2013年01月
2013年01月31日
VC Podcast News 第363回 配信中

何の前触れもなく、iPad Retina Display 128GBが発表されました。その魅力に迫ります。
純正パーツとノート用電源アダプタの特価情報もお聴き逃し無く。
iTunes上で購読(フリー)するには、ケロログから "RSS Podcast" のアイコンをiTunes上にドラッグドロップしてください。
2013年01月30日
iPad Retina ディスプレイモデルに128GBが追加!
iPad miniの登場で、ちょっと影が薄くなった感のある、9.7インチRetina ディスプレイモデルですが、意表を突いて128GBモデルが発表されました。

発売は、2月5日からと1週間後です。
価格は、米国が$799(Wi-Fiモデル)と$929(Wi-Fi + Cellularモデル)、日本が66,800円(Wi-Fiモデル)と77,800円(Wi-Fi + Cellularモデル)。他のモデルとの整合性を取るためだと思いますが、税抜き価格のレートは80円。円安が進行する今、日本価格はかなりお買い得と言えそうです。
128GBはフラッグシップモデルとして、iPad Retinaの存在感を示す待望のモデルとも言えるでしょうね。私のiPad 64GBですが、こんな状況です。(クリックで拡大)

空きは、わずか3.2GB。もちろん、もっと入れたいものがあるのですが、我慢しています。64GBに+$100で128GBになるのは、嬉しいです。
ここを見ている方は、SIMフリーのWi-Fi + Cellularモデルに注目している方も多いのではないでしょうか。
Vintage Computer では、もちろん販売を行います。この種のモデルの販売は、供給が潤沢になるまでは必ず入荷が確定してから販売するようにしています。注文はいただいたものの、いつ手に入るかわからないという状況にはならないようにしています。ですから、実際の販売は来週になってからになると思います。ぜひ、来週のトップページにご注目ください。

発売は、2月5日からと1週間後です。
価格は、米国が$799(Wi-Fiモデル)と$929(Wi-Fi + Cellularモデル)、日本が66,800円(Wi-Fiモデル)と77,800円(Wi-Fi + Cellularモデル)。他のモデルとの整合性を取るためだと思いますが、税抜き価格のレートは80円。円安が進行する今、日本価格はかなりお買い得と言えそうです。
128GBはフラッグシップモデルとして、iPad Retinaの存在感を示す待望のモデルとも言えるでしょうね。私のiPad 64GBですが、こんな状況です。(クリックで拡大)

空きは、わずか3.2GB。もちろん、もっと入れたいものがあるのですが、我慢しています。64GBに+$100で128GBになるのは、嬉しいです。
ここを見ている方は、SIMフリーのWi-Fi + Cellularモデルに注目している方も多いのではないでしょうか。
Vintage Computer では、もちろん販売を行います。この種のモデルの販売は、供給が潤沢になるまでは必ず入荷が確定してから販売するようにしています。注文はいただいたものの、いつ手に入るかわからないという状況にはならないようにしています。ですから、実際の販売は来週になってからになると思います。ぜひ、来週のトップページにご注目ください。
2013年01月29日
iPhone 5伸び悩みはガセか?
WSJ(ウォールストリートジャーナル)の報道で、iPhone 5の大幅な減産が報じられ、それを契機にAppleは大幅に株価を下げています。記事の内容はこちらの通りで、ディスプレイの発注が大幅減となったため、iPhone 5 不調との噂になっています。
それに対し、ティム・クックが「うわさを信じてはいけない」と反論しています。
この噂の根拠は、
当初、2013年1〜3月期に約6500万台分のパネルを発注する計画だったが、ジャパンディスプレイとシャープ、韓国LG Displayに対し、液晶パネルの発注をその半分程度に減らすことを通告した。
ということでした。
半減となると、相当な減産ですね。しかし、ティム・クックは以下の様に言っています。
たとえ個々のデータが正確なものだとしても、そこからわれわれの事業を正確に分析するのは不可能だ。
つまり、「報じられた3社に減産を通達したことは事実だが、それはiPhone 5の不振が原因ではない。」と言っているように思えます。
そもそも、6500万台というのがかなりおかしな数字ですね。10-12月期の決算発表で、過去最高の4,780万台のiPhoneが販売されたと報じられています。10-12月期は、1年で断トツに需要が盛り上がる時期で、1-3月期これより落ち込むのは季節変動として当然のことです。それなのに、6500万台分のパネルって一体何に使うんでしょう?
以下の様なことが考えられますね。
・歩留まりが改善し、発注数が減った
・発注メーカー数を増やしたため、既存のメーカーへの発注数が減った
・噂の廉価版iPhoneが登場するため、iPhone 5用パーツの発注を減らした
・一部は、季節要因による減産
季節要因と、新機種効果が一段落した緩やかな落ち込みはあるでしょうね。ただ、報じられたような大幅な減産というのは、ガセネタじゃないかと思います。
先日の決算発表でも、過去最高の業績を発表しながら、期待されたほどではなかったと言うことで株価も落としていますので、常に高い次元の期待を背負うアップルの宿命でしょうか。
それに対し、ティム・クックが「うわさを信じてはいけない」と反論しています。
この噂の根拠は、
当初、2013年1〜3月期に約6500万台分のパネルを発注する計画だったが、ジャパンディスプレイとシャープ、韓国LG Displayに対し、液晶パネルの発注をその半分程度に減らすことを通告した。
ということでした。
半減となると、相当な減産ですね。しかし、ティム・クックは以下の様に言っています。
たとえ個々のデータが正確なものだとしても、そこからわれわれの事業を正確に分析するのは不可能だ。
つまり、「報じられた3社に減産を通達したことは事実だが、それはiPhone 5の不振が原因ではない。」と言っているように思えます。
そもそも、6500万台というのがかなりおかしな数字ですね。10-12月期の決算発表で、過去最高の4,780万台のiPhoneが販売されたと報じられています。10-12月期は、1年で断トツに需要が盛り上がる時期で、1-3月期これより落ち込むのは季節変動として当然のことです。それなのに、6500万台分のパネルって一体何に使うんでしょう?
以下の様なことが考えられますね。
・歩留まりが改善し、発注数が減った
・発注メーカー数を増やしたため、既存のメーカーへの発注数が減った
・噂の廉価版iPhoneが登場するため、iPhone 5用パーツの発注を減らした
・一部は、季節要因による減産
季節要因と、新機種効果が一段落した緩やかな落ち込みはあるでしょうね。ただ、報じられたような大幅な減産というのは、ガセネタじゃないかと思います。
先日の決算発表でも、過去最高の業績を発表しながら、期待されたほどではなかったと言うことで株価も落としていますので、常に高い次元の期待を背負うアップルの宿命でしょうか。
2013年01月26日
Lighthouseにインタビュー記事が掲載されました
ロサンゼルス、サンディエゴの日本語生活情報誌 Lighthouse誌。1月16日号の特集は「一台のスマホが多機能に!スマホタブレット初心者必読 アプリを使いこなす」。まるでIT雑誌のような内容、生活情報誌にこんな特集が載るようになったとは、時代は変わったものです。

インタビュー記事の写真は、私がiPhone 5とiPad miniを持っています。特集記事本文とアプリ紹介も、多くは私のインタビューに基づいて書かれています。このインタビューが行われたのが、昨年末。編集者の方に、自宅に来ていただいてインタビューを受けました。
ロサンゼルス、サンディエゴ在住の方、ぜひご覧になってください。

インタビュー記事の写真は、私がiPhone 5とiPad miniを持っています。特集記事本文とアプリ紹介も、多くは私のインタビューに基づいて書かれています。このインタビューが行われたのが、昨年末。編集者の方に、自宅に来ていただいてインタビューを受けました。
ロサンゼルス、サンディエゴ在住の方、ぜひご覧になってください。
2013年01月25日
Appleが2013年度第一四半期の決算を発表
こちらです。
公式ページでは、過去最高の業績と自画自賛です。確かに、売上高は545億ドと過去最高で、前年同期の463億ドルから、18%も上昇。業績で一番に目が行くのは、売り上げですから、自画自賛も頷けます。
実際のところ一番重要なのが、純利益。いくら売り上げが上がっても、儲けがないと意味が無い。純利益は、130億7800万ドルと前年同期の130億6400万ドルから微増。こちらも過去最高です。
売り上げも利益も過去最高となると、株価も急上昇しそうなものですが、10%以上下落。少しだけ、株を持っている私としても、なんでやねん、と言いたくなります。
純利益は過去最高とは言え、ほぼ同じなわけで、横ばいと見られています。つまり、たくさん売れた割には利益は横ばいで、去年と比べると利益率が減っています。この点、今後の成長性に疑問を持たれたようですね。
製品別に見てみると、前年同期比の販売台数で、以下の様になっています。
iPhone 29%増
iPad 48%増
Mac 21%減
iPod 18%減
iPhoneは販売不調の報道がありましたが、ガセネタだったことが見て取れます。iPadは、やはりiPad mini効果が大きかったんでは無いでしょうか。とは言え、10インチiPadやMacを食っていることも考えられ、この辺りが売り上げが大きい割に利益は増えていない要因と思われます。
私が一番気になるのは、Macの台数減。これまで、iPhoneやiPadの影に隠れつつ、着実に台数を伸ばしてきただけに、気になるところ。やはりiPadに食われてしまったのか、それともPC市場全体の不調が原因か。
まー、この時期iMacのアップデートはあったものの、本格出荷とはいかなかったので、谷間だったことも事実。今年は、魅力的なニューMacを連発して挽回してほしいものです。
公式ページでは、過去最高の業績と自画自賛です。確かに、売上高は545億ドと過去最高で、前年同期の463億ドルから、18%も上昇。業績で一番に目が行くのは、売り上げですから、自画自賛も頷けます。
実際のところ一番重要なのが、純利益。いくら売り上げが上がっても、儲けがないと意味が無い。純利益は、130億7800万ドルと前年同期の130億6400万ドルから微増。こちらも過去最高です。
売り上げも利益も過去最高となると、株価も急上昇しそうなものですが、10%以上下落。少しだけ、株を持っている私としても、なんでやねん、と言いたくなります。
純利益は過去最高とは言え、ほぼ同じなわけで、横ばいと見られています。つまり、たくさん売れた割には利益は横ばいで、去年と比べると利益率が減っています。この点、今後の成長性に疑問を持たれたようですね。
製品別に見てみると、前年同期比の販売台数で、以下の様になっています。
iPhone 29%増
iPad 48%増
Mac 21%減
iPod 18%減
iPhoneは販売不調の報道がありましたが、ガセネタだったことが見て取れます。iPadは、やはりiPad mini効果が大きかったんでは無いでしょうか。とは言え、10インチiPadやMacを食っていることも考えられ、この辺りが売り上げが大きい割に利益は増えていない要因と思われます。
私が一番気になるのは、Macの台数減。これまで、iPhoneやiPadの影に隠れつつ、着実に台数を伸ばしてきただけに、気になるところ。やはりiPadに食われてしまったのか、それともPC市場全体の不調が原因か。
まー、この時期iMacのアップデートはあったものの、本格出荷とはいかなかったので、谷間だったことも事実。今年は、魅力的なニューMacを連発して挽回してほしいものです。
2013年01月24日
VC Podcast News 第362回 配信中

Appleが2013年度1四半期決算報告を発表しました。独断分析を行います。
大人気の限定生産ハードドライブの情報もお聴き逃し無く。
iTunes上で購読(フリー)するには、ケロログから "RSS Podcast" のアイコンをiTunes上にドラッグドロップしてください。
2013年01月23日
限定モデルのLaCie Blade Runner 4TB
放熱板か?というような変わったデザインのハードドライブです。

LaCie Blade Runner 4TB 32,800円
USB 3.0の外付け4TBドライブです。ハードドライブとしては、オーソドックスな大容量のシングルドライブで特に目新しい点はありません。注目は、有名デザイナーPhilippe Starck氏によるデザインです。ハードドライブとは思えない外観ながら、放熱性の向上という機能的にも理にかなっている点が魅力ですね。放熱板の羽根以外の本体部分の形状も独特ですね。
そして、9,999台の限定生産です。
実はこの製品、あまり注目していなかったのですが、お客様からぜひにとのご要望をいただき、取り扱いを開始しました。すると、ここ数日大人気。急遽、追加発注をかけました。
限定数がなくならないうちに、ぜひお早めに!
1/25追記:1月末の入荷が確定しました。販売も再開しました。
1/24追記: 入荷予定が大幅に遅れました。2月中旬の入荷予定です。一旦ご注文受付は中止いたしました。入荷日確定後、再開します。

LaCie Blade Runner 4TB 32,800円
USB 3.0の外付け4TBドライブです。ハードドライブとしては、オーソドックスな大容量のシングルドライブで特に目新しい点はありません。注目は、有名デザイナーPhilippe Starck氏によるデザインです。ハードドライブとは思えない外観ながら、放熱性の向上という機能的にも理にかなっている点が魅力ですね。放熱板の羽根以外の本体部分の形状も独特ですね。
そして、9,999台の限定生産です。
実はこの製品、あまり注目していなかったのですが、お客様からぜひにとのご要望をいただき、取り扱いを開始しました。すると、ここ数日大人気。急遽、追加発注をかけました。
限定数がなくならないうちに、ぜひお早めに!
1/25追記:1月末の入荷が確定しました。販売も再開しました。
2013年01月22日
2013年01月19日
LINEユーザー1億人突破!世界標準になれるか?
先月くらいに、8000万人と言っていましたが、もう1億人突破だそうです。

サービス開始から、19ヶ月での達成で、Twitterの49ヶ月、Facebookの54ヶ月よりも遙かに早い達成だそうです。
こうなると、TwitterやFacebookのような世界でのメジャーなサービスになれるかどうか、と言う点に注目と期待が集まります。韓国系企業とは言え、日本で開発された日本発のサービスが世界的サービスになれれば、快挙ですね。世界的サービスになれれば、iOSに統合されるんじゃないかとか、そんな期待にも繋がります。
私見を述べさせてもらえば、これはかなり難しいと思います。
LINEと言えば、無料通話とメッセージ、これはSkypeやiMessageでも可能です。LINEのLINEたる理由は、ひとえにスタンプと言って良いでしょう。このスタンプ、キモカワイイと言えば良いのでしょうか、この感覚が日本人のツボにはまったようです。台湾でも同様に、ツボに来たようですね。
しかし、アメリカに住んでいて思うのは、アメリカではこの感覚は(一部の例外を除いて)通用しないと言うこと。アメリカでは、日本のカワイイ文化は、子供向けと捉えられていて大人の興味の対象にはなっていないと感じます。おそらく、欧米でのメジャー化は難しいんじゃないでしょうか。
もちろん、21世紀はアジアの時代。アジアを制すれば、世界を制することもできるでしょう。となると、鍵はやはり中国。でも、中国とスタンプってマッチしない気がするんですよね。
おそらく、一部のアジア圏では標準的サービスになっても、世界的には一部のコアユーザーに支持されるに留まるんじゃないでしょうか。
ちなみに私は、アカウントは開設した物の、ほとんど使っていません。というわけで、本当の良さがわかっていない人間があ〜だこうだ言っても、ってことになっちゃうんですけどね。
ちょうど、ロサンゼルス、サンディエゴの日本語生活情報誌 Lighthouse 1.16号に、スマホの「アプリを使いこなす」という特集記事が掲載されています。この中で、私のインタビュー記事が55ページに載っています。偶然にも、LINEの紹介記事も掲載しています。ロサンゼルス、サンディエゴの方、ぜひご覧になってください。
1/21(月)は米国祝日のため、お休みさせていただきます。

サービス開始から、19ヶ月での達成で、Twitterの49ヶ月、Facebookの54ヶ月よりも遙かに早い達成だそうです。
こうなると、TwitterやFacebookのような世界でのメジャーなサービスになれるかどうか、と言う点に注目と期待が集まります。韓国系企業とは言え、日本で開発された日本発のサービスが世界的サービスになれれば、快挙ですね。世界的サービスになれれば、iOSに統合されるんじゃないかとか、そんな期待にも繋がります。
私見を述べさせてもらえば、これはかなり難しいと思います。
LINEと言えば、無料通話とメッセージ、これはSkypeやiMessageでも可能です。LINEのLINEたる理由は、ひとえにスタンプと言って良いでしょう。このスタンプ、キモカワイイと言えば良いのでしょうか、この感覚が日本人のツボにはまったようです。台湾でも同様に、ツボに来たようですね。
しかし、アメリカに住んでいて思うのは、アメリカではこの感覚は(一部の例外を除いて)通用しないと言うこと。アメリカでは、日本のカワイイ文化は、子供向けと捉えられていて大人の興味の対象にはなっていないと感じます。おそらく、欧米でのメジャー化は難しいんじゃないでしょうか。
もちろん、21世紀はアジアの時代。アジアを制すれば、世界を制することもできるでしょう。となると、鍵はやはり中国。でも、中国とスタンプってマッチしない気がするんですよね。
おそらく、一部のアジア圏では標準的サービスになっても、世界的には一部のコアユーザーに支持されるに留まるんじゃないでしょうか。
ちなみに私は、アカウントは開設した物の、ほとんど使っていません。というわけで、本当の良さがわかっていない人間があ〜だこうだ言っても、ってことになっちゃうんですけどね。
ちょうど、ロサンゼルス、サンディエゴの日本語生活情報誌 Lighthouse 1.16号に、スマホの「アプリを使いこなす」という特集記事が掲載されています。この中で、私のインタビュー記事が55ページに載っています。偶然にも、LINEの紹介記事も掲載しています。ロサンゼルス、サンディエゴの方、ぜひご覧になってください。
1/21(月)は米国祝日のため、お休みさせていただきます。
2013年01月18日
レアなツーショット

写真左は、古くからのAppleファンならお馴染みのPowerCDです。1993年に発売されたSCSI接続のCDドライブです。MacのCDドライブとしての利用だけでなく、スタンドアロンで音楽CDを聴いたり、テレビに繋いで全く普及しなかったPhoto CDを閲覧する機能がありました。Appleらしいデザイン性が古さを感じさせませんね。
右のそっくりさん、某国製のコピー品なんて思われそうですが、むしろこちらの方が本家、Phillips CDF100です。PowerCDは実はPhillipsのOEMだったのです。PowerCDはそれなりに売れましたが、CDF100はあまり売れなかったようで、ほとんど見ることはありません。この写真は、貴重なツーショットではないでしょうか。Vintage Computerのオフィスに展示しています。
本体ユニットはほとんど同じですが、CDF100のベースユニットは茶色でシボも入っておらず、決して見映えは良くありません。目立たない部位とは言え、しっかり気を使っているAppleとコストダウンに走るPhillips。両社の姿勢の違いが垣間見られます。
今でもデザイン性の評価の高いPowerCDですが、動作品の入手はめっきり難しくなりました。そんな中、箱入り程度良好品を放出いたします。

PowerCD 純正箱入り程度良好品 32,800円
今後益々入手は難しくなると思います。ぜひ、今のうちに!
2013年01月17日
VC Podcast News 第361回 配信中

2013年のアップルを占ってみました。当たるも八卦当たらぬも八卦。
iPhone 5の最終大放出、新着HDD/SSD 製品情報など、注目情報満載です。
iTunes上で購読(フリー)するには、ケロログから "RSS Podcast" のアイコンをiTunes上にドラッグドロップしてください。
2013年01月16日
激速! Pegasus J4 Thunderbolt RAID ケース
最新Macには、ThunderboltとUSB 3.0が搭載されています。USB 3.0の最大転送速度は5GbpsとUSB 2.0の10倍にもなるので、手軽に高速外付けドライブを利用できるようになりました。とは言え、USB 3.0は実測値と理論値の差も大きいので、SATA 3(最大6Gbps)の高速性が完全に引き出せるわけではありません。また、SATA 3以上の性能を出そうとすると、これはもう最大転送速度は10GbpsのThunderboltの出番です。
高速なSATA 3 SSDでも、10GbpsのThunderboltの帯域をフルに使うことはできません。となると、更なる高速化のためにはRAIDの出番です。

Promis Pegasus J4 HDD/SSD Thunderbolt ケース ¥44,800
2.5インチのドライブ4台を内蔵して、RAIDを構築できます。RAID 0, 1 JBODに対応しています。
Mac miniにマッチする外観ですので、組み合わせて使用すれば、超激速Mac miniのできあがりです。
高速超大容量が必要な場合は、HDDとの組み合わせも考えられます。4台のRAIDならHDDでもかなり速くなりますし、安価に超大容量を確保できます。もちろん、SSDなら超激速です。
大容量と超高速を両立させるには、お薦めの一台です。
高速なSATA 3 SSDでも、10GbpsのThunderboltの帯域をフルに使うことはできません。となると、更なる高速化のためにはRAIDの出番です。

Promis Pegasus J4 HDD/SSD Thunderbolt ケース ¥44,800
2.5インチのドライブ4台を内蔵して、RAIDを構築できます。RAID 0, 1 JBODに対応しています。
Mac miniにマッチする外観ですので、組み合わせて使用すれば、超激速Mac miniのできあがりです。
高速超大容量が必要な場合は、HDDとの組み合わせも考えられます。4台のRAIDならHDDでもかなり速くなりますし、安価に超大容量を確保できます。もちろん、SSDなら超激速です。
大容量と超高速を両立させるには、お薦めの一台です。
2013年01月15日
iPhone 5, iPad mini SIMフリー Verizon版、処分特価!
先週1/11のエントリーで、iPhone 5, iPad mini SIMフリー Verizon版大特価のお知らせをさせていただきました。円安のため、値下げ幅は少ないですが大特価、と言い訳しておりましたが、インパクトが足りなかったようです。今回は、本気の処分特価です!

iPhone 5 64GB ブラック Verizon版¥99,800 ¥89,800
iPhone 5 64GB ホワイト Verizon版¥99,800 ¥89,800
iPhone 5 16GB ブラック Verizon版¥74,800 ¥69,800

iPad mini 64GB Verizon SIMフリー ホワイト¥74,800 ¥69,800
最強のSIMフリーVerizon版で、この価格はまずないと思います。在庫限り、早い者勝ちです!

iPhone 5 64GB ブラック Verizon版
iPhone 5 64GB ホワイト Verizon版
iPhone 5 16GB ブラック Verizon版

iPad mini 64GB Verizon SIMフリー ホワイト
最強のSIMフリーVerizon版で、この価格はまずないと思います。在庫限り、早い者勝ちです!
2013年01月12日
米国の携帯ネットワーク事情
年末年始のお休みには、グランドサークルの旅行に行って参りました。素晴らしいアメリカの大自然を堪能してきました。(写真は、ブライスキャニオン)

バスツアーに参加しましたが、やはりアメリカは広い!総走行距離は約3000km!日本列島縦断と同じくらいの距離です。それで、バスに乗っている間は基本暇なので、Facebook上に訪れた観光スポットの写真をアップするわけです。そこで、アメリカの携帯ネットワーク状況が見えてきましたので、ご紹介しておきたいと思います。
私は今回、iPhone 4SとiPad 3rd Genを持ち込み。キャリアはともにAT&Tです。iPad 3rd GenはLTE対応。妻は、iPhone 5とiPad mini、キャリアはVerizon、もちろん両方ともLTE対応です。
つまり、AT&T vs Verizon ガチ対決です。
普段街中や郊外ではVerizonの圧勝です。AT&TはLTEが拾えるエリアはかなり限定的。またLTEでなくても電波が弱かったり、スポット的に圏外になることも珍しくありません。対してVerizonはLTEバリバリで、大抵拾えます。時には拾えないこともありますが、その場合は3Gが強力にカバーしている場合が多いです。通信不能になることは、まずないです。
今回の旅行の大半は、大自然のまっただ中、つまりド田舎です。普段と違う環境ではどうかと思いましたが、ちょっと意外な結果でした。
結果としては、Verizonはド田舎では意外とだらしなく、あっけなく圏外となることが多かったです。
AT&Tの場合、Edge(2.5G)が思いの外ド田舎もカバーしており、なんとか通信可能なことが多かったです。街から遠く離れた荒野にになるとさすがに圏外になりますが、それでもちょっとした集落があるとEdge(2.5G)が復活、しばらくは通信可能になります。こんな時も、Verizonは圏外のままと言うことが多かったです。もちろん、フラッグスタッフなど、中規模以上の街が近づいてくると断然Verizonでした。
Edge(2.5G)といえば、初代iPhoneでメインだった通信方式。今回はおかげで助かりましたが、やはり今となっては実用上かなり苦しいですね。しっかり電波を掴んでいるのに、写真をアップしようとすると、異常に時間がかかったり、エラーが出たり。あまり待ち長いんで、ちゃんと上がったかどうか確認しようにも、読み込みがまた時間がかかる。そんなわけで、遅い通信状況の中2重アップなど、無駄なこともやってしまいました。
まとめてみると、以下の様な結果になりました。
都市部、郊外ではVerizonの圧勝。田舎ではEdge(2.5G)のカバーエリアが広く、AT&Tが優勢。ただし、Edge(2.5G)の通信速度は、実用上かなり厳しい。
グランサークル周辺のことですので、他地域では異なるかもしれませんが、面白い結果でした。

バスツアーに参加しましたが、やはりアメリカは広い!総走行距離は約3000km!日本列島縦断と同じくらいの距離です。それで、バスに乗っている間は基本暇なので、Facebook上に訪れた観光スポットの写真をアップするわけです。そこで、アメリカの携帯ネットワーク状況が見えてきましたので、ご紹介しておきたいと思います。
私は今回、iPhone 4SとiPad 3rd Genを持ち込み。キャリアはともにAT&Tです。iPad 3rd GenはLTE対応。妻は、iPhone 5とiPad mini、キャリアはVerizon、もちろん両方ともLTE対応です。
つまり、AT&T vs Verizon ガチ対決です。
普段街中や郊外ではVerizonの圧勝です。AT&TはLTEが拾えるエリアはかなり限定的。またLTEでなくても電波が弱かったり、スポット的に圏外になることも珍しくありません。対してVerizonはLTEバリバリで、大抵拾えます。時には拾えないこともありますが、その場合は3Gが強力にカバーしている場合が多いです。通信不能になることは、まずないです。
今回の旅行の大半は、大自然のまっただ中、つまりド田舎です。普段と違う環境ではどうかと思いましたが、ちょっと意外な結果でした。
結果としては、Verizonはド田舎では意外とだらしなく、あっけなく圏外となることが多かったです。
AT&Tの場合、Edge(2.5G)が思いの外ド田舎もカバーしており、なんとか通信可能なことが多かったです。街から遠く離れた荒野にになるとさすがに圏外になりますが、それでもちょっとした集落があるとEdge(2.5G)が復活、しばらくは通信可能になります。こんな時も、Verizonは圏外のままと言うことが多かったです。もちろん、フラッグスタッフなど、中規模以上の街が近づいてくると断然Verizonでした。
Edge(2.5G)といえば、初代iPhoneでメインだった通信方式。今回はおかげで助かりましたが、やはり今となっては実用上かなり苦しいですね。しっかり電波を掴んでいるのに、写真をアップしようとすると、異常に時間がかかったり、エラーが出たり。あまり待ち長いんで、ちゃんと上がったかどうか確認しようにも、読み込みがまた時間がかかる。そんなわけで、遅い通信状況の中2重アップなど、無駄なこともやってしまいました。
まとめてみると、以下の様な結果になりました。
都市部、郊外ではVerizonの圧勝。田舎ではEdge(2.5G)のカバーエリアが広く、AT&Tが優勢。ただし、Edge(2.5G)の通信速度は、実用上かなり厳しい。
グランサークル周辺のことですので、他地域では異なるかもしれませんが、面白い結果でした。
2013年01月11日
iPhone 5 Verizon版、iPad mini 在庫分を大特価販売!
昨年末は、SIMフリーのiPhone 5 Verizon版、iPad mini が大好評でした。売れ筋ランキングでも、堂々の1位と2位。
さて、お休みが明けてからですが、先月の勢いはなくなってしまいました。勢いを見越して、ある程度在庫を確保していたのに・・・
そこで、在庫分限定で、大特価販売いたします。

iPhone 5 64GB ブラック Verizon版¥99,800 ¥95,800
iPhone 5 64GB ホワイト Verizon版¥99,800 ¥95,800
iPhone 5 16GB ブラック Verizon版¥74,800 ¥72,800

iPad mini 64GB Verizon SIMフリー ホワイト¥74,800 ¥72,800
大特価って割には、そんなに割引幅が大きくないという声もあろうかと思います。ごもっともなのですが、年末から円安が大きく進行しました。そのため、価格据え置きでも大変な状況。そんな中での値下げってことで、大特価です。
こういう状況ですので、在庫分が掃けましたら、値上げは必至の状況です。早い者勝ちですよ〜!
さて、お休みが明けてからですが、先月の勢いはなくなってしまいました。勢いを見越して、ある程度在庫を確保していたのに・・・
そこで、在庫分限定で、大特価販売いたします。

iPhone 5 64GB ブラック Verizon版
iPhone 5 64GB ホワイト Verizon版
iPhone 5 16GB ブラック Verizon版

iPad mini 64GB Verizon SIMフリー ホワイト
大特価って割には、そんなに割引幅が大きくないという声もあろうかと思います。ごもっともなのですが、年末から円安が大きく進行しました。そのため、価格据え置きでも大変な状況。そんな中での値下げってことで、大特価です。
こういう状況ですので、在庫分が掃けましたら、値上げは必至の状況です。早い者勝ちですよ〜!
2013年01月10日
VC Podcast News 第360回 配信中

今年最初のPodcast Newsです。
新年早々、MacBook, MacBook Pro, Mac mini Mid 2010 ユーザーにビッグニュース!
また、円安進行で、人気のiPhone 5, iPad mini SIMフリーの値上げが必死! 特価在庫品をお早めに!
iTunes上で購読(フリー)するには、ケロログから "RSS Podcast" のアイコンをiTunes上にドラッグドロップしてください。
2013年01月09日
Fusion Drive を自作
Mac Fan 2月号が届きました。

時々記事の執筆をしているので、編集部から送っていただけるのは海外暮らしにとってはありがたい限りです。
第一特集は、「市場最薄 iMac全方位検証」。新型iMacをまさに全方位から、検証しています。岡副編集長曰く、新iMac最大のポイントは「やはりFusion Drive」だそうです。数値より何より、体感で問答無用でその実力に納得させられるとのこと。
このFusion Driveの正体、既にあちこちで報じられていますが、大容量ハードドライブと128GBのSSDを一つの論理ボリュームグループを構築して、大容量と速さを両立する仕組みです。ハードドライブとSSDは、一体化された物ではなく、実際に別々に内蔵されています。
Mac Fan 2月号では、Fusion Driveについて何と6ページにわたって解説しています。その内、2ページが自作の方法。既にWEBでも情報が流れていますが、英語だったり、かなりはしょって説明してあったりと、ややハードルが高い物でした。しっかりと図解入りで説明されているので、これさえあれば誰でも構築可能です。Fusion Drive 自作を考えている方には、お勧めの1冊です。
岡副編集長も、標準モデルにFusion Driveがないことを残念がっていましたが、既に標準モデルを購入してしまった方、自作可能です。
注意点として、21.5インチの下位モデルには、基板パターンのみでSSDスロットが装着されていないことが報告されています。発売当初、21.5インチの下位モデルにはFusion Driveのオプションがなかったためと思われますが、今では下位モデルにもFusion Driveのオプションを選べます。ということは、今後出荷されるモデルでは、21.5インチの下位モデルでもSSDスロットが付いているのでは? と思います。
いずれにしても、要確認ですね。その他のモデルは、まず間違いなくSSDスロット付きです。
SSDの容量は任意で良いのですが、おそらくAppleが採用している128GBがもっとも効果が高いと思われます。そこで、必要なのが128GB SSDです。

Apple純正 Samsung 128GB SSD for iMac 2012, MacBook Pro Retina 13/15 15,800円
これとMac Fan 2月号がFusion Driveが構築できます。あと、分解の上級テクニックが必要ですね。前モデルに比べ、難易度が上がっていますので、上級者のみのお勧めです。

時々記事の執筆をしているので、編集部から送っていただけるのは海外暮らしにとってはありがたい限りです。
第一特集は、「市場最薄 iMac全方位検証」。新型iMacをまさに全方位から、検証しています。岡副編集長曰く、新iMac最大のポイントは「やはりFusion Drive」だそうです。数値より何より、体感で問答無用でその実力に納得させられるとのこと。
このFusion Driveの正体、既にあちこちで報じられていますが、大容量ハードドライブと128GBのSSDを一つの論理ボリュームグループを構築して、大容量と速さを両立する仕組みです。ハードドライブとSSDは、一体化された物ではなく、実際に別々に内蔵されています。
Mac Fan 2月号では、Fusion Driveについて何と6ページにわたって解説しています。その内、2ページが自作の方法。既にWEBでも情報が流れていますが、英語だったり、かなりはしょって説明してあったりと、ややハードルが高い物でした。しっかりと図解入りで説明されているので、これさえあれば誰でも構築可能です。Fusion Drive 自作を考えている方には、お勧めの1冊です。
岡副編集長も、標準モデルにFusion Driveがないことを残念がっていましたが、既に標準モデルを購入してしまった方、自作可能です。
注意点として、21.5インチの下位モデルには、基板パターンのみでSSDスロットが装着されていないことが報告されています。発売当初、21.5インチの下位モデルにはFusion Driveのオプションがなかったためと思われますが、今では下位モデルにもFusion Driveのオプションを選べます。ということは、今後出荷されるモデルでは、21.5インチの下位モデルでもSSDスロットが付いているのでは? と思います。
いずれにしても、要確認ですね。その他のモデルは、まず間違いなくSSDスロット付きです。
SSDの容量は任意で良いのですが、おそらくAppleが採用している128GBがもっとも効果が高いと思われます。そこで、必要なのが128GB SSDです。

Apple純正 Samsung 128GB SSD for iMac 2012, MacBook Pro Retina 13/15 15,800円
これとMac Fan 2月号がFusion Driveが構築できます。あと、分解の上級テクニックが必要ですね。前モデルに比べ、難易度が上がっていますので、上級者のみのお勧めです。
2013年01月08日
MacBook Air Mid 2012用SSDケースが登場
MacBook Air Mid 2012用SSDケースが遂に登場しました。

OWC Mercury Aura Pro Envoy USB 3.0 外付けSSDケース for MacBook Air Mid 2012 6,800円
MacBook Air 2012のSSD交換は、意外なほど簡単ですが、アップグレードして余った純正SSDの使い道がこれまでありませんでした。待ち望まれた外付けケースが遂に発売です。
Mid 2012モデルとLate 2010/Mid 2011のSSDは、大きさや形状はほぼ同じなので、互換性があるのでは?と思いがちですが、コネクタが違うため互換性は全くありません。こちらの外付けケースは以前から人気商品です。
OWC Mercury Aura Pro Envoy USB 3.0 外付けSSDケース for MacBook Air 2010/2011 5,980円
また、Retina用SSDは、MacBook Air Mid 2012とコネクタこそ同じですが、形状が異なるため別のケースが必要です。

Retina SSD用2.5インチ SATA/USB 3.0 外付けケース 4,980円
いずれもUSB 3.0で、外付けドライブとしてはかなり高性能に動作しますので、お勧めです。

OWC Mercury Aura Pro Envoy USB 3.0 外付けSSDケース for MacBook Air Mid 2012 6,800円
MacBook Air 2012のSSD交換は、意外なほど簡単ですが、アップグレードして余った純正SSDの使い道がこれまでありませんでした。待ち望まれた外付けケースが遂に発売です。
Mid 2012モデルとLate 2010/Mid 2011のSSDは、大きさや形状はほぼ同じなので、互換性があるのでは?と思いがちですが、コネクタが違うため互換性は全くありません。こちらの外付けケースは以前から人気商品です。
OWC Mercury Aura Pro Envoy USB 3.0 外付けSSDケース for MacBook Air 2010/2011 5,980円
また、Retina用SSDは、MacBook Air Mid 2012とコネクタこそ同じですが、形状が異なるため別のケースが必要です。

Retina SSD用2.5インチ SATA/USB 3.0 外付けケース 4,980円
いずれもUSB 3.0で、外付けドライブとしてはかなり高性能に動作しますので、お勧めです。
2013年01月05日
MacBook,MacBook Pro 13, Mac mini Mid 2010 が16GB(8GBx2)に対応!
MacBook,MacBook Pro 13インチ, Mac mini Mid 2010 ユーザーの方に朗報です。これらの機種が、16GB(8GBx2)メモリに対応しました。
これらの機種は、メーカー公称最大メモリは4GB(2GBx2)でしたが、最初から8GB(4GBx2)メモリに対応しています。ところが、OS X 10.7.5以降と最新EFI アップデートで16GB(8GBx2)メモリに対応していることが確認されました。

16GBキット(8GBx2) DDR3 1066MHz PC3-8500 SODIMM 10,800円
最新EFIについては、通常ソフトウェア・アップデートで、半自動的にアップデートされています。ソフトウェア・アップデートを起動して、アップデート項目に出てこなければ、最新EFIと判断できます。
このニュースにいくつか疑問が湧くと思いますので、解説していきます。
1. MacBook Pro 15インチ/17インチ Mid 2010モデルは?
残念ながら、非対応で最大8GBのままです。これはハードウェア仕様によるもので、今後の対応も望み薄と思われます。機種IDは、13インチはMacBookPro7,1、15インチはMacBookPro6,2、17インチはMacBookPro6,1と、13インチのみ7台で世代が新しいことを示しています。
2009以前のモデルについては、16GB非対応です。
2. 1333MHzメモリも使えますか?
認識可能ですが、相性問題が起こりやすく、お勧めしません。メモリ仕様が同じでクロックのみ高いメモリは、使える場合が多いです。多いというのが曲者で、以下のパターンがあります。
A. 全く問題無く使える
例 Mac Pro Early 2009は、1066MHzだが1333MHzも問題無く使える。
例 MacBook Pro 15インチ/17インチ Mid 2010は、1066MHzだが1333MHzも問題無く使える。
この場合、クロックが高い方がむしろ余裕があってベターとも考えられます。
B. 全く使えない
例 MacBook, MacBook Pro Early 2008は、667MHzだが800MHzメモリは全く認識されない。
C. 認識されるが相性問題が起きやすい
例 MacBook,MacBook Pro 13インチ, Mac mini Mid 2010 は元々1066MHzで、1333MHzメモリも認識されるが、不安定になりがち。
MacBook Pro Mid 2010 の13インチはCで、15/17インチはAに分類されているように、以前からこれらマシンのメモリには何か違いがあると思っていましたが、まさかこんな形で違いが出てこようとは。
メモリ最大化で、快適Macライフを送りましょう。
これらの機種は、メーカー公称最大メモリは4GB(2GBx2)でしたが、最初から8GB(4GBx2)メモリに対応しています。ところが、OS X 10.7.5以降と最新EFI アップデートで16GB(8GBx2)メモリに対応していることが確認されました。

16GBキット(8GBx2) DDR3 1066MHz PC3-8500 SODIMM 10,800円
最新EFIについては、通常ソフトウェア・アップデートで、半自動的にアップデートされています。ソフトウェア・アップデートを起動して、アップデート項目に出てこなければ、最新EFIと判断できます。
このニュースにいくつか疑問が湧くと思いますので、解説していきます。
1. MacBook Pro 15インチ/17インチ Mid 2010モデルは?
残念ながら、非対応で最大8GBのままです。これはハードウェア仕様によるもので、今後の対応も望み薄と思われます。機種IDは、13インチはMacBookPro7,1、15インチはMacBookPro6,2、17インチはMacBookPro6,1と、13インチのみ7台で世代が新しいことを示しています。
2009以前のモデルについては、16GB非対応です。
2. 1333MHzメモリも使えますか?
認識可能ですが、相性問題が起こりやすく、お勧めしません。メモリ仕様が同じでクロックのみ高いメモリは、使える場合が多いです。多いというのが曲者で、以下のパターンがあります。
A. 全く問題無く使える
例 Mac Pro Early 2009は、1066MHzだが1333MHzも問題無く使える。
例 MacBook Pro 15インチ/17インチ Mid 2010は、1066MHzだが1333MHzも問題無く使える。
この場合、クロックが高い方がむしろ余裕があってベターとも考えられます。
B. 全く使えない
例 MacBook, MacBook Pro Early 2008は、667MHzだが800MHzメモリは全く認識されない。
C. 認識されるが相性問題が起きやすい
例 MacBook,MacBook Pro 13インチ, Mac mini Mid 2010 は元々1066MHzで、1333MHzメモリも認識されるが、不安定になりがち。
MacBook Pro Mid 2010 の13インチはCで、15/17インチはAに分類されているように、以前からこれらマシンのメモリには何か違いがあると思っていましたが、まさかこんな形で違いが出てこようとは。
メモリ最大化で、快適Macライフを送りましょう。
2013年01月04日
明けましておめでとうございます
本日(米国時間 1/3)より、仕事始めです。本日は、お休み中のご注文の発送を行いました。
今年も、他ではなかなか手に入らないレアパーツ、Vintageなパーツを中心にご提供して参ります。よろしくお願いいたします。
お休み中は、グランドサークルへの旅行に行ってまいりました。グランドサークルとは、アリゾナ、ユタ州辺りの国立公園密集地帯を指します。ザイオン国立公園、ブライスキャニオン、アンテロープキャニオン、モニュメントバレー、グランドキャニオンに行ってきました。特に、アンテロープキャニオンに感動しました。

旅行で充電も完了。2013年は更にパワーアップしていきます!
折しも、円安が急激に進んでおります。Vintage Computer は、主に米国内で仕入れをしておりますので、円安が進むと円価格は上げる必要が生じてきます。今のところ、大きな変更は行っておりませんが、今後変更を余儀なくされると思います。
そんなわけですので、全体に値上がりの可能性が高いので、お年玉でお早めのご購入をお勧めします。
今年も、他ではなかなか手に入らないレアパーツ、Vintageなパーツを中心にご提供して参ります。よろしくお願いいたします。
お休み中は、グランドサークルへの旅行に行ってまいりました。グランドサークルとは、アリゾナ、ユタ州辺りの国立公園密集地帯を指します。ザイオン国立公園、ブライスキャニオン、アンテロープキャニオン、モニュメントバレー、グランドキャニオンに行ってきました。特に、アンテロープキャニオンに感動しました。

旅行で充電も完了。2013年は更にパワーアップしていきます!
折しも、円安が急激に進んでおります。Vintage Computer は、主に米国内で仕入れをしておりますので、円安が進むと円価格は上げる必要が生じてきます。今のところ、大きな変更は行っておりませんが、今後変更を余儀なくされると思います。
そんなわけですので、全体に値上がりの可能性が高いので、お年玉でお早めのご購入をお勧めします。