2007年01月31日
Gigaの1.4GHz/2MB for Cubeが新登場
Cubeの新製品の登場です。
Giga Designs 1.4GHz/2MB for Cube
7455 CPUを使用したL3/2MBつきのCPUカードです。L3キャッシュのお陰で高性能、またFirmware パッチが不用でセットアップが簡単なのが嬉しいところです。
7455 CPU使用と言うことで消費電力が心配になるところですが、低電圧で安定動作するようセッティングされており、消費電力・発熱ともに7455 CPUとしては異例に低く抑えられているということです。
そのため、純正のVRMでも安定動作可能と言うことです。もっとも、純正VRMが劣化しているとトラブルの元ですので、C-VRMやVRMヒートシンクの併用をお勧めします。
以前、BBSでもCubeの新製品の話題になったのですが、メーカーから情報は受けていたものの発表前のリークはできませんので、口を濁すしかありませんでした。やっと、発表できて嬉しい限りです。
Giga Designs 1.4GHz/2MB for Cube
7455 CPUを使用したL3/2MBつきのCPUカードです。L3キャッシュのお陰で高性能、またFirmware パッチが不用でセットアップが簡単なのが嬉しいところです。
7455 CPU使用と言うことで消費電力が心配になるところですが、低電圧で安定動作するようセッティングされており、消費電力・発熱ともに7455 CPUとしては異例に低く抑えられているということです。
そのため、純正のVRMでも安定動作可能と言うことです。もっとも、純正VRMが劣化しているとトラブルの元ですので、C-VRMやVRMヒートシンクの併用をお勧めします。
以前、BBSでもCubeの新製品の話題になったのですが、メーカーから情報は受けていたものの発表前のリークはできませんので、口を濁すしかありませんでした。やっと、発表できて嬉しい限りです。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by tokimaki 2007年01月31日 12:50
7455よりもさらに省電力型の7457が製品化されなかったのは、すでに7457は生産終了になったということでしょうか?
2. Posted by Woody 2007年01月31日 17:53
Freescaleのサイトを見る限り(英語なので詳しく見てないけど)生産終了にはなってないと思いますが、供給量が少ない可能性もありますね。
あと、7447製品との差別化という意味では、パッチ不要の7455のほうが有利だと思います。
あと、7447製品との差別化という意味では、パッチ不要の7455のほうが有利だと思います。
3. Posted by ぷー 2007年01月31日 20:19
白いコネクタのようなものがあるのですが、C-VRMから電源をとることができるコネクタなのでしょうか?
あとファンはvintageさんでうっているファンと同じものでしょうか?
あとファンはvintageさんでうっているファンと同じものでしょうか?
4. Posted by Muto@VC 2007年02月01日 10:15
tokimaki 様
Woody様御指摘の点と、CPUのコストの点から7455を選んだ物と思われます。
ぷー様
鋭いですね。でも実際は、このコネクタは存在しません。以前の1.8GHzなどに付いていたのですが、その後あまり必要性がないと言うことで、廃止されています。パターンのみ残っています。
ファンは、同じ仕様の静音ファンです。
Woody様御指摘の点と、CPUのコストの点から7455を選んだ物と思われます。
ぷー様
鋭いですね。でも実際は、このコネクタは存在しません。以前の1.8GHzなどに付いていたのですが、その後あまり必要性がないと言うことで、廃止されています。パターンのみ残っています。
ファンは、同じ仕様の静音ファンです。