2021年11月16日
Mac Pro用の純正光学ドライブ
古めのMacを使い続ける理由の一つに、光学ドライブがあります。もちろん、最新Macでも外付けドライブで光学ドライブの利用は可能ですが、内蔵の使い勝手が勝ります。特に、Mac Pro タワーの場合は、以下の利点があります。
1. 2台の光学ドライブを内蔵できるため、直接ディスクからディスクへの複製が可能。
2. フルサイズドライブのため、スリムサイズドライブよりも一般に高速で、読み書きの信頼性が高い。
ここでいう信頼性とは、焼いたディスクの互換性ですね。俗に焼きが深いなどと言いますが、 ドライブによっては稀にドライブAで高速書き込みしたディスクがドライブBで読み込めないということが起きます。フルサイズドライブの場合は、そういう互換性問題が起きにくいです。
Mac Pro タワーの光学ドライブは、ドライブベゼルが純正専用品になっており、一般に販売されているドライブではドライブドアの開閉ができないため使用できません。そのため、純正ドライブまたはドライブベゼルを純正品に交換したドライブが必要です。
今回、Mac Pro Mid 2012に採用されていたGH80Nが入荷しました。 Mac Pro Mid 2010に採用されていたGH61Nは、大特価です。

Apple純正 LG GH80N SuperDrive 2,980円
Apple純正 LG GH61N SuperDrive 1,980円
LG 16x Blu-ray ドライブ(Apple 純正ベゼル) 12,800円
1. 2台の光学ドライブを内蔵できるため、直接ディスクからディスクへの複製が可能。
2. フルサイズドライブのため、スリムサイズドライブよりも一般に高速で、読み書きの信頼性が高い。
ここでいう信頼性とは、焼いたディスクの互換性ですね。俗に焼きが深いなどと言いますが、 ドライブによっては稀にドライブAで高速書き込みしたディスクがドライブBで読み込めないということが起きます。フルサイズドライブの場合は、そういう互換性問題が起きにくいです。
Mac Pro タワーの光学ドライブは、ドライブベゼルが純正専用品になっており、一般に販売されているドライブではドライブドアの開閉ができないため使用できません。そのため、純正ドライブまたはドライブベゼルを純正品に交換したドライブが必要です。
今回、Mac Pro Mid 2012に採用されていたGH80Nが入荷しました。 Mac Pro Mid 2010に採用されていたGH61Nは、大特価です。

Apple純正 LG GH80N SuperDrive 2,980円
Apple純正 LG GH61N SuperDrive 1,980円
LG 16x Blu-ray ドライブ(Apple 純正ベゼル) 12,800円
この記事へのコメント
1. Posted by Mac使い 2021年11月16日 21:59
今回の記事を見て、思い出した事があります。
BigSurやMonterey等で、DBROM系をマウントするとアイコン表示をしません。その他の光学メディアは表示します。
皆さんの環境ではどうでしょうか?
私の環境はMacPRO2009で上記の不具合が起きていたので、未サポートの為かと思っていましたが、気になり書き込んでみました。
情報がありましたら教えて下さい。
BigSurやMonterey等で、DBROM系をマウントするとアイコン表示をしません。その他の光学メディアは表示します。
皆さんの環境ではどうでしょうか?
私の環境はMacPRO2009で上記の不具合が起きていたので、未サポートの為かと思っていましたが、気になり書き込んでみました。
情報がありましたら教えて下さい。
2. Posted by Muto@VC 2021年11月17日 03:50
Finderの環境設定/一般で、アイコンをデスクトップに表示する、しないの設定ができます。ここにチェックは入っているでしょうか。確か、デフォルトでは入っていないと思います。
3. Posted by Masa 2021年11月17日 10:30
なんと・・MacPro2009でBigSurやMontereyをどうやって走らせているのですか?私も同機ですが、換装するもMojave止まりです。動作速度・操作感・安定感どうでしょう?未サポートは当然ですが、興味津々です。
4. Posted by Mac使い 2021年11月17日 12:45
ご返事ありがとうございます。
>確か、デフォルトでは入っていないと思います。
私の記事で
「その他の光学メディアは表示します」
と書いている様に、表示出来る様に設定しています。
>未サポートは当然ですが、興味津々です。
OpenCore Legacy Patcherを使いインストールしています。
MacPROもMojaveを使う為インストール出来る仕様にしましたが、Catalina以降を実用で使う場合の最低条件と私は考えています。
具体的には、
・MacPRO2010以降に採用されたCPU構成以上
・Metal対応GPU
・BT4.0対応(無くてもBTが使えないだけ)
ですね。
>動作速度・操作感・安定感どうでしょう?
私の感じですが、ほぼ対応機種の様な感じで使えています。
以前はOSのアップデートによって、OSインストール出来ない不具合がありましたが、現在は解消されています。
アプリはテストOS環境という事で、FirefoxとParallels Desktop 17を使っていますが、不具合は感じられません。
キーボード・マウスはBT接続ですが、問題無しです。
私の感想は「どうして対応しないのか?」と思える位普通に使っています。
>確か、デフォルトでは入っていないと思います。
私の記事で
「その他の光学メディアは表示します」
と書いている様に、表示出来る様に設定しています。
>未サポートは当然ですが、興味津々です。
OpenCore Legacy Patcherを使いインストールしています。
MacPROもMojaveを使う為インストール出来る仕様にしましたが、Catalina以降を実用で使う場合の最低条件と私は考えています。
具体的には、
・MacPRO2010以降に採用されたCPU構成以上
・Metal対応GPU
・BT4.0対応(無くてもBTが使えないだけ)
ですね。
>動作速度・操作感・安定感どうでしょう?
私の感じですが、ほぼ対応機種の様な感じで使えています。
以前はOSのアップデートによって、OSインストール出来ない不具合がありましたが、現在は解消されています。
アプリはテストOS環境という事で、FirefoxとParallels Desktop 17を使っていますが、不具合は感じられません。
キーボード・マウスはBT接続ですが、問題無しです。
私の感想は「どうして対応しないのか?」と思える位普通に使っています。
5. Posted by Masa 2021年11月18日 09:04
Mac使い様 有用な情報をありがとうございます。さて私もPatcherでMontereyにトライするか、かなり迷います。全てVC武藤社長からの調達によりご推奨の条件にチューンアップされてます。Mojaveで不自由ないのですが、現時点MacOSが3世代先になっており「浦島太郎状態」は避けたい氣もあります。PCI-Express スロットは空きがないので、2.5インチSSDをマウンタでドライブベイに差し込んで新規インストールするしかなさそうです。
6. Posted by Muto@VC 2021年11月19日 10:28
Mac Proは、高性能なスペックならCPUやGPU性能は対応機種に引けを取りません。Catalina以降非対応なのは、AVX非対応のためと考えられます。
これにより高機能アプリで非対応となるものが出てきています。多くはプロ用ソフトですが、標準の日本語入力システムが要AVXとなっています。したがって、標準の日本語入力システムは使用できず、Google IMやATOK等を使う必要があります。
これにより高機能アプリで非対応となるものが出てきています。多くはプロ用ソフトですが、標準の日本語入力システムが要AVXとなっています。したがって、標準の日本語入力システムは使用できず、Google IMやATOK等を使う必要があります。
7. Posted by Mac使い 2021年11月19日 22:39
Catalina以降を使う場合の障害は、AVX未対応が一番大きいですね。
私の場合は「かわせみ3」をMontereyで使っています。
この未対応の為、AppleIDをセットアップ中に使えない場合、アカウント作成で日本語入力が出来ない状態になります。
この未対応は文字の変換システムが必要の無い国では全く問題ないので、最初は余り問題視されていませんでした。
私の場合は「かわせみ3」をMontereyで使っています。
この未対応の為、AppleIDをセットアップ中に使えない場合、アカウント作成で日本語入力が出来ない状態になります。
この未対応は文字の変換システムが必要の無い国では全く問題ないので、最初は余り問題視されていませんでした。