2023年11月
2023年11月30日
N極対応電源タップ
本日、Mac Fan 1月号を電子版で読みました。その中で一番感心した記事は、M3特集ではなく、97ページに掲載されていた100均toshでした。内容は「N極対応電源タップ」。
壁のコンセントを見ると、左側の方が長いことに気がつくと思います。

ところがテーブルタップは左右とも短いタイプが多いです。
ではプラグの方を見ると、ほとんどの場合、左右とも短いです。大は小を兼ねるので、どちらのコンセントでも使えます。しかし、時々片方が長いプラグもあります。この場合は、左右とも短いテーブルタップでは刺さりません。ダイソーで販売されているテーブルタップの多くは、片方が長い「N極対応電源タップ」ということで、このタイプが必要ならダイソーを探そう!という耳寄り記事でした。
さて、なぜそんなことが起きるかというと、米国のコンセントとプラグは、ほとんどの場合この左右の長さが違うN極対応なのです。なぜこうなっているかというと、極性を合わせることで感電の危険性が 減るためです。日本では、関電の危険性は上がるものの、可能性は高くはないので向きを合わせる必要がないプラグを採用しているのだと思います。
日本でもN極対応のプラグが散見されるのは、多くの場合は米国で設計された製品だと思います。そんなわけで、Vintage Computerで扱っているコンセントに刺すタイプの製品は、ほとんどの場合N極対応です。壁差しなら問題ありませんが、テーブルタップ利用の場合は気をつけましょう。
壁のコンセントを見ると、左側の方が長いことに気がつくと思います。

ところがテーブルタップは左右とも短いタイプが多いです。
ではプラグの方を見ると、ほとんどの場合、左右とも短いです。大は小を兼ねるので、どちらのコンセントでも使えます。しかし、時々片方が長いプラグもあります。この場合は、左右とも短いテーブルタップでは刺さりません。ダイソーで販売されているテーブルタップの多くは、片方が長い「N極対応電源タップ」ということで、このタイプが必要ならダイソーを探そう!という耳寄り記事でした。
さて、なぜそんなことが起きるかというと、米国のコンセントとプラグは、ほとんどの場合この左右の長さが違うN極対応なのです。なぜこうなっているかというと、極性を合わせることで感電の危険性が 減るためです。日本では、関電の危険性は上がるものの、可能性は高くはないので向きを合わせる必要がないプラグを採用しているのだと思います。
日本でもN極対応のプラグが散見されるのは、多くの場合は米国で設計された製品だと思います。そんなわけで、Vintage Computerで扱っているコンセントに刺すタイプの製品は、ほとんどの場合N極対応です。壁差しなら問題ありませんが、テーブルタップ利用の場合は気をつけましょう。
2023年11月29日
本物?詐欺?
こんなメールが届きました。

「Apple Cashの登録アドレスを、12/5までにアップデートするように。さもないと、アカウントに制限が加えられます。」というもの。スパムの匂いがプンプンですね。しかしリンクについては、Appleのものと思われます。これじゃ詐欺になりそうにない。
そこで、ネットサーチしてみると私と同じ質問が見つかりました。 回答は「おそらく詐欺」というものが多かったのですが、「これは本物。注意喚起のために全ユーザーに送られています。」という回答もありました。
Apple Cashのアカウント情報を見ても、特にアップデートするようにという指示はないし、正しいアドレスが登録されているのでアップデートしようもありません。
古いアドレスや間違ったアドレスを登録しているユーザーもいるでしょうから、時々そういう注意喚起をしているのか、それとも詐欺か、あるいはこうやって悩ませる目的の迷惑メールか。
いずれにしても、安易にリンクは踏まずに直接アカウント情報を確認すれば、詐欺に遭うことはないですね。

「Apple Cashの登録アドレスを、12/5までにアップデートするように。さもないと、アカウントに制限が加えられます。」というもの。スパムの匂いがプンプンですね。しかしリンクについては、Appleのものと思われます。これじゃ詐欺になりそうにない。
そこで、ネットサーチしてみると私と同じ質問が見つかりました。 回答は「おそらく詐欺」というものが多かったのですが、「これは本物。注意喚起のために全ユーザーに送られています。」という回答もありました。
Apple Cashのアカウント情報を見ても、特にアップデートするようにという指示はないし、正しいアドレスが登録されているのでアップデートしようもありません。
古いアドレスや間違ったアドレスを登録しているユーザーもいるでしょうから、時々そういう注意喚起をしているのか、それとも詐欺か、あるいはこうやって悩ませる目的の迷惑メールか。
いずれにしても、安易にリンクは踏まずに直接アカウント情報を確認すれば、詐欺に遭うことはないですね。
2023年11月28日
ホリデーシーズンのアップルバッグ
サンクスギビングからアメリカのホリデーシーズンが始まります。クリスマスまでの期間がホリデーシーズンで、ギフトを送り合うシーズンでもあります。
昨日、Apple Storeに行ってきました。その際もらった紙バッグです。

右が通常品、左が今回もらったものです。アップルロゴに、ギフトのリボンがついています。これだけのことですが、ちょっとスペシャルな感じがしますね。おそらくクリスマスまではこれになるのだと思います。
このバッグ、当然ながら非売品です。ただの紙袋ですがさすがアップル、センスの良さが感じられますので、ちょっとしたプレゼントを手渡す時に重宝します。
Apple Store ショッピングバッグ各種
昨日、Apple Storeに行ってきました。その際もらった紙バッグです。

右が通常品、左が今回もらったものです。アップルロゴに、ギフトのリボンがついています。これだけのことですが、ちょっとスペシャルな感じがしますね。おそらくクリスマスまではこれになるのだと思います。
このバッグ、当然ながら非売品です。ただの紙袋ですがさすがアップル、センスの良さが感じられますので、ちょっとしたプレゼントを手渡す時に重宝します。
Apple Store ショッピングバッグ各種
2023年11月23日
AppleCare+のセールスタックス
本日の話題、日本の方にはあまり関係ないかもですが、米国在住の方や旅行中にアップル製品を購入される方には耳寄り情報です。
米国の多くの州ではセールスタックスがかかります。同じカリフォルニア州でも、税率はカウンティ毎に大きく違いますし、シティでも微妙に違います。Vintage ComputerのLA界隈では10%前後のセールスタックスとなります。
そしてセールスタックスは、商品のみにかかりサービスにはかかりません。例えば、保険にはセールスタックスはかかりません。となると、 AppleCare+ にはセールスタックスはかからないと思えます。
ところがですよ、iPhone等Apple 製品とAppleCare+を同時に購入すると、合計額にセールスタックスがかかります。しかし、本体購入後に別途AppleCare+を追加するとセールスタックスはかかりません。iPhone 15 Proなら$199なので、セールスタックスは$19.90程度。日本円で3千円ほどにもなるので馬鹿になりませんね。
想像ですが、同時購入の場合は AppleCare+付きの商品ということで合計に課税されるのかと思います。
明日11/23(木) は、日本もアメリカも祝日ですね。Vintage Computerでは11/23(木)、11/24(金)がお休みとなります。
米国の多くの州ではセールスタックスがかかります。同じカリフォルニア州でも、税率はカウンティ毎に大きく違いますし、シティでも微妙に違います。Vintage ComputerのLA界隈では10%前後のセールスタックスとなります。
そしてセールスタックスは、商品のみにかかりサービスにはかかりません。例えば、保険にはセールスタックスはかかりません。となると、 AppleCare+ にはセールスタックスはかからないと思えます。
ところがですよ、iPhone等Apple 製品とAppleCare+を同時に購入すると、合計額にセールスタックスがかかります。しかし、本体購入後に別途AppleCare+を追加するとセールスタックスはかかりません。iPhone 15 Proなら$199なので、セールスタックスは$19.90程度。日本円で3千円ほどにもなるので馬鹿になりませんね。
想像ですが、同時購入の場合は AppleCare+付きの商品ということで合計に課税されるのかと思います。
明日11/23(木) は、日本もアメリカも祝日ですね。Vintage Computerでは11/23(木)、11/24(金)がお休みとなります。
2023年11月22日
Apple のブラックフライデーセール
一昔前は、アメリカ独自の習慣だったブラックフライデーですが、最近では日本でもすっかり定着したようですね。
日本でもAmazonではApple製品のブラックフライデーセールをやっていますが、アップルのブラックフライデーセールはトップページを見る限りやっていないようです。米国Appleではブラックフライデーセールをやっています。値引きはありませんが、商品により最大$200のギフトカードを進呈となっています。11/24(金)からサイバーマンデイの11/27(月)までです。日本ではブラックフライデーセールが開催されない代わりに、お正月の初売りが開催されます。昨年の例を見ても、米国のブラックフライデーセールに沿った内容となっていますので、お正月はこうなるのかと今から予想できますね。
Thanksgiving Dayの 11/23(木)は、米国のApple Store 実店舗はお休みとなります。Appleに限らずほとんどの店舗はお休みです。
日本でもAmazonではApple製品のブラックフライデーセールをやっていますが、アップルのブラックフライデーセールはトップページを見る限りやっていないようです。米国Appleではブラックフライデーセールをやっています。値引きはありませんが、商品により最大$200のギフトカードを進呈となっています。11/24(金)からサイバーマンデイの11/27(月)までです。日本ではブラックフライデーセールが開催されない代わりに、お正月の初売りが開催されます。昨年の例を見ても、米国のブラックフライデーセールに沿った内容となっていますので、お正月はこうなるのかと今から予想できますね。
Thanksgiving Dayの 11/23(木)は、米国のApple Store 実店舗はお休みとなります。Appleに限らずほとんどの店舗はお休みです。
2023年11月21日
iPhone 15シリーズ在庫あり
お客様から、iPhone 15 Pro Maxの在庫状況についてお問い合わせをいただきました。個別に回答しておりますが、こちらでも取り上げたいと思います。
Vintage Computerでは基本在庫販売はしておらず、ご注文後の手配となります。すぐに入手、発送できるかは、近隣のアップルストアに在庫があるかどうかにかかっています。発売後徐々に在庫状況は好転していましたが、全て在庫ありとはなかなかなりません。しかし、現在本記事執筆時点で、全スペック在庫ありとなっています。無印、Plus, Pro, Pro Max 全てです。
あくまで現時点の状況となりますが、今後もこの傾向は続くと予想されます。
以前は、年内いっぱいくらい入手難となることもありましたが、 売れていないのか供給が安定したためか。いずれにしてもすぐほしいという方、今なら大丈夫です。なお、今週はThanks Giving Dayがありますので11/23、11/24はお休みとなります。
Vintage Computerでは基本在庫販売はしておらず、ご注文後の手配となります。すぐに入手、発送できるかは、近隣のアップルストアに在庫があるかどうかにかかっています。発売後徐々に在庫状況は好転していましたが、全て在庫ありとはなかなかなりません。しかし、現在本記事執筆時点で、全スペック在庫ありとなっています。無印、Plus, Pro, Pro Max 全てです。
あくまで現時点の状況となりますが、今後もこの傾向は続くと予想されます。
以前は、年内いっぱいくらい入手難となることもありましたが、 売れていないのか供給が安定したためか。いずれにしてもすぐほしいという方、今なら大丈夫です。なお、今週はThanks Giving Dayがありますので11/23、11/24はお休みとなります。
2023年11月18日
ラリージャパン開催中
WRC ラリージャパンが11/16より開催中です。私も大学時代は自動車部に所属し、社会人になっても、ラリーやダートラのモータースポーツをやっていました。社会人時代は豊田市在住で、三河湖などはお馴染みの場所ですので、大変注目しています。
やはり注目は勝田選手ですが、早くもSS2でクラッシュ。リタイヤは免れたものの、SS2とSS3はスローダウンで下位に低迷。終わったかと思いましたが、サービスで車は完調に戻りSS5から3連続ベストタイム。2日目終了時点で9位につけています。勝田選手自身「表彰台は厳しいが、ラリーは何があるかわからない。最後まで諦めない。」とインタビューで答えていました。リタイヤも続出していますし、ベストタイム連発すれば、もしかすればもしかするかも。しかし、SS2のクラッシュがなければ、優勝ペースだったのでは。
今年は豊田スタジアムでのSSSが設定され、昨年の鞍ヶ池公園のオープニングよりもショーアップされていて良いですね。しかし、残念なのが木金の観客が少なかったこと。平日とは言え寂しい。週末は、たくさんのお客さんが集まるでしょうか。盛り上がってほしいですね。
やはり注目は勝田選手ですが、早くもSS2でクラッシュ。リタイヤは免れたものの、SS2とSS3はスローダウンで下位に低迷。終わったかと思いましたが、サービスで車は完調に戻りSS5から3連続ベストタイム。2日目終了時点で9位につけています。勝田選手自身「表彰台は厳しいが、ラリーは何があるかわからない。最後まで諦めない。」とインタビューで答えていました。リタイヤも続出していますし、ベストタイム連発すれば、もしかすればもしかするかも。しかし、SS2のクラッシュがなければ、優勝ペースだったのでは。
今年は豊田スタジアムでのSSSが設定され、昨年の鞍ヶ池公園のオープニングよりもショーアップされていて良いですね。しかし、残念なのが木金の観客が少なかったこと。平日とは言え寂しい。週末は、たくさんのお客さんが集まるでしょうか。盛り上がってほしいですね。
2023年11月17日
祝!大谷選手MVP
MBA エンジェルスの大谷翔平選手が、2回目のMVPに輝きました。おめでとうございます。
毎年大谷選手の試合は2、3試合観戦するのですが、 今年は8月まで忙しくて観戦することができませんでした。ようやく一息ついて、9月のチケットを予約、これまで行けてなかったので奮発してバックネット裏の高価な席でした。ところが、チケット購入後すぐに大谷が怪我で戦線離脱。当時は代打での出場があるかもと言われていましたが、結局復帰することはありませんでした。
来季は、エンジェルスの退団が決定的。いくつかの球団が有力視されていますが、その一つが同じロサンゼルスを本拠地とするドジャースです。また来年も観にいけるようぜひドジャースに移籍してほしいです。ドジャースなら、エンジェルスと違い、優勝も十分期待できますしね。
エンジェルススタジアムは家から36マイル(58km)、ドジャースタジアムは32マイル(52km)と若干ドジャースタジアムの方が近いです。ただし、LAのダウンタウンを通り抜ける必要があるのと、球場周りが激混みするので、車の所要時間はエンジェルススタジアムの方が短くてすみます。ドジャースタジアム周りの渋滞を考えるとゾッとしますが、ドジャースに決まれば今年の分もぜひ応援に行きたいです。そして、ポストシーズン、ワールドシリーズと進んでほしいですね。
毎年大谷選手の試合は2、3試合観戦するのですが、 今年は8月まで忙しくて観戦することができませんでした。ようやく一息ついて、9月のチケットを予約、これまで行けてなかったので奮発してバックネット裏の高価な席でした。ところが、チケット購入後すぐに大谷が怪我で戦線離脱。当時は代打での出場があるかもと言われていましたが、結局復帰することはありませんでした。
来季は、エンジェルスの退団が決定的。いくつかの球団が有力視されていますが、その一つが同じロサンゼルスを本拠地とするドジャースです。また来年も観にいけるようぜひドジャースに移籍してほしいです。ドジャースなら、エンジェルスと違い、優勝も十分期待できますしね。
エンジェルススタジアムは家から36マイル(58km)、ドジャースタジアムは32マイル(52km)と若干ドジャースタジアムの方が近いです。ただし、LAのダウンタウンを通り抜ける必要があるのと、球場周りが激混みするので、車の所要時間はエンジェルススタジアムの方が短くてすみます。ドジャースタジアム周りの渋滞を考えるとゾッとしますが、ドジャースに決まれば今年の分もぜひ応援に行きたいです。そして、ポストシーズン、ワールドシリーズと進んでほしいですね。
2023年11月16日
MacBook Pro 13 inch Function Keys 2016/2017用SSD最終特価
MacBook Proが刷新され、13インチがディスコンになりました。MacBook Pro 13インチは、2016年にこの形になり、メインモデルのSSDはロジックボード直付けとなりました。購入後の交換は不可能です。しかし、エントリーモデルのFunction Keys モデルだけは、スロット式になっており交換が可能です。
Vintage Computerでも交換用のSSDを取り扱ってきましたが、在庫限りで終了です。最終特価でお届けします。
Vintage Computerでも交換用のSSDを取り扱ってきましたが、在庫限りで終了です。最終特価でお届けします。
Sabrent 1TB SSD for MacBook Pro 13 inch Function Keys 29,800円 24,800円
速度も、MacBook Proでの実測でRead 2.0GB/sec, Write 1.8GB/secと純正と同等です。
取り付け比較的簡単で、裏蓋を外したら、後は超簡単です。エントリーモデルだったので、標準ではSSD容量が小さく、不便を感じているかも多いと思います。アップグレードの最後のチャンスです!
速度も、MacBook Proでの実測でRead 2.0GB/sec, Write 1.8GB/secと純正と同等です。
取り付け比較的簡単で、裏蓋を外したら、後は超簡単です。エントリーモデルだったので、標準ではSSD容量が小さく、不便を感じているかも多いと思います。アップグレードの最後のチャンスです!
2023年11月15日
クレジットカードで弾かれたら
Apple関連のSNSグループで、以下の内容の投稿がありました。
海外旅行中に、iPhone 15 Pro Maxを購入しようとその地のApple Storeへ。VISA 2枚、AMEX 1枚で支払いを試みるも、いずれも弾かれてしまい一旦購入を断念。店頭から立ち去ったところで、AMEXより電話。「今し方、海外で使用の形跡がありました。」と。「それ私です。」と回答。翌日、無事にiPhone 15 Pro Maxを購入。今度からは事前にカード会社に連絡しようと思います。
実は、同様のことがVintage Computerでも度々起こっています。カードのお支払いが弾かれて、注文が完了していないケースです。海外ショップでの利用というだけで弾かれる場合がありますし、特に高額の場合は弾かれる場合が多いです。そんな時は、カード裏面の電話番号に電話して、ご自身の利用であることを説明いただくと、利用可能になります。さっき弾かれたのを通してください、というのはできませんので、改めてご注文いただくことになります。
このようなケース、以前からありましたが近年ますます頻度が高くなっているように感じます。弾かれたら、「全くもう」と諦めずにカード会社に連絡してくださいね。また、銀行振込やPaypalに変更することも可能です。
海外旅行中に、iPhone 15 Pro Maxを購入しようとその地のApple Storeへ。VISA 2枚、AMEX 1枚で支払いを試みるも、いずれも弾かれてしまい一旦購入を断念。店頭から立ち去ったところで、AMEXより電話。「今し方、海外で使用の形跡がありました。」と。「それ私です。」と回答。翌日、無事にiPhone 15 Pro Maxを購入。今度からは事前にカード会社に連絡しようと思います。
実は、同様のことがVintage Computerでも度々起こっています。カードのお支払いが弾かれて、注文が完了していないケースです。海外ショップでの利用というだけで弾かれる場合がありますし、特に高額の場合は弾かれる場合が多いです。そんな時は、カード裏面の電話番号に電話して、ご自身の利用であることを説明いただくと、利用可能になります。さっき弾かれたのを通してください、というのはできませんので、改めてご注文いただくことになります。
このようなケース、以前からありましたが近年ますます頻度が高くなっているように感じます。弾かれたら、「全くもう」と諦めずにカード会社に連絡してくださいね。また、銀行振込やPaypalに変更することも可能です。
2023年11月14日
バッテリー上限80%を無視して充電される問題は仕様?
iPhone 15シリーズでは、バッテリー充電の上限を80%に設定することができます。この設定をしていても、iOS17.1でバッテリー上限80%を無視して100%まで充電される場合があることが話題になっています。しかし、これはどうやら仕様のようです。
Appleの「iPhone の「バッテリー充電の最適化」について」 の記事の「iPhone 15 モデルの「上限 80%」について」で
「上限 80%」を有効にしている場合も、iPhone はバッテリーの充電状態の推測精度を維持するため、ときどき 100 パーセントまで充電されます。
と記載されています。 というわけで仕様でした。確かに、上限80%と設定したのに、100%まで充電されると「なんで?」 と思っちゃいますね。それはともかく、上限80%とするのが、バッテリを長持ちさせるにはベストということなんでしょうね。
私はTesla Model 3を所有していますが、こちらは充電上限を任意に設定可能です。 以前は100%に設定しようとすると「通常利用には90%以下を推奨」のようなアラートが出ていたと思います。100%は遠出専用ということですね。実際何パーセントがベストなのかは諸説ありました。90%、80%? 100%は表示を見る限り良くないと思えるのですが、イーロン・マスクが「毎日100%にして全く問題ない」とツイートしたりして100%派も。私は、90%にしていました。ところが最近、80%より上に設定すると、このように表示されます。

「日常のドライブには、80%を推奨します。」というわけで、今では80%に設定しています。
つまり、車もスマホも、80%上限が最適ということでしょうか。 今後、Mac等にも広がっていくのでしょうか。
Appleの「iPhone の「バッテリー充電の最適化」について」 の記事の「iPhone 15 モデルの「上限 80%」について」で
「上限 80%」を有効にしている場合も、iPhone はバッテリーの充電状態の推測精度を維持するため、ときどき 100 パーセントまで充電されます。
と記載されています。 というわけで仕様でした。確かに、上限80%と設定したのに、100%まで充電されると「なんで?」 と思っちゃいますね。それはともかく、上限80%とするのが、バッテリを長持ちさせるにはベストということなんでしょうね。
私はTesla Model 3を所有していますが、こちらは充電上限を任意に設定可能です。 以前は100%に設定しようとすると「通常利用には90%以下を推奨」のようなアラートが出ていたと思います。100%は遠出専用ということですね。実際何パーセントがベストなのかは諸説ありました。90%、80%? 100%は表示を見る限り良くないと思えるのですが、イーロン・マスクが「毎日100%にして全く問題ない」とツイートしたりして100%派も。私は、90%にしていました。ところが最近、80%より上に設定すると、このように表示されます。

「日常のドライブには、80%を推奨します。」というわけで、今では80%に設定しています。
つまり、車もスマホも、80%上限が最適ということでしょうか。 今後、Mac等にも広がっていくのでしょうか。
2023年11月11日
Woz メキシコで入院
アップル共同創業者のスティーブ・ウォズニアックがメキシコシティで倒れて入院したと報じられています。
ワールドビジネスフォーラムに登壇する直前に倒れ、緊急搬送されたとのこと。脳梗塞だったようですが、幸い症状は重くなく、既に退院しアメリカに帰国しているとのことです。びっくりしましたが、一安心です。
ウォッズは、スティーブ・ジョブズとともにアップルを創業しました。Apple 1、Apple IIの開発に力を注ぎ、Apple社の礎を築きました。Apple IIgsにはWozのサイン入りの筐体のWoz Editionがありますし、Macinstosh 128K ~ Plusには、筐体の裏側にジョブズと共にサインが刻印されています。
ウォッズで思い出すのが、Macworldに登場した事。Macworld SF 2002辺りだったと記憶していますが、資料が出てきません。特別企画のフォーラムに登場したのですが、その会場に少し早めに行ったところ、すごい行列。「えー、これじゃ入場できない!」とぼやいていたら、すぐ前の年配のおばさま達が、「ウォッズはレジェンドよ。並ぶ価値はあるわ。」と言っていたのも驚きました。それを見ていた係の人が、「あなたはメディアですね。どうぞお入りください。」 と入れてくれました。Mac Fanの記者として参加していたので、入れてくれたのでした。しかも席は前の方。フォーラムの最後に、ウォッズに直接質問するコーナーがありました。こんなチャンスはありません。質問しました。
前日のジョブズの基調講演で、「OS 9の時代はもう終わり。OS Xへ移行の時だ。」 というような宣言をしていました。ウォッズは当時OS 9の方が優れているようなことを主張していたので、ジョブズの宣言についてどう思うか聞いてみました。「アップルとしては当然新しい物を生み出していかねばならない。OS Xへの移行は理解できる。」という、やや想像とは違った物でした。
回答をもらった後、しっかりと握手してもらいました。感激でした。当時の画像、動画があるはずなのですが、行方不明。しっかり探してみます。
ワールドビジネスフォーラムに登壇する直前に倒れ、緊急搬送されたとのこと。脳梗塞だったようですが、幸い症状は重くなく、既に退院しアメリカに帰国しているとのことです。びっくりしましたが、一安心です。
ウォッズは、スティーブ・ジョブズとともにアップルを創業しました。Apple 1、Apple IIの開発に力を注ぎ、Apple社の礎を築きました。Apple IIgsにはWozのサイン入りの筐体のWoz Editionがありますし、Macinstosh 128K ~ Plusには、筐体の裏側にジョブズと共にサインが刻印されています。
ウォッズで思い出すのが、Macworldに登場した事。Macworld SF 2002辺りだったと記憶していますが、資料が出てきません。特別企画のフォーラムに登場したのですが、その会場に少し早めに行ったところ、すごい行列。「えー、これじゃ入場できない!」とぼやいていたら、すぐ前の年配のおばさま達が、「ウォッズはレジェンドよ。並ぶ価値はあるわ。」と言っていたのも驚きました。それを見ていた係の人が、「あなたはメディアですね。どうぞお入りください。」 と入れてくれました。Mac Fanの記者として参加していたので、入れてくれたのでした。しかも席は前の方。フォーラムの最後に、ウォッズに直接質問するコーナーがありました。こんなチャンスはありません。質問しました。
前日のジョブズの基調講演で、「OS 9の時代はもう終わり。OS Xへ移行の時だ。」 というような宣言をしていました。ウォッズは当時OS 9の方が優れているようなことを主張していたので、ジョブズの宣言についてどう思うか聞いてみました。「アップルとしては当然新しい物を生み出していかねばならない。OS Xへの移行は理解できる。」という、やや想像とは違った物でした。
回答をもらった後、しっかりと握手してもらいました。感激でした。当時の画像、動画があるはずなのですが、行方不明。しっかり探してみます。
2023年11月10日
SAPPHIRE Radeon PULSE RX 580 8GB 再入荷!
Mac Pro 2009-2012の最強グラフィックボード、在庫切れとなっていましたが再入荷です。しかも値下げ!
SAPPHIRE Radeon PULSE RX 580 8GB GDDR5 + Mac Pro用電源ケーブル24,800円 22,800円
Appleが公式に対応カードと発表しています。ノーマル電源で問題ないカードとしては最強性能!とVintage Computerでは判断し、お勧めしています。
ただし、Mac EFI非対応なので、OS上以外の表示はできないのでちょっと不便もあります。
そこが心配な方には、Mac EFI対応のGTX 680。こちらはMac EFI 対応ですので、option起動他あらゆる状況で表示可能です。
EVGA GeForce GTX 680 Mac Edition 2GB 34,800円
Metal 公式対応カードは、限られていますので今後入手が難しくなると思います。お早めに!

SAPPHIRE Radeon PULSE RX 580 8GB GDDR5 + Mac Pro用電源ケーブル
Appleが公式に対応カードと発表しています。ノーマル電源で問題ないカードとしては最強性能!とVintage Computerでは判断し、お勧めしています。
ただし、Mac EFI非対応なので、OS上以外の表示はできないのでちょっと不便もあります。
そこが心配な方には、Mac EFI対応のGTX 680。こちらはMac EFI 対応ですので、option起動他あらゆる状況で表示可能です。
EVGA GeForce GTX 680 Mac Edition 2GB 34,800円
Metal 公式対応カードは、限られていますので今後入手が難しくなると思います。お早めに!
2023年11月09日
在庫あり? Mac Pro 電源
タワー型のMac Proは電源が弱点のようで、Vintage Computerでも大人気商品です。お客様から、在庫ありませんか?と問い合わせをいただきました。
え? 在庫ならありますが、と商品ページを確認すると、在庫なしの表示。あれー、在庫数更新していませんでした。しばらく、在庫あるのに在庫なしとなっていました。

Mac Pro Early 2009-Mid 2012用 電源 15,800円
Mac Pro Early 2008用電源 12,800円
早速、お問い合わせいただいたお客様にも購入いただきました。人気商品ですので、お早めに!。
え? 在庫ならありますが、と商品ページを確認すると、在庫なしの表示。あれー、在庫数更新していませんでした。しばらく、在庫あるのに在庫なしとなっていました。

Mac Pro Early 2009-Mid 2012用 電源 15,800円
Mac Pro Early 2008用電源 12,800円
早速、お問い合わせいただいたお客様にも購入いただきました。人気商品ですので、お早めに!。
2023年11月08日
ペリカンはどこに行った?
ペリカン便といえば、懐かしい!という方も多いと思います。日通の宅配サービスとしてコンビニの店頭にもペリカンの看板が出ていましたね。「日通のペリカン便♪」のジングルもお馴染みでした。日通が日本郵便と経営統合し、ペリカン便はゆうパックに吸収されて2010年に消滅しました。
「もはや懐かしい「日通のペリカン便」どこいった!?」 という記事がありましたが、今やペリカン便の名前はどこにも残っていないようです。わずかに、航空便事業の「スーパーペリカン便」が、事業としては存続しており、「エクスプレスハイスピード」のサービス名で展開中とのこと。しかし、ここでもペリカン便の名前は消滅しています。
Vintage Computerは現在、米国日通と米国ヤマトの日本向け国際宅配サービスを利用しています。 Vintage Computerをご利用の方はお気付きかもしれませんが、米国日通のサービス名はeペリカンとなっています。2010年のペリカン便廃止後も、日本向け国際宅配サービスをePelican と呼んでいます。
日本で生まれたペリカン便が海を渡ってeペリカンとなり、日本では絶滅した後もしぶとく生き残って生息しているというのは、なんだか面白いですね。
「もはや懐かしい「日通のペリカン便」どこいった!?」 という記事がありましたが、今やペリカン便の名前はどこにも残っていないようです。わずかに、航空便事業の「スーパーペリカン便」が、事業としては存続しており、「エクスプレスハイスピード」のサービス名で展開中とのこと。しかし、ここでもペリカン便の名前は消滅しています。
Vintage Computerは現在、米国日通と米国ヤマトの日本向け国際宅配サービスを利用しています。 Vintage Computerをご利用の方はお気付きかもしれませんが、米国日通のサービス名はeペリカンとなっています。2010年のペリカン便廃止後も、日本向け国際宅配サービスをePelican と呼んでいます。
日本で生まれたペリカン便が海を渡ってeペリカンとなり、日本では絶滅した後もしぶとく生き残って生息しているというのは、なんだか面白いですね。
2023年11月07日
標準時間(冬時間)になりました
カリフォルニアでは、夏時間、冬時間が採用されています。夏時間が使用されるのが、3月の第2日曜日から、11月の第1日曜日の前日までです。つまり、昨日標準時間(冬時間)に切り替わりました。日本との時差は16時間から17時間に変わりました。
昨日はいつも通り6時半に起きました。あれ? 昨日までだと7時半のはず。寝過ごした? 本当に時間は切り替わったのかな? Apple Watchを見てみましたが、正しい時間が表示されるのみで、なんの手掛かりにもなりません。Macはもちろん、ほとんどの時計が自動的に修正されており、確信が持てません。かろうじて、レンジに付いていた時計が手動修正が必要で、これで切り替わったのだなと確認できました。
11月4日で夏時間終了というのは、いかにも遅い感じですが、私が渡米した当時はもっと早くに(と言っても10月) 切り替わっていました。その後、徐々に夏時間が拡大され現在に至ります。夏時間が好ましいという人が多いので、こうなったわけです。
こちらでは夏時間が好ましいという人が多数派のようですが、切り替えが煩わしいという人も多いです。私も、そんな感じ。そこで出てきたアイディアが1年中夏時間にすれば良いじゃないかという考えです。
そこで昨年2023年11月5日より年中夏時間、という法案が提出され上院で可決されました。しかし、下院では議決される前に議会が終了してしまい、現在においても宙ぶらりんのままです。
私としても、年中サマータイムは歓迎なんですけどね。
昨日はいつも通り6時半に起きました。あれ? 昨日までだと7時半のはず。寝過ごした? 本当に時間は切り替わったのかな? Apple Watchを見てみましたが、正しい時間が表示されるのみで、なんの手掛かりにもなりません。Macはもちろん、ほとんどの時計が自動的に修正されており、確信が持てません。かろうじて、レンジに付いていた時計が手動修正が必要で、これで切り替わったのだなと確認できました。
11月4日で夏時間終了というのは、いかにも遅い感じですが、私が渡米した当時はもっと早くに(と言っても10月) 切り替わっていました。その後、徐々に夏時間が拡大され現在に至ります。夏時間が好ましいという人が多いので、こうなったわけです。
こちらでは夏時間が好ましいという人が多数派のようですが、切り替えが煩わしいという人も多いです。私も、そんな感じ。そこで出てきたアイディアが1年中夏時間にすれば良いじゃないかという考えです。
そこで昨年2023年11月5日より年中夏時間、という法案が提出され上院で可決されました。しかし、下院では議決される前に議会が終了してしまい、現在においても宙ぶらりんのままです。
私としても、年中サマータイムは歓迎なんですけどね。
2023年11月04日
電池はやはり
ワイヤレスマイクの乾電池が消耗して交換。自宅に買い置きがあったので、問題ないはずでしたが。。。
買い置きの電池、20個ほど激しく液漏れしています。2年ほど前に買ったとはいえ、未使用品なのに。
電池は、無名ブランドのものでした。2年ほど前に、妻が買ってきたもの。
「なんで、こんな無名ブランドの安物を!?」
と問い詰めましたが
「え? Duracell でしょ」
と。アルカリ電池といえば、こちら米国ではDuracellとEnergizer が二大ブランドです。
「だって、Same as Duracell とポップに書いてあった。」
というのです。確かにDuracell と似たデザイン外観、ブランド名も名称もDで始まってやや似ていました。とは言え、そっくりとは言えないもの。やられました。
とは言え、普通に使えるし、多少寿命は短いでしょうがしょうがないと使っていました。しかし、たった2年ほどで全液漏れとは。一緒に保管していたEnergizerのバッテリも被害にあってしまいました。
パチモノも値段なりの価値はあるのかなと思っていましたが、ダメですね。改めて教訓を得ました。
2000年代は、SANYOのアルカリ電池もよく店頭で見かけましたが、今やDuracellとEnergizer と無名ブランドしか見かけませんね。充電式ならPanasonicのeneloopを見かけます。日本メーカー、頑張って欲しいです。
買い置きの電池、20個ほど激しく液漏れしています。2年ほど前に買ったとはいえ、未使用品なのに。
電池は、無名ブランドのものでした。2年ほど前に、妻が買ってきたもの。
「なんで、こんな無名ブランドの安物を!?」
と問い詰めましたが
「え? Duracell でしょ」
と。アルカリ電池といえば、こちら米国ではDuracellとEnergizer が二大ブランドです。
「だって、Same as Duracell とポップに書いてあった。」
というのです。確かにDuracell と似たデザイン外観、ブランド名も名称もDで始まってやや似ていました。とは言え、そっくりとは言えないもの。やられました。
とは言え、普通に使えるし、多少寿命は短いでしょうがしょうがないと使っていました。しかし、たった2年ほどで全液漏れとは。一緒に保管していたEnergizerのバッテリも被害にあってしまいました。
パチモノも値段なりの価値はあるのかなと思っていましたが、ダメですね。改めて教訓を得ました。
2000年代は、SANYOのアルカリ電池もよく店頭で見かけましたが、今やDuracellとEnergizer と無名ブランドしか見かけませんね。充電式ならPanasonicのeneloopを見かけます。日本メーカー、頑張って欲しいです。
2023年11月03日
M3 Mac 買う?
先日発表されたM3 MacBook ProとiMac。「それであなたは買うの?」と聞かれそうです。M3になって性能は確実に上がっているし、初の3nm プロセス採用という先進性も持っていますので、買い替えには良いタイミングとも思います。とは言え、買い替えは全く考えていません。
現在のマシンはMacBook Pro 14 inch M1 Pro 32GB/2TB。2021のモデルなので、2年経ったところです。性能不足は全く感じていません。まだしばらく使うことになりそうです。
2001年以降の私の使用マシンです。西暦は購入タイミング。
2001 Power Mac G4 Quicksilver
2001 iBook G3
2003 PowerBook G4 12"
2003 Power Mac G5
2004 PowerBook G4 15"
2006 MacBook Pro 15"
2006 Power Mac G5 Quad Core Late 2005
2008 MacBook Pro 15" Early 2008
2011 MacBook Pro 15" Early 2011
2016 MacBook Pro 15" Early 2016
2021 MacBook Pro 14" 2021
2001年から2008年までで8台。平均して年1台ペースですね。この頃はデスクトップとノートブックを併用していたので、それぞれを2年毎に買い替えていた感じです。
2008年からはノートブックのみになり、今では5年毎のペースになっています。この調子なら2026年M5 あたりでしょうか。
以前は、性能アップも顕著で体感できて、すぐにニューモデルが欲しくなっていましたし、それが仕事の効率化にも直結していました。最近は、Macの性能も十分に上がりベンチ上の性能アップは大きくても、一般的な利用法ではそれほど差を感じなくなっているのではないかと思います。
現在のマシンはMacBook Pro 14 inch M1 Pro 32GB/2TB。2021のモデルなので、2年経ったところです。性能不足は全く感じていません。まだしばらく使うことになりそうです。
2001年以降の私の使用マシンです。西暦は購入タイミング。
2001 Power Mac G4 Quicksilver
2001 iBook G3
2003 PowerBook G4 12"
2003 Power Mac G5
2004 PowerBook G4 15"
2006 MacBook Pro 15"
2006 Power Mac G5 Quad Core Late 2005
2008 MacBook Pro 15" Early 2008
2011 MacBook Pro 15" Early 2011
2016 MacBook Pro 15" Early 2016
2021 MacBook Pro 14" 2021
2001年から2008年までで8台。平均して年1台ペースですね。この頃はデスクトップとノートブックを併用していたので、それぞれを2年毎に買い替えていた感じです。
2008年からはノートブックのみになり、今では5年毎のペースになっています。この調子なら2026年M5 あたりでしょうか。
以前は、性能アップも顕著で体感できて、すぐにニューモデルが欲しくなっていましたし、それが仕事の効率化にも直結していました。最近は、Macの性能も十分に上がりベンチ上の性能アップは大きくても、一般的な利用法ではそれほど差を感じなくなっているのではないかと思います。
2023年11月02日
macOS Sonomaへの道
皆様は、もうmacOS Sonomaを使っていらっしゃいますか? 仕事で使うマシンはアップグレードは慎重にとなるものですが、私もまだVenturaのままでいます。躊躇する理由としては以下になります。
1. メジャーアップグレードの際には、重大なバグが含まれている場合がある。
2. 使用しているソフトの互換性問題
時々一部の機種、環境で文鎮化したなどというケースもありますので、やはり慎重になります。とはいえ、既に14.1もリリースされており、1についてはそれほど心配はないかと思います。問題は、2。私の場合、心配の種はMS Office 2016と、Filemaker Pro 18です。すっかり古いですが、どちらも私の使用法ではVenturaで問題なく動いています。そこで、これらが動くのかをネットサーチしてみると、ちょうど私と同じような質問も散見されますが、その回答のほとんどが
「サポートは終了しています。だから使えません。」
というもの。 とっくの昔にサポート切れしているし、それを承知でSonomaで動作するかを知りたいんですが、今のところ情報は得られていません。サポート切れとサポート外OSで動作するかは別の話で、以前はそういう情報も結構あったのですが、最近は少なくなっていますね。
Sonomaを既にお使いの方で、これらソフトを試した方、いらっしゃいますか?
1. メジャーアップグレードの際には、重大なバグが含まれている場合がある。
2. 使用しているソフトの互換性問題
時々一部の機種、環境で文鎮化したなどというケースもありますので、やはり慎重になります。とはいえ、既に14.1もリリースされており、1についてはそれほど心配はないかと思います。問題は、2。私の場合、心配の種はMS Office 2016と、Filemaker Pro 18です。すっかり古いですが、どちらも私の使用法ではVenturaで問題なく動いています。そこで、これらが動くのかをネットサーチしてみると、ちょうど私と同じような質問も散見されますが、その回答のほとんどが
「サポートは終了しています。だから使えません。」
というもの。 とっくの昔にサポート切れしているし、それを承知でSonomaで動作するかを知りたいんですが、今のところ情報は得られていません。サポート切れとサポート外OSで動作するかは別の話で、以前はそういう情報も結構あったのですが、最近は少なくなっていますね。
Sonomaを既にお使いの方で、これらソフトを試した方、いらっしゃいますか?
2023年11月01日
Mac Pro 2009-2012 最強のプロセッサーボード!
Mac Pro Early 2009, Mid 2010/2012 は、改造派にとって歴代最高のMacだと思います。CPUは最高3.46GHz 12 Core まで アップグレード可能。その 3.46GHz 12 Core にアップグレード済みのプロセッサーボードが入荷!

Early 2009用のシングルCPU 6 Core プロセッサーボードも超特価です。

Mac Pro Early 2009用 プロセッサーボード 3.46GHz 12 Core 34,800円
Mac Pro Early 2009用 プロセッサーボード 3.46GHz 6 Core 15,800円
Mac Pro Early 2009用 プロセッサーボード 3.33GHz 6 Core 12,800円
12 CoreのデュアルCPUなら、メモリスロットも8基に。最大128GBまでアップグレード可能。オプションの128GB、64GBメモリは別途購入するよりも大幅に安い超特価です。Mac Pro Early 2009用 プロセッサーボード 3.46GHz 6 Core 15,800円
Mac Pro Early 2009用 プロセッサーボード 3.33GHz 6 Core 12,800円
Early 2009用のシングルCPU 6 Core プロセッサーボードも超特価です。