2012年06月22日

新発売、Newer Technology eSATA to USB 3.0 アダプタ

これはなかなか良い製品だと思います。

先頃発売された新型Macには、遂にUSB 3.0が搭載されました。
そして、MacBook Air とMacBook Pro Retina にはFireWire 800が付いていません。これまで、Macの外付けドライブには、FireWire 800/400 を使用されていた方が結構多かったと思います。Thunderboltを別にすれば、これまで標準でついてくる最速インターフェースでしたからね。2011モデルだと最速のThunderboltが付いていますが、Thunderbolt 機器はまだまだ高価で、ハイエンド以外の環境ではなかなかまだ利用できません。
では、これまでのFireWire ドライブを新型マシンで有効利用するにはどうすれば良いでしょう。一つの手が、Apple Thunderbolt to FireWire Adapter を利用する方法です。こちらは、先日のWWDCで発表されましたが、まだアップルストアでも販売されていないようです。

FireWire 800ドライブには、他のインターフェースが付いている場合もあります。もし、お使いのドライブにeSATA 端子が付いていたら、もっと良い方法があります。


esatatousb3


Newer Technology eSATA to USB 3.0 アダプタ
 3,280円


eSATA 端子をUSB 3.0に変換するアダプタです。

各インターフェースの最大速度を比較すると

Thunderbolt   10Gbps
USB 3.0          5Gbps
eSATA     3Gbps
FireWire 800 800Mbps(0.8Gbps)
USB 2.0           480Mbps(0.48Gbps)

このアダプタを使用してUSB 3.0に接続した場合、理論最大速度はeSATA相当の3Gbpsになります。
ハードドライブの最大速度は、3Gbpsには遠く及びませんし、高速なSSDでもSATA 2なら最大3Gbpsです。最大6GbpsのSATA 3 SSDでは帯域不足になりますが、それ以外では十分な帯域を持っていることになります。
FireWire 800 に比べて、理論最大値で3.75倍も速いわけですから、eSATAが付いているのであればこれを使わない手はないですね。
また、メーカーでは特に謳っていませんが、本アダプタを介したドライブからOS Xが起動できる事を確認しました。
これまでMacにはeSATA端子が付いていませんでしたし、拡張カードが利用可能なMac ProやMacBook Pro 17インチ以外では使い道がありませんでしたが、このアダプタでぐっと使いやすくなりますね。


vintagecomp at 05:33│Comments(2)TrackBack(0)Products 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by Mac使い   2012年06月22日 15:21
「本アダプタを介したドライブから
OS Xが起動できる事を確認しました」
と言う事ですが、これはUSB3接続で
行ったと言う事でしょうか?
2. Posted by Muto@VC   2012年06月23日 04:40
はい、New MacBook AirのUSB 3.0で確認しました。また、USB 2.0の本体でも起動できることを確認しております。
Intel Macであれば、問題無く起動可能です。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

Harry

Archives