2024年12月06日
macOS Sequoia で戸惑ったこと
macOS Sequoia にアップデートし、特段不具合もなく、使用していたソフトの互換性も問題ないようで一安心。また、新機能も特に意識して使わなければ、あまり目に見えることもなく、ほとんどSonomaと同様に使っています。
ただ、新機能が逆に不便で戸惑ったことがあります。ウィンドウをドラッグすると、不意にウィンドウが最大化してしまいます。サイズを戻して位置を整えるとまた全画面に。不便ったらありゃしない! 検索してみると、システム設定の「デスクトップとDock」で「ウインドウを画面の端にドラッグしてタイル表示」をオフにすれば良いとのこと。ふむふむ、早速オフにしましたが変わりません。再起動が必要でした。再起動すると、うん、最大化しない。これにて解決!と思ったら、ドラッグの仕方によってはまだ最大化してしまいます。もう一つ、「ウインドウをメニューバーにドラッグしてフルスクリーン表示」もオフにする必要がありました。
新機能の「スマートなウインドウのタイル表示」が、こんな動作に繋がるんですね。ノートブックのディスプレイのみだと、これが便利なんでしょうか? うーーむ。
ただ、新機能が逆に不便で戸惑ったことがあります。ウィンドウをドラッグすると、不意にウィンドウが最大化してしまいます。サイズを戻して位置を整えるとまた全画面に。不便ったらありゃしない! 検索してみると、システム設定の「デスクトップとDock」で「ウインドウを画面の端にドラッグしてタイル表示」をオフにすれば良いとのこと。ふむふむ、早速オフにしましたが変わりません。再起動が必要でした。再起動すると、うん、最大化しない。これにて解決!と思ったら、ドラッグの仕方によってはまだ最大化してしまいます。もう一つ、「ウインドウをメニューバーにドラッグしてフルスクリーン表示」もオフにする必要がありました。
新機能の「スマートなウインドウのタイル表示」が、こんな動作に繋がるんですね。ノートブックのディスプレイのみだと、これが便利なんでしょうか? うーーむ。
vintagecomp at 10:03│Comments(0)│Mac