2011年08月16日
MacBook Air Mid 2011モデルSSD換装時のOSインストール
MacBook Air Late 2010モデル、Mid 2011モデルで使用可能な、OWC Mercury Aura Pro SSDが大人気です。

OWC Mercury Aura Pro SSD 180GB/240GB/480GB
さて、ハードの取り付けに関しては、Late 2010モデルとMid 2011モデルで全く変わりはありませんが、取り付け後に必要となるOSのインストール方法は大幅に異なります。
Late 2010 モデルでは、本体にOSインストール用のUSB メモリが付いてきますので、それを使うのが常道です。
ところが、Mid 2011モデルにはUSB メモリが付属していません。その代わりに用意されているのが、インターネット復元です。電源オン後、Command と R キーを押すことによって、インターネット経由でOSのインストールが可能です。
これを使えば良いわけですが、当然ながらかなり時間がかかるし、セキュリティ対策のためかネットワーク環境によっては繋がらないという場合が結構あるようです。どうしても繋がらず、やむを得ずアップルストアに持っていったら問題無く利用できたということもあったそうです。
では、もっと良い方法がないかというと、あります。
Lion Recovery Disk Assistant の利用です。
Lionをインストールすると、同じドライブ内にRecovery HDという普段は見えないボリュームが作成されます。何かシステム上に問題が起こると、ここから起動してOSを再インストールできるという安心の機能です。しかし、同一ドライブ内に作成するため、このSSD交換のように元のドライブが使えない状態では役に立ちません。そこで、Recovery HDをUSBメモリやUSBハードドライブに作成するのがこのLion Recovery Disk Assistant です。
SSDの交換前に、Lion Recovery Disk Assistant を使って、例えばUSBメモリにRecovery HDを作成しておきます。そして、SSD交換後、USBメモリを挿し、optionキーを押しながら起動。Recovery HDより起動して、新しいSSDにLionをインストールという流れです。
より進化したMid 2011モデル、インストール方法も進化していますが、逆にちょっとややこしいですね。

OWC Mercury Aura Pro SSD 180GB/240GB/480GB
さて、ハードの取り付けに関しては、Late 2010モデルとMid 2011モデルで全く変わりはありませんが、取り付け後に必要となるOSのインストール方法は大幅に異なります。
Late 2010 モデルでは、本体にOSインストール用のUSB メモリが付いてきますので、それを使うのが常道です。
ところが、Mid 2011モデルにはUSB メモリが付属していません。その代わりに用意されているのが、インターネット復元です。電源オン後、Command と R キーを押すことによって、インターネット経由でOSのインストールが可能です。
これを使えば良いわけですが、当然ながらかなり時間がかかるし、セキュリティ対策のためかネットワーク環境によっては繋がらないという場合が結構あるようです。どうしても繋がらず、やむを得ずアップルストアに持っていったら問題無く利用できたということもあったそうです。
では、もっと良い方法がないかというと、あります。
Lion Recovery Disk Assistant の利用です。
Lionをインストールすると、同じドライブ内にRecovery HDという普段は見えないボリュームが作成されます。何かシステム上に問題が起こると、ここから起動してOSを再インストールできるという安心の機能です。しかし、同一ドライブ内に作成するため、このSSD交換のように元のドライブが使えない状態では役に立ちません。そこで、Recovery HDをUSBメモリやUSBハードドライブに作成するのがこのLion Recovery Disk Assistant です。
SSDの交換前に、Lion Recovery Disk Assistant を使って、例えばUSBメモリにRecovery HDを作成しておきます。そして、SSD交換後、USBメモリを挿し、optionキーを押しながら起動。Recovery HDより起動して、新しいSSDにLionをインストールという流れです。
より進化したMid 2011モデル、インストール方法も進化していますが、逆にちょっとややこしいですね。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by Kenken 2011年09月16日 08:31
先日、SSDの交換をしてもらったものです。
ここに書かれている方法で試してみたのですが、純正SSDではMacintosh HD、Recovery HDが2つ表示されますが、SSDをOWC製に交換するとRecovery HDのみの表示になります。
ディスクユーティリテイを見ても存在しない状態です。
何度が指し直しておりますが、状況が変わりません。
何か確認すべきことがありましたら、ご教授いただきたく。
ここに書かれている方法で試してみたのですが、純正SSDではMacintosh HD、Recovery HDが2つ表示されますが、SSDをOWC製に交換するとRecovery HDのみの表示になります。
ディスクユーティリテイを見ても存在しない状態です。
何度が指し直しておりますが、状況が変わりません。
何か確認すべきことがありましたら、ご教授いただきたく。
2. Posted by Muto@VC 2011年09月16日 09:56
交換の際は、動作確認を行ってから出荷しておりますので、おそらくSSDは正常だと思います。まずは、初期化が必要です。
なぜか、Recovery HD領域がOWC SSDに残っているようですが、ここに入っているディスクユーティリティでは自分自身は初期化できません。
インターネット復元かLion Recovery Disk Assistantによる外部ディスクを使っての初期化が必要です。
このエントリーで述べているとおり、インターネット復元は上手くいかない場合があるので、終わりの方に書いてある方法で初期化、インストールを行うことをお勧めします。
なぜか、Recovery HD領域がOWC SSDに残っているようですが、ここに入っているディスクユーティリティでは自分自身は初期化できません。
インターネット復元かLion Recovery Disk Assistantによる外部ディスクを使っての初期化が必要です。
このエントリーで述べているとおり、インターネット復元は上手くいかない場合があるので、終わりの方に書いてある方法で初期化、インストールを行うことをお勧めします。
3. Posted by Kenken 2011年09月16日 10:23
ご回答ありがとうございます。
>なぜか、Recovery HD領域がOWC SSDに残っているようですが、ここに入っているディスクユーティリティでは自分自身は初期化できません。
いえいえ違います。外部USBからの起動するとSSDが見えないということです。USBをはずして起動させるとフォルダに「?」の点滅なのでSSDの認識はしていると思うのですが。
ネットワーク経由でのインストールは、アップルのサポートセンターでもお手上げ状態です。
>なぜか、Recovery HD領域がOWC SSDに残っているようですが、ここに入っているディスクユーティリティでは自分自身は初期化できません。
いえいえ違います。外部USBからの起動するとSSDが見えないということです。USBをはずして起動させるとフォルダに「?」の点滅なのでSSDの認識はしていると思うのですが。
ネットワーク経由でのインストールは、アップルのサポートセンターでもお手上げ状態です。
4. Posted by Kenken 2011年09月16日 10:31
機種は「Mid 2011」です。
5. Posted by Kenken 2011年09月16日 11:07
やはり認識されていないようです。
USB、SSDを外してみましたが、フォルダに「?」の点滅です。
USB、SSDを外してみましたが、フォルダに「?」の点滅です。
6. Posted by Muto@VC 2011年09月17日 01:18
既にメールを頂いている方ですね。メールにて、ご対応させていただきます。
7. Posted by Kenken 2011年09月22日 22:16
すみません。
ここはサポートセンターではないですよね。適宜コメントの削除をお願いいたします。
ここはサポートセンターではないですよね。適宜コメントの削除をお願いいたします。