに購入した人が、何だこりゃ?って眺めているのかも。ティム・クックも気が気じゃないかもしれません。

実を言うと、Vintage Computerも以前泥棒の被害に遭っています。以来セキュリティを最高レベルに強化しているので、再度入られることはないと思いますが、泥棒のニュースには敏感になってしまいます。
Apple 関連製品は、人気が高く、転売もしやすいため、泥棒のターゲットになりやすいようです。Apple製品が注目されるのは嬉しいことですが、犯罪者には注目されたくないですね。


vintagecomp at 08:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)USA 

2012年08月14日

APRICORN Velocity Solo に高性能な x2 が登場

Mac ProにSSDを手軽に内蔵でき、SATA 3対応、起動対応と非常においしい製品が、APRICORN Velocity Solo。しかし、ちょっと惜しい点も。SATA 3の最大転送速度は600MB/sec。SATA 2は300MB/sec。このカードの最大転送速度が400MB/secと、SATA 3の性能を完全には活用できません。

そして、この点を改良した新製品が遂に登場しました。

VelocitySoloX2

APRICORN Velocity Solo X2 - Extreme Upgrade kit 10,800円

最大転送速度 550MB/sec(Read 550MB/sec, Write 550MB/sec) とSATA 3の性能をほぼフルに活用することが可能です。
Mac Proは最新型のMid 2012モデルでも、SATA 2のまま。そのため、Macの最高峰にもかかわらず、起動の速さなど、他の現行Mac SSDモデルの後塵を拝してきました。SSDにアップグレードしても、これは同じです。
しかし、このカードとSATA 3 SSDを組み合わせれば、名実共に最高峰のMacとなります。

従来型のVelocity Soloも3,980円の大特価で販売中。

MacPro_VelSolo

APRICORN Velocity Solo - Mac Edition for Mac Pro
 3,980円

こちらは、コストパフォーマンスが良いですね。


vintagecomp at 08:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Products 

2012年08月11日

Belkin WeMo スイッチがMacテクノロジー研究所で紹介されました

Mac界の重鎮、松田純一氏が運営するMacテクノロジー研究所で、電気機器をiOSからON・OFFできる「WeMo SWITCH」が掲載されました。松田さん、ありがとうございます。

WEMO

Belkin WeMo スイッチ for iPhone, etc. 6,480円


こうやって取り上げていただくと、製品説明だけではイメージが湧きにくかったのが、とてもよくわかると思います。掲載されていた動画もご紹介させていただきます。



さて、記事中以下の解説があります。

それはコントロールはON/OFFのみが可能であり、したがって電源ケーブルの抜き差しでON/OFFできるシンプルな機器でなければコントロールできない。
昨今の電気機器の多くは待ち受け機能があり、電源プラグをコンセントにセットしただけでは機器がONにならず、リモコンでON・OFFするタイプの製品が多いが、こうした製品は残念ながら「Belkin WeMo SWITCH」では使えないのだ。


これは的確な説明なのですが、待ち受け機能のある電気製品でも、用途によっては使用可能です。どういうことかというと、ONのコントロールはできませんが、電源が遮断されるのでOFFのコントロールはできるわけです。
外出先で消し忘れが気になる電気製品はありませんか? 通常電源を使うエアコンなど、ON制御はできませんが、OFFはできるわけです。消し忘れたと思っても、WeMoに接続されていれば、外出先から切ることができます。また、例えばペットのためにわざとエアコンをONのまま外出して、気温が下がってきたら、外出先からOFFにすることも可能です。

などなど、工夫次第で色んな使用法が考えられると思います。


vintagecomp at 08:18|PermalinkComments(2)TrackBack(0)テクニカル 

2012年08月10日

APRICORN Velocity Solo - Mac Edition が超特価!

2.5インチSSDをカード上にマウントできる、PCIe SATA 3 カード。さらに、OS起動までできるおいしい製品が、APRICORN Velocity Solo - Mac Edition です。
このカードを、在庫限りの超特価で販売中です。


MacPro_VelSolo


APRICORN Velocity Solo - Mac Edition for Mac Pro 4,980円 3,980円

Mac Pro 全機種で使用できますが、OS 起動に対応できるのは、Early 2009モデル以降になります。内部用SATAポートがもう一つありますので、変形2ポート SATAカードな訳ですが、SSDがマウントできてOS起動もできるというのはかなり魅力的だと思います。Mac Pro ドライブベイのSATAポートはSATA 2対応ですが、SATA 3対応なのも嬉しい点ですね。

尚、従来価格の4,980円より500円引きとするクーポンをご提供しておりましたが、値下げに伴い終了とさせていただきました。ご了承ください。


vintagecomp at 11:43|PermalinkComments(2)TrackBack(0)Products 

2012年08月09日

VC Podcast News 第340回 配信中

d05c1894.gif週一回のVC Podcast News、8/8(米国時間)収録分を配信中です。

ケロログが緊急メンテナンスのため、アップロードが半日ほど遅れました。申し訳ございません。

今週は、日本勢が大活躍中のロンドンオリンピックの話題を中心にお送りします。実は、Appleも一枚かんでいた?

MacBook Pro Retina用パーツ情報も、お聴き逃しなく!

iTunes上で購読(フリー)するには、ケロログから "RSS Podcast" のアイコンをiTunes上にドラッグドロップしてください。



vintagecomp at 23:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

ケロログがメンテ中

本日は、Podcastをお届けする日ですが、ケロログが緊急メンテナンス中でアップロードできません。復旧次第アップロードの予定ですが、明日になってしまうかもしれません。
申し訳ございませんが、しばらくお待ちください。


vintagecomp at 09:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)一般 

2012年08月08日

MacBook Pro Retina用最高峰ロジックボードが入荷

他のショップとはひと味違う品揃えが自慢のVintage Computerです。今回も、ひと味違うパーツが入荷いたしました。MacBook Pro Retina用のロジックボードです。

RetinaLogic

MacBook Pro Retina用 2.7GHz/16GB ロジックボード ¥79,800
MacBook Pro Retina用 2.3GHz/16GB ロジックボード ¥49,800


正直言って、今から本体を購入される方は、最初からオプションで選んだ方が無難です。しかし、標準モデルを購入されて、上の仕様にしておけば良かったとか、アップグレード欲がフツフツと湧いてきた方にお勧めです。
金額的にも、手元に標準ロジックボードが残ることを考えると、かなりお買い得な価格です。

同じく、標準モデルではSSD容量が足りなかったと後悔されている方。Vintage Computerにお任せください。

MBPRSSD_SM

Samsung 768GB SSD for MacBook Pro Retina  ¥89,800

一見、アップグレードの余地が無さそうなRetinaですが、実はそんなことないんです。



vintagecomp at 09:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Products 

2012年08月07日

MacBook Pro Retina を美しくボディガード

今最も注目されているMacと言えば、間違いなくMacBook Pro Retina Display ですね。 Retina Displayによる異次元の表示品質はもちろんですが、薄くて美しい筐体デザインも人気の秘密でしょう。同じボディでRetinaではない廉価版が出たら、それも人気になりそうな気がします。
その美しい筐体デザインだけに、傷や汚れからはしっかり守りたいもの。専用のカバーやプロテクターも出ていますが、これらはせっかくの美しいデザインを隠してしまいます。亡きジョブズも、カバーの類いは大嫌いで、裸のまま使ってほしいと考えていたそうです。
そうはいっても、裸のまま使えば、傷や汚れは逃れられません。

そんなジレンマを解消してくれるのが、BodyGuardz フルボディプロテクタ。透明の薄いフィルム状プロテクタがボディをフルガードします。 Retina用が入荷です。

BodyGuardzMBPR15

BodyGuardz MacBook Pro Retina Display 15インチ用フルボディ
 3,980円


この種のフィルムプロテクタは、貼るのが非常に難しいという欠点がありましたが、Wet アプリケーションによりかなり改善されています。気泡が入ってしまった!と思っても、外に追い出せますし、それでも残ってしまった気泡も、よほど大きな気泡以外は、乾いたらあら不思議、消えてしまっています。

Retina 以外の製品も揃っていますので、大切なMacのガードにぜひどうぞ。


vintagecomp at 12:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Products 

2012年08月04日

アメリカからも日本人選手を応援!

オリンピックも中盤。本日は、なでしこが準々決勝でブラジルに快勝。日本勢は、金の数は少し寂しいですが、メダル総数は予想以上の健闘ではないでしょうか。応援も益々盛り上がりますね。

さて、日本の皆様は日本人選手の活躍を存分にテレビで応援していると思いますが、毎回オリンピックの際に欲求不満がたまるのが、私のような海外在住の日本人。
アメリカのテレビでは、もちろんアメリカ中心の中継。KeyHoleTVで観ている方も多いようですが、余りにも悲しい画質だし、権利上の問題もありです。
NHKのネット中継もあるのですが、これは国外からは視聴できません。

と欲求不満のまま、オリンピックの半分が過ぎてしまいましたが、米国在住の皆様、かなり良い方法がありました。NBCのネットライブ中継が視聴可能です。 まずは、下の画像をクリック。

london


赤いボタンを押すと、契約しているCable TVのIDとパスワードが必要ですが、なくてもメールアドレスを登録することで、4時間の視聴が可能なようです。
また、iPhone, iPad用のAppもあります。Live ExtraというAppです。

KeyHoleTVよりも遙かに良い画質で、Liveで視聴可能。また録画も見ることができます。Mountain LionのAirPlay + Apple TVで大画面で楽しむこともできます。
この週末は、日本人選手の活躍を応援するぞ! ニッポン!チャチャチャ!ニッポン!チャチャチャ!


vintagecomp at 07:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)USA 

2012年08月03日

Belkin WeMo で手軽にホームオートメーションを実現

出先から自宅の電気機器をコントロール。夢のホームオートメーションシステムも技術的には夢でなくなってきましたが、ハウスメーカーや電機メーカーの提供するシステムはまだまだ高価。まだまだ普及段階にはないようです。
さて、そんな ホームオートメーションを手軽に実現できるデバイスが登場しました。


 WEMO

Belkin WeMo スイッチ for iPhone, etc. 6,480円

家庭内では、WiMo本体はWi-Fi で制御されますので、配線不要です。
WiMoをコンセントに挿して、WiMo上のコンセントがiPhoneなどのiOSデバイスでON/OFFが可能になります。iPhone等はネット接続さえできれば、どこにいてもコントロールできます。
15AまでOKなので、消費電力の大きな電気機器でも使用できます。

 電気スタンドを接続して帰る前にライトオン、帰った時には玄関が明るいってのが初級編。今の季節だと、帰る前に出先から扇風機を回して部屋の空気のよどみをなくしたりできます。冬だと、電気ストーブ(マイコン制御でないタイプ)を付けて、帰った頃には部屋が暖まっているなんてことも可能です。
裏技としては、消し忘れの多い機器に付けておくのも良いと思います。たとえば、コタツ。出先で、あれ?消し忘れたかも、と思った時もiPhoneから消しておけば安心です。

複数のWeMoをiPhoneから制御できますので、家に帰ったら明るくて、快適温度で、お湯も沸いてて、なんて本格的システムも作れますね。

それから、コンセントに挿す側のプラグは、アメリカに多いアース付き3ピンです。このタイプ、日本でも増えているようですが、まだまだ2ピンが主流。製品には付属していない2ピンアダプタを付けておりますので、安心してご利用いただけます。


vintagecomp at 09:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Products 

2012年08月02日

VC Podcast News 第339回 配信中

d05c1894.gif週一回のVC Podcast News、8/1(米国時間)収録分を配信中です。

今週は、先週に引き続きOS X Mountain Lionの話題を中心にお送りします。

今週は、久しぶりにPodcast スペシャルのクーポンを発表しております。お聞き逃しなく!

iTunes上で購読(フリー)するには、ケロログから "RSS Podcast" のアイコンをiTunes上にドラッグドロップしてください。



vintagecomp at 08:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Podcast 

2012年08月01日

OS X Mountain Lion アップデートの結果

遅ればせながら昨日メインマシンをMountain Lion にアップデートしました。サブマシンのMacBook Air は既にアップデート済みだったのですが、不具合があっては面倒なので、慎重に事を運びました。

7/24のエントリーに書いた私が心配していた、古いソフトは以下の通りです。

FileMaker Pro 10
Dreamweaver CS4
Fireworks CS4
MS Office 2008

まだ、全て本格的に使ったわけではありませんが、とりあえず書類を開いて軽く編集する程度では問題は起きていないようです。一安心です。

期待通り、AirPlayは便利です。特にカウチマシンのMacBook Airで活躍しそうです。
そして、Safari 6。表示が速いですね。これまでもよくアップデートの度に速くなったと謳ってましたが、今回は本気で速いです。これは気持ちよい。
後、全体的にキビキビ動いているような。

私も十分情報を集めてからと思っていましたが、正直出てきた情報を見てもそんなに参考にならなかったりするんですよね。結局、やってみるのが早いということで、駄目ならTime Machineで元に戻れば良いと覚悟を決めてアップデートしました。しかし、Time Machineはやっぱり心強いですね。


vintagecomp at 08:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)テクニカル 
プロフィール

Harry

Archives