Apple Topics
2025年03月04日
今週、Airに何かが!
Tim Cook がXにポストしています。
This week. There's something in the AIR

今週、Air 関連の何らかの製品が発表されるということでしょう。本命は、M4 MacBook Air, iPad Air 辺りでしょうね。おそらくこの2製品のどちらか、あるいは両方だと思いますが、これ以外についても妄想してしまいますね。iPhone Air, Apple Wach Air。それぞれ従来よりも薄い新製品。
そう言えば以前、AirPower という製品も発表されながら開発中止となりました。これは、iPhone, Apple Watch, AirPods を同時にワイヤレス充電できるデバイスでした。開発中止の理由は、高い品質水準に達することができないと判断したためと表明されましたが、あれから6年、今の技術レベルなら十分な品質水準にできても不思議ではありません。
もちろん、MacBook Air, iPad Air が本命ですが、こんなサプライズも面白いですね。
This week. There's something in the AIR

今週、Air 関連の何らかの製品が発表されるということでしょう。本命は、M4 MacBook Air, iPad Air 辺りでしょうね。おそらくこの2製品のどちらか、あるいは両方だと思いますが、これ以外についても妄想してしまいますね。iPhone Air, Apple Wach Air。それぞれ従来よりも薄い新製品。
そう言えば以前、AirPower という製品も発表されながら開発中止となりました。これは、iPhone, Apple Watch, AirPods を同時にワイヤレス充電できるデバイスでした。開発中止の理由は、高い品質水準に達することができないと判断したためと表明されましたが、あれから6年、今の技術レベルなら十分な品質水準にできても不思議ではありません。
もちろん、MacBook Air, iPad Air が本命ですが、こんなサプライズも面白いですね。
vintagecomp at 09:54|Permalink│Comments(2)
2025年02月26日
Apple 今後5年間に米国内に5000億ドル以上の投資
過去最大規模の投資を発表しています。
テキサスにApple Intelligence 用サーバーの製造工場を建設、ミシガンに製造業を担う技術者の育成や半導体の研究開発などを進める拠点を設置、米国内サプライヤーへの投資が主な内容です。
Appleは製品の大部分を中国で製造していますが、トランプ政権はそこに10%の追加関税を課す方針を示しています。今回の米国向け投資はその回避を求めるためと、クックCEOと会談後トランプ大統領は仄めかしています。
中国での製造はそのままに、米国内投資をすることで関税を回避するというのは、筋でいうと違う気がします。ディールを重視するトランプ大統領ですから、この戦略は効果的なのかもしれません。
もし追加関税が課せられたら、米国向け製品の値上げは必至、直接関係のない日本でもほぼ為替通りの価格になっているので値上げされる可能性は高いと思います。今後が注目されます。
テキサスにApple Intelligence 用サーバーの製造工場を建設、ミシガンに製造業を担う技術者の育成や半導体の研究開発などを進める拠点を設置、米国内サプライヤーへの投資が主な内容です。
Appleは製品の大部分を中国で製造していますが、トランプ政権はそこに10%の追加関税を課す方針を示しています。今回の米国向け投資はその回避を求めるためと、クックCEOと会談後トランプ大統領は仄めかしています。
中国での製造はそのままに、米国内投資をすることで関税を回避するというのは、筋でいうと違う気がします。ディールを重視するトランプ大統領ですから、この戦略は効果的なのかもしれません。
もし追加関税が課せられたら、米国向け製品の値上げは必至、直接関係のない日本でもほぼ為替通りの価格になっているので値上げされる可能性は高いと思います。今後が注目されます。
vintagecomp at 11:44|Permalink│Comments(0)
2025年02月25日
スティーブ・ジョブズ 70回目の誕生日
本日(米国時間2/24)は、スティーブ・ジョブズの誕生日でした。生きていれば、70歳。ティム・クックもXでコメントを出しています。スティーブ・ジョブズが亡くなったのが、56歳の時。もう、14年も経つんですね。
ティム・クックはジョブズの死後、Appleの舵取りを非常に上手くやったと思います。しかし、もしジョブ座が健在で、その後もAppleを率いていたらどうなっていただろうと思わずにはいられません。
ウォズニアックが主導したApple II に対し、ジョブズが主導したMacintosh 128Kは、スロットを一切廃して内部拡張性を一掃しました。これはジョブズの理想が反映されています。その後、ジョブズがAppleに復帰後にリリースされたMacは、全て内部スロット付きでした。初代MacBook Air は内部拡張性が切り捨てられましたが、HDDのスロットはあってストレージのアップグレードは可能でした。
ティム・クックがCEOになり、徐々に内部スロットは廃止され、Mac Pro 以外内部拡張はできなくなっています。一部、SSDスロットはあるものの、ボードとSSD が紐付けされて簡単には交換できないようになっています。
これは、ジョブズの理想をクックが引き継いだせいなのか、それとも単に時代の流れなのか。晩年のジョブズは、当初の理想を継続しつつ内部拡張性の有用性も尊重していたように思えます。
ジョブズが健在だったとしても、そろそろ引退の時期。Appleはどうなっていたでしょうね。
ティム・クックはジョブズの死後、Appleの舵取りを非常に上手くやったと思います。しかし、もしジョブ座が健在で、その後もAppleを率いていたらどうなっていただろうと思わずにはいられません。
ウォズニアックが主導したApple II に対し、ジョブズが主導したMacintosh 128Kは、スロットを一切廃して内部拡張性を一掃しました。これはジョブズの理想が反映されています。その後、ジョブズがAppleに復帰後にリリースされたMacは、全て内部スロット付きでした。初代MacBook Air は内部拡張性が切り捨てられましたが、HDDのスロットはあってストレージのアップグレードは可能でした。
ティム・クックがCEOになり、徐々に内部スロットは廃止され、Mac Pro 以外内部拡張はできなくなっています。一部、SSDスロットはあるものの、ボードとSSD が紐付けされて簡単には交換できないようになっています。
これは、ジョブズの理想をクックが引き継いだせいなのか、それとも単に時代の流れなのか。晩年のジョブズは、当初の理想を継続しつつ内部拡張性の有用性も尊重していたように思えます。
ジョブズが健在だったとしても、そろそろ引退の時期。Appleはどうなっていたでしょうね。
vintagecomp at 12:25|Permalink│Comments(0)
2025年02月15日
Apple のバレンタイン特設ページは2/13で終了?
日本はもう2/15ですが、こちらアメリカは2/14 バレンタインデイです。1月の後半くらいからでしょうか、Appleのサイトにバレンタインの特設ページが設けられていました。日本、アメリカ、他各国にも設定されていました。トップページに、バレンタイン特設ページの紹介とリンクがありました。

バレンタインスペシャル特価品があるのかと思いきや、バレンタインにお薦めのプレゼントの紹介があるのみ。お得な特典が全く無いのは、Appleらしいのか。
今日2/14にAppleのサイトを見てみると、トップページは通常仕様に戻っています。バレンタイン特設ページ自体もなくなっていました。普通は前日までにプレゼントは用意するものでしょうが、世の中には出足の遅い人もいるもの。チョコレートだって、2/14まではバレンタイン価格、明日以降特価販売になるんじゃないでしょうか。これもAppleらしさでしょうか?

バレンタインスペシャル特価品があるのかと思いきや、バレンタインにお薦めのプレゼントの紹介があるのみ。お得な特典が全く無いのは、Appleらしいのか。
今日2/14にAppleのサイトを見てみると、トップページは通常仕様に戻っています。バレンタイン特設ページ自体もなくなっていました。普通は前日までにプレゼントは用意するものでしょうが、世の中には出足の遅い人もいるもの。チョコレートだって、2/14まではバレンタイン価格、明日以降特価販売になるんじゃないでしょうか。これもAppleらしさでしょうか?
vintagecomp at 10:58|Permalink│Comments(0)
2025年02月11日
iCloud で共同作業
年も明けて、確定申告が迫って来ています。期日は4月15日なのでまだ少々余裕はありますが、今から寄っておかないと泣きを見るので準備を進めています。
その中で、会計士と書類のやり取りが必要です。ありがちなやり方としては、書類に必要事項を記入して会計士にメール添付、会計士からまたメール添付で帰ってきて再度編集、このキャッチボール。しかし、頻繁にキャッチボールしているとどれが最新か分かりにくくなって、せっかくアップデートしたのが水の泡になったりします。そこで、オフィスなんかで良くやるのがサーバーの共有フォルダに必要な書類をアップして、それぞれサーバー上の書類をアップデートすることですね。
そういう書類共有のサービスは色々ありますが、MacユーザーならiCloud Driveを使用して共同作業をしたいところ。確かできるはずですが、どうやれば? 適当にいじってみてもよくわからなかったので、検索すると出て来ました。
「iCloudでファイルやフォルダを共有して共同作業を行う」
これです。メールを使って参加依頼して完了。設定はちょっと面倒くさい感じがしましたが、設定が終わってしまえばあとは簡単。Wondowsユーザーの会計士も、問題なく対応してもらえました。
いろんな便利なサービスもありますが、Macの標準機能でできてしまうのは頼もしい限りですね。
その中で、会計士と書類のやり取りが必要です。ありがちなやり方としては、書類に必要事項を記入して会計士にメール添付、会計士からまたメール添付で帰ってきて再度編集、このキャッチボール。しかし、頻繁にキャッチボールしているとどれが最新か分かりにくくなって、せっかくアップデートしたのが水の泡になったりします。そこで、オフィスなんかで良くやるのがサーバーの共有フォルダに必要な書類をアップして、それぞれサーバー上の書類をアップデートすることですね。
そういう書類共有のサービスは色々ありますが、MacユーザーならiCloud Driveを使用して共同作業をしたいところ。確かできるはずですが、どうやれば? 適当にいじってみてもよくわからなかったので、検索すると出て来ました。
「iCloudでファイルやフォルダを共有して共同作業を行う」
これです。メールを使って参加依頼して完了。設定はちょっと面倒くさい感じがしましたが、設定が終わってしまえばあとは簡単。Wondowsユーザーの会計士も、問題なく対応してもらえました。
いろんな便利なサービスもありますが、Macの標準機能でできてしまうのは頼もしい限りですね。
vintagecomp at 11:05|Permalink│Comments(0)
2025年01月15日
AppleCare+ 購入の裏技
裏技と聞いて、これは知りたいと思われた日本の皆様、ごめんなさい。これは、アメリカ カリフォルニア州の裏技です。
Apple 製品は高価な商品も多いので、AppleCare+ を同時購入という方も多いかと思います。例えばMacBook Pro 16 inch に3年のAppleCare+ を同時購入すると$399です。これが約$40お得になる方法があります。
カリフォルニア州は、購入の際に約10%のSales Taxがかかります(約というのはシティによって税率が微妙に違うため)。物品購入の際にはSales Taxがかかりますが、無形のサービスにはかかりません。ヘアサロンで髪を切ってもらっても、物品を購入するわけではないのでかからないのです。保険も物品ではないのでかかりません。ところが、本体と同時にAppleCare+ を購入すると保険付きの物品ということで、AppleCare+ の分にもかかってしまうのです。
これを避けるには別々に購入すれば、AppleCare+ 分にはSales Taxがかからないわけです。先のMacBook Pro 16 inch の例では、約$40(約6,300円)お得になるわけです。店頭で本体の会計を済ませた直後に、「あ、やっぱりApple Care+ 付けます!」と言って、本体購入直後に加入しても大丈夫です。
これ、おそらくカリフォルニア在住の方でも気づいていない人、多いと思います。他州でも、同様の場合もあると思います。該当する方は、ぜひ試してみてください。
Apple 製品は高価な商品も多いので、AppleCare+ を同時購入という方も多いかと思います。例えばMacBook Pro 16 inch に3年のAppleCare+ を同時購入すると$399です。これが約$40お得になる方法があります。
カリフォルニア州は、購入の際に約10%のSales Taxがかかります(約というのはシティによって税率が微妙に違うため)。物品購入の際にはSales Taxがかかりますが、無形のサービスにはかかりません。ヘアサロンで髪を切ってもらっても、物品を購入するわけではないのでかからないのです。保険も物品ではないのでかかりません。ところが、本体と同時にAppleCare+ を購入すると保険付きの物品ということで、AppleCare+ の分にもかかってしまうのです。
これを避けるには別々に購入すれば、AppleCare+ 分にはSales Taxがかからないわけです。先のMacBook Pro 16 inch の例では、約$40(約6,300円)お得になるわけです。店頭で本体の会計を済ませた直後に、「あ、やっぱりApple Care+ 付けます!」と言って、本体購入直後に加入しても大丈夫です。
これ、おそらくカリフォルニア在住の方でも気づいていない人、多いと思います。他州でも、同様の場合もあると思います。該当する方は、ぜひ試してみてください。
vintagecomp at 10:46|Permalink│Comments(0)
2024年12月10日
Apple Store で受け取り詐欺
最近、Apple Store 店舗での受け取り詐欺が2件連続して起きています。Glendale Cityの「Americana」と「Galleria」で、いずれもVintage Computer から1時間ほどの場所。両店舗とも買い物したことがあり、他人事ではないですね。
手口としては、店舗受け取りのWEB オーダーについて、店舗で受け取りのためのQRコードが表示されるメールと身分証を提示し、既に支払い済みの商品を持ち去るというもの。その後に、本当のオーダー主が現れるわけですが、既に商品は受け取り済み。店舗ではそれ以上対応してもらえなかったようですが、カード会社に連絡し、返金を受けているようです。
おそらく犯人は、eメールとパスワードを入手しeメールにアクセスしていると思われます。それができたら、あとは住所と名前が記載されている身分証を作成するだけですので、そんなに難しくなさそうですね。eメール情報はフィッシングを通じて入手しているのでしょう。
また、ローンデールとアーバインでは、Appleのデバイスを自宅に配達しようとしているところを門の前で待ち構えて身分証を提示して持ち去る事件が発生しています。これも、Vintage Computer の近所。
単純ながら、成功率の高そうな嫌な手口ですね。これはもう、フィッシングや詐欺サイトには気をつけてパスワードを盗まれないよう気をつけるしかないですね。
手口としては、店舗受け取りのWEB オーダーについて、店舗で受け取りのためのQRコードが表示されるメールと身分証を提示し、既に支払い済みの商品を持ち去るというもの。その後に、本当のオーダー主が現れるわけですが、既に商品は受け取り済み。店舗ではそれ以上対応してもらえなかったようですが、カード会社に連絡し、返金を受けているようです。
おそらく犯人は、eメールとパスワードを入手しeメールにアクセスしていると思われます。それができたら、あとは住所と名前が記載されている身分証を作成するだけですので、そんなに難しくなさそうですね。eメール情報はフィッシングを通じて入手しているのでしょう。
また、ローンデールとアーバインでは、Appleのデバイスを自宅に配達しようとしているところを門の前で待ち構えて身分証を提示して持ち去る事件が発生しています。これも、Vintage Computer の近所。
単純ながら、成功率の高そうな嫌な手口ですね。これはもう、フィッシングや詐欺サイトには気をつけてパスワードを盗まれないよう気をつけるしかないですね。
vintagecomp at 10:11|Permalink│Comments(0)
2024年12月07日
全部持っていっても充電器は一つで!
年明けに、旅行を予定しています。今回は、主なデバイス総動員の予定。MacBook Pro, iPhone, iPad, Apple Watch, ワイヤレスヘッドフォンを持っていきます。これらで欠かせないのが充電。以前だと、それぞれの充電器を持って行きましたが、今は全てUSB充電ですし、多ポートのUSB充電器があるので1つにまとめたいところ。デバイスが4つなので、5ポートでMacBook Proも充電できる67W以上、そして有名メーカーを条件に探しました。最近は、窒化ガリウムの超小型充電器が人気ですので、それにしたいところ。ところが、その種の小型チャージャーはほとんどが3ポートまで。4ポート以上だと、途端に大きくなります。まずまずの小さいものもないわけではないですが、それらは聞いたことのないブランドばかり。仕方なく、これにしました。

安心のANKER。ポートが足りませんが、もう一つ持っていくか。と考えていたところに閃きました! MacBook Pro 経由で充電すれば良いのだ!私のMacBook Pro は3ポートなので、あと2つデバイスを接続できます。これで5つのデバイス同時充電可能! この小型充電器1個で良いですね。これは助かります。

安心のANKER。ポートが足りませんが、もう一つ持っていくか。と考えていたところに閃きました! MacBook Pro 経由で充電すれば良いのだ!私のMacBook Pro は3ポートなので、あと2つデバイスを接続できます。これで5つのデバイス同時充電可能! この小型充電器1個で良いですね。これは助かります。
vintagecomp at 12:25|Permalink│Comments(0)
2024年11月28日
明日はThanks Giving Day
明日は米国最大の祝日とも言えるThanks Giving Dayです。この日は、ほぼ年中無休のチェーン店もほぼお休みとなります。そして一般企業は翌日もお休みで四連休となります。米国最大の連休です。Vintage Computerもお休みをいただきます。
ただし、Thanks Giving Dayの翌日11/29は、一般企業はお休みですが小売店は一年最大のセールの日となります。もう日本でもお馴染みのブラックフライデーです。
Apple StoreもThanks Giving Dayはお休みですが、ブラックフライデーはセールの日となります。量販店などでは、50%オフなど大セールが開催されますが、Apple Storeは基本定価販売。ブラックフライデーでも値引き販売はしません。その代わり、対象製品を購入するとギフトカードがもらえます。最大で$200!
となると期待大で私もチェックしてみました。実は毎回のことでもあるのですが、最新の人気製品は対象外なのです。iPhoneはiPhone 15, iPhone 14, iPhone SE のみが対象。Apple WatcはSEのみが対象。Macも最新M4は対象外です。ちょっと残念。
Vintage Computer お休み中のご注文の発送は、週明け12/3よりとなります。
ただし、Thanks Giving Dayの翌日11/29は、一般企業はお休みですが小売店は一年最大のセールの日となります。もう日本でもお馴染みのブラックフライデーです。
Apple StoreもThanks Giving Dayはお休みですが、ブラックフライデーはセールの日となります。量販店などでは、50%オフなど大セールが開催されますが、Apple Storeは基本定価販売。ブラックフライデーでも値引き販売はしません。その代わり、対象製品を購入するとギフトカードがもらえます。最大で$200!
となると期待大で私もチェックしてみました。実は毎回のことでもあるのですが、最新の人気製品は対象外なのです。iPhoneはiPhone 15, iPhone 14, iPhone SE のみが対象。Apple WatcはSEのみが対象。Macも最新M4は対象外です。ちょっと残念。
Vintage Computer お休み中のご注文の発送は、週明け12/3よりとなります。
vintagecomp at 11:51|Permalink│Comments(0)
2024年11月14日
iOS 18.2の「探す」の新機能「Share Item Location」
Apple が、iOS 18.2の「探す」で新機能「Share Item Location」が利用できるようになると発表しています。
AirTagまたは「探す」ネットワーク対応アクセサリの位置情報を航空会社などの他社と有することによって、ユーザーが荷物を見つけだして取り戻せるようお手伝いするiOSの新機能ということです。これは素晴らしい。
フライトで荷物を紛失した場合、AirTagで「あれ! XX空港に届いてるじゃないか!」なんてことがあるわけです。それを窓口で見せても、「こちらでお探ししますので、お待ちください。」と言われ、翌日になっても行方不明、数日後にやっと見つかった! なんてことが実際に起きているようです。本人には、XX空港の何番ゲート近くってとこまでわかっているのに。それがよりスムースに行くようになるわけで、素晴らしいですね。できれば、警察にも対応してもらって、盗難捜査にも活用できるようになればと思います。
こういう、他社も巻き込んでもシステム作りというのは、Appleの得意とするところですね。他社では技術自体は優れていても、なかなか関連会社でもない他社も巻き込んでというのはなかなかできませんね。
AirTagまたは「探す」ネットワーク対応アクセサリの位置情報を航空会社などの他社と有することによって、ユーザーが荷物を見つけだして取り戻せるようお手伝いするiOSの新機能ということです。これは素晴らしい。
フライトで荷物を紛失した場合、AirTagで「あれ! XX空港に届いてるじゃないか!」なんてことがあるわけです。それを窓口で見せても、「こちらでお探ししますので、お待ちください。」と言われ、翌日になっても行方不明、数日後にやっと見つかった! なんてことが実際に起きているようです。本人には、XX空港の何番ゲート近くってとこまでわかっているのに。それがよりスムースに行くようになるわけで、素晴らしいですね。できれば、警察にも対応してもらって、盗難捜査にも活用できるようになればと思います。
こういう、他社も巻き込んでもシステム作りというのは、Appleの得意とするところですね。他社では技術自体は優れていても、なかなか関連会社でもない他社も巻き込んでというのはなかなかできませんね。
vintagecomp at 11:05|Permalink│Comments(0)
2024年11月08日
Apple Intelligence がスタート
このところ、ドジャースや米大統領戦といったネタを取り上げてきました。Apple ネタにしなさいって声も聞こえてきそうです。Appleネタといえば、10/28より米国でApple Intelligence がスタートしました。私も10/28にセットアップしました。iOS 18.1やmacOS 15.1にアップデートすると、設定に「Apple Inteligence $ Siri」が表示されるようになります。

これを開けてみても、どうやれば開始できるのかよくわかりません。Language が日本語になっていたので、English (United States)に変更すると

「Join the Apple Intelligence Waitlist」の表示が出ました。ウェイティングリストに入らないといけない! 一体いつになる?と思いましたが、2時間ほどで開始されました。

始まりました!
英語のみ対応ということで、まだ本格的には使っていません。
気になるのは、これを使う条件です。米国のみサービス開始ということですが、何で米国と判断しているのでしょう。以下が考えられると思います。
当記事をご覧の日本の方、ぜひチェックしてみてください。また、弊社より米国版を購入された方も多数いらっしゃいますので、利用可能かぜひ確認してみてください。コメント欄で情報、お待ちしております。

これを開けてみても、どうやれば開始できるのかよくわかりません。Language が日本語になっていたので、English (United States)に変更すると

「Join the Apple Intelligence Waitlist」の表示が出ました。ウェイティングリストに入らないといけない! 一体いつになる?と思いましたが、2時間ほどで開始されました。

始まりました!
英語のみ対応ということで、まだ本格的には使っていません。
気になるのは、これを使う条件です。米国のみサービス開始ということですが、何で米国と判断しているのでしょう。以下が考えられると思います。
1. GPSの位置情報で米国内であれば利用できる。
2. 設定の「言語と地域」で、米国を選べば利用できる。
3. 米国版デバイスであれば、利用できる。当記事をご覧の日本の方、ぜひチェックしてみてください。また、弊社より米国版を購入された方も多数いらっしゃいますので、利用可能かぜひ確認してみてください。コメント欄で情報、お待ちしております。
vintagecomp at 10:20|Permalink│Comments(3)
2024年10月25日
10/28 M4 Mac の発表会!
Apple のシニアバイスプレジデントのGreg Joswiak が、月曜の朝にMacの発表を行うとXに投稿しています。
米国西海岸時間10月28日の朝に発表となります。先月のiPhoneの発表会は、当地の10時、日本時間で翌日の午前2時でしたので、その時間が有力ですね。
発表されるのは、以下のモデルと見込まれています。
・M4 のローエンド MacBook Pro 14インチ
・M4 Pro, M4 Ultra の MacBook Pro 14/16インチ
・M4, M4 Pro の Mac mini
・M4 の iMac
発売は11月1日とする噂情報もあります。10月28日発表、11月1日発売、信憑性は高いと思います。一気にM4化が進みますね。そう言えば、10月28日は米国でのApple Intelligence のリリース日とも言われています。あわせての発表となりそうです。
米国西海岸時間10月28日の朝に発表となります。先月のiPhoneの発表会は、当地の10時、日本時間で翌日の午前2時でしたので、その時間が有力ですね。
発表されるのは、以下のモデルと見込まれています。
・M4 のローエンド MacBook Pro 14インチ
・M4 Pro, M4 Ultra の MacBook Pro 14/16インチ
・M4, M4 Pro の Mac mini
・M4 の iMac
発売は11月1日とする噂情報もあります。10月28日発表、11月1日発売、信憑性は高いと思います。一気にM4化が進みますね。そう言えば、10月28日は米国でのApple Intelligence のリリース日とも言われています。あわせての発表となりそうです。
vintagecomp at 09:36|Permalink│Comments(0)
2024年10月24日
Apple Store の効率化?
本日は、iPad mini A17 Pro の発売日。WEBでオーダーして、最近できた近所のApple Store に引き取りに行きました。こんな時に、今まで気になっていたのが結構待たされること。ピックアップコーナーで、QRコードを読み取ってもらって、後は奥の部屋から出してもらうのを待つだけですが、混んでもないのに10分とか待たされるのはザラでした。すんなりいっても、2、3分は待たされます。要はストアフロントと、奥の部屋のスタッフの連携があまり良くないのだと思います。ロサンゼルス界隈のApple Store ではどこでもそうですが、日本ではどうでしょうか。
ところが、今回は違いました。

店舗の奥側がピックアップコーナーになっているのですが、その壁が引き出しになっており、そこにピックアップ待ちの商品が入れられています。QRコードを読み取ってくれた店員さんが、すぐに取り出してくれるので、時間ロスは全くなくスムースに引き取り終了。これは新しいApple Store の新方式? それとも他店にも既に導入されているのでしょうか。早期に全店導入してほしいですね。
ところが、今回は違いました。

店舗の奥側がピックアップコーナーになっているのですが、その壁が引き出しになっており、そこにピックアップ待ちの商品が入れられています。QRコードを読み取ってくれた店員さんが、すぐに取り出してくれるので、時間ロスは全くなくスムースに引き取り終了。これは新しいApple Store の新方式? それとも他店にも既に導入されているのでしょうか。早期に全店導入してほしいですね。
vintagecomp at 08:58|Permalink│Comments(0)
2024年09月17日
新OSが一斉リリース
昨日よりmacOS Sequoia 15, iOS 18, iPadOS 18, watchOS 11 他が配布開始されています。iPhone 16シリーズやApple Watch Series 10 などに対応するOS で、毎年これらハードの発売直前にリリースされます。今年は少し早かったような。
macOS Sequoia で注目の機能は、iPhoneミラーリング。MacからiPhoneにアクセスして操作できるため、ホーム画面の表示、iPhoneのアプリの起動や操作がMac上で簡単に行えます。従来も、iPhone上でやりにくいと感じる細々とした作業は、Handoff 機能でMacでの作業に移行したり、同じMac上のAppで作業したりしていました。同じAppがなかったりする場合は重宝しそうです。Lineなどは、Mac版 Appがイマイチなのでこれが使えそうです。
などと色々期待も高まりますが、macOS Sequoia についてはしばらく様子見したいと思います。バグの心配と古いアプリの互換性問題からです。今回は、iPhone 16 Pro Max とApple Watch Series 10 をオーダーしたので、新OS使っていきます。
macOS Sequoia で注目の機能は、iPhoneミラーリング。MacからiPhoneにアクセスして操作できるため、ホーム画面の表示、iPhoneのアプリの起動や操作がMac上で簡単に行えます。従来も、iPhone上でやりにくいと感じる細々とした作業は、Handoff 機能でMacでの作業に移行したり、同じMac上のAppで作業したりしていました。同じAppがなかったりする場合は重宝しそうです。Lineなどは、Mac版 Appがイマイチなのでこれが使えそうです。
などと色々期待も高まりますが、macOS Sequoia についてはしばらく様子見したいと思います。バグの心配と古いアプリの互換性問題からです。今回は、iPhone 16 Pro Max とApple Watch Series 10 をオーダーしたので、新OS使っていきます。
vintagecomp at 09:28|Permalink│Comments(2)
2024年09月10日
iPhone 16 シリーズ発表、購入代行受付開始
本日、Appleスペシャルイベントが開催されました。予想通りiPhone 16 シリーズ、Apple Watch Series10、AirPods 4 が発表されました。
iPhone 16 シリーズは全機種 Apple Inteligence 対応、米国では来月から、日本は非英語圏では最も早く来年からサーボスが提供されます。他に変わった点といえば、アクションボタンとカメラボタンが追加された点ですね。カメラボタンは特に使い勝手が良さそうです。

米国版は、カメラシャッター音の調整、消音が可能、ミリ波対応、eSIM専用となります。早速、購入代行の受付を開始しました。
iPhone 16 Pro
https://www.vintagecomp.com/shopdisplayproducts.asp?id=913
iPhone 16 Pro Max
https://www.vintagecomp.com/shopdisplayproducts.asp?id=914
iPhone 16
https://www.vintagecomp.com/shopdisplayproducts.asp?id=915
iPhone 16 Plus
https://www.vintagecomp.com/shopdisplayproducts.asp?id=916
毎回大好評のiPhone 米国版の購入代行。入手難でお待たせすることもありますので、狙っている方はお早めに!
iPhone 16 シリーズは全機種 Apple Inteligence 対応、米国では来月から、日本は非英語圏では最も早く来年からサーボスが提供されます。他に変わった点といえば、アクションボタンとカメラボタンが追加された点ですね。カメラボタンは特に使い勝手が良さそうです。

米国版は、カメラシャッター音の調整、消音が可能、ミリ波対応、eSIM専用となります。早速、購入代行の受付を開始しました。
iPhone 16 Pro
https://www.vintagecomp.com/shopdisplayproducts.asp?id=913
iPhone 16 Pro Max
https://www.vintagecomp.com/shopdisplayproducts.asp?id=914
iPhone 16
https://www.vintagecomp.com/shopdisplayproducts.asp?id=915
iPhone 16 Plus
https://www.vintagecomp.com/shopdisplayproducts.asp?id=916
毎回大好評のiPhone 米国版の購入代行。入手難でお待たせすることもありますので、狙っている方はお早めに!
vintagecomp at 07:59|Permalink│Comments(0)
2024年08月27日
Apple Special Event は現地時間9/9!
先日の噂情報では現地時間9/10としていましたが、現地時間9/9(月)(日本時間9/10 2時AM)にApple Special Event を開催すると発表しています。タイトルはIt’s Glowtime. 日本語では「時が満ちる。」となっています。満を持してのAI機能発表ということでしょうか。
この種のイベントは通常火曜日でしたが、今回は月曜日。これはルールが変わったのでしょうか。以前は観客の目の前での発表会で、月曜日に入念に最終チェックしていたのでしょうが、オンラインイベントになってその必要性も低くなったせいでしょうか。次回以降も月曜日となるか、要チェックです。
iPhone 16 シリーズとApple Watch Series 10 の発表となると思います。iPhone 16 シリーズの発売は、例年通りなら9/20となるはず。これもルール変更はあるのか?
私がスペシャルイベントを視聴する際は、Apple TVまたはapple.com より視聴していましたが、今回はYouTubeでも配信されるそうです。初めて気がついたのですが、前からやっていました? 確かに、今や YouTubeが一番アクセスしやすいかも知れませんし、負荷分散にも良いのかもしれませんね。
私も、今回買い替え予定ですので、注目しています。
この種のイベントは通常火曜日でしたが、今回は月曜日。これはルールが変わったのでしょうか。以前は観客の目の前での発表会で、月曜日に入念に最終チェックしていたのでしょうが、オンラインイベントになってその必要性も低くなったせいでしょうか。次回以降も月曜日となるか、要チェックです。
iPhone 16 シリーズとApple Watch Series 10 の発表となると思います。iPhone 16 シリーズの発売は、例年通りなら9/20となるはず。これもルール変更はあるのか?
私がスペシャルイベントを視聴する際は、Apple TVまたはapple.com より視聴していましたが、今回はYouTubeでも配信されるそうです。初めて気がついたのですが、前からやっていました? 確かに、今や YouTubeが一番アクセスしやすいかも知れませんし、負荷分散にも良いのかもしれませんね。
私も、今回買い替え予定ですので、注目しています。
vintagecomp at 08:30|Permalink│Comments(0)
2024年08月17日
カリフォルニア州で、Walletで運転免許証で使用可能に!
Appleが、カリフォルニア州では間もなく、運転免許証や州のIDをApple Walletに追加できるようになり、iPhoneやApple Watchだけで運転免許証や州のIDを提示できるようになると発表しています。
既に五州で、Walletで運転免許証が使用可能になっており、6番目となりますね。他州のニュースを聞いて羨ましく思っておりましたが、間もなく私の地元カリフォルニア州でも使えるということで楽しみです。
アメリカでは身分証明書といえば、ほぼ運転免許証のことを指します。もちろん、パスポートやグリーンカードなども使えますが、これはレアケース。圧倒的に運転免許証がデフォです。「IDお願いします」と言われたら運転免許証を出すのが普通です。
州のIDとは?と思われた方もいると思います。カリフォル州在住の方でも、知らない人もいるかもしれません。こちらは車社会なので、大人ならば通常は運転免許証を持っています。とはいえ、やはり運転免許証を持っているもの。そういう人は、IDが無くて困るケースもあるわけです。そういう人のために、免許を持っていない人のために免許センター(DMV)で州のIDを発行しています。免許を持っていない人のためのIDを免許センターが発行している点からも、いかに運転免許証がデフォとなっているかがわかると思います。
気になるのは、どこでも使えるかということ。警察や役所ではおそらく問題なく使えると思いますが、レンタカーや店舗などのID確認などでもちゃんと使えるのか? そういえば、ワクチンの接種証明もアプリに入れて使えたので、案外どこでもすんなりと受け入れられるかもしれません。
既に五州で、Walletで運転免許証が使用可能になっており、6番目となりますね。他州のニュースを聞いて羨ましく思っておりましたが、間もなく私の地元カリフォルニア州でも使えるということで楽しみです。
アメリカでは身分証明書といえば、ほぼ運転免許証のことを指します。もちろん、パスポートやグリーンカードなども使えますが、これはレアケース。圧倒的に運転免許証がデフォです。「IDお願いします」と言われたら運転免許証を出すのが普通です。
州のIDとは?と思われた方もいると思います。カリフォル州在住の方でも、知らない人もいるかもしれません。こちらは車社会なので、大人ならば通常は運転免許証を持っています。とはいえ、やはり運転免許証を持っているもの。そういう人は、IDが無くて困るケースもあるわけです。そういう人のために、免許を持っていない人のために免許センター(DMV)で州のIDを発行しています。免許を持っていない人のためのIDを免許センターが発行している点からも、いかに運転免許証がデフォとなっているかがわかると思います。
気になるのは、どこでも使えるかということ。警察や役所ではおそらく問題なく使えると思いますが、レンタカーや店舗などのID確認などでもちゃんと使えるのか? そういえば、ワクチンの接種証明もアプリに入れて使えたので、案外どこでもすんなりと受け入れられるかもしれません。
vintagecomp at 10:20|Permalink│Comments(0)
2024年08月09日
Apple USB SuperDrive 販売終了か!?
純正のApple USB SuperDrive が日米ともに、Apple Storeで売り切れとなっています。このまま販売終了となる可能性が高そうです。
2008年にリリースされた初代MacBook Air とともに発売されました。それまでノートブックにも光学ドライブは内蔵されていたので、光学ドライブのないMacBook Air で利用するために発売されました。純正の安心感はありましたが、Mac以外では動かない場合があったりと、ちょっと気難しい面もありました。しかし、2008年から14年以上もスペック変更もなく販売され続けたというのはすごいですね。
外付けドライブは社外製で安い物もありますし、通常は社外製でも問題なく使えます。ただ、最近OS のアップデートで特定のメーカー製が使えなくなったりということが起きていますので、気になるところではあります。
今後Appleの光学ドライブのサポートは風前の灯かもしれませんが、ディスクを大量に持っていたり、大容量データーをネット以外でやり取りしたりと、まだまだ必要な方は少なくないと思います。
Vintage Computerでは内蔵用、外付け品各種販売しています。特に旧機種用の内蔵ドライブはVintage Computer以外ではなかなか見つからないので、ぜひチェックしてください。
2008年にリリースされた初代MacBook Air とともに発売されました。それまでノートブックにも光学ドライブは内蔵されていたので、光学ドライブのないMacBook Air で利用するために発売されました。純正の安心感はありましたが、Mac以外では動かない場合があったりと、ちょっと気難しい面もありました。しかし、2008年から14年以上もスペック変更もなく販売され続けたというのはすごいですね。
外付けドライブは社外製で安い物もありますし、通常は社外製でも問題なく使えます。ただ、最近OS のアップデートで特定のメーカー製が使えなくなったりということが起きていますので、気になるところではあります。
今後Appleの光学ドライブのサポートは風前の灯かもしれませんが、ディスクを大量に持っていたり、大容量データーをネット以外でやり取りしたりと、まだまだ必要な方は少なくないと思います。
Vintage Computerでは内蔵用、外付け品各種販売しています。特に旧機種用の内蔵ドライブはVintage Computer以外ではなかなか見つからないので、ぜひチェックしてください。
vintagecomp at 07:56|Permalink│Comments(2)
2024年08月07日
「Apple ID情報が更新されました」に注意
メールがアップルから届きました。

うーん、誰かが乗っ取ろうとしている? これは大変。早速確認ですが、メールのリンクは決して踏みません。Apple IDの管理ページにて確認します。
私は複数のApple IDを使用しているのですぐにはわかりませんでしたが、そもそもApple IDに使用していないアドレスでした。しかも、Apple IDとはメールアドレスですから、「メールアドレスが変更されました」という通知はおかしいですね。「メールアドレスが変更されようとしていますが、ご自身で変更手続きをしましたか?」のようになるはずですね。詐欺確定です。
メールの送信元は"appleid_jpja@email.apple.com"でした。検索すると、このアドレスからの通知は詐欺!という情報が数件出てきました。1件だけ詐欺じゃなかった!というのがありましたが、ちょうど変更を行なっていたというものでした。おそらく、変更をしたタイミングで、偶然スパムメールが来ていたのではないでしょうか。そんな偶然があると、普通は引っかからない人でも引っかかってしまうこともありそうです。注意しましょう。

うーん、誰かが乗っ取ろうとしている? これは大変。早速確認ですが、メールのリンクは決して踏みません。Apple IDの管理ページにて確認します。
私は複数のApple IDを使用しているのですぐにはわかりませんでしたが、そもそもApple IDに使用していないアドレスでした。しかも、Apple IDとはメールアドレスですから、「メールアドレスが変更されました」という通知はおかしいですね。「メールアドレスが変更されようとしていますが、ご自身で変更手続きをしましたか?」のようになるはずですね。詐欺確定です。
メールの送信元は"appleid_jpja@email.apple.com"でした。検索すると、このアドレスからの通知は詐欺!という情報が数件出てきました。1件だけ詐欺じゃなかった!というのがありましたが、ちょうど変更を行なっていたというものでした。おそらく、変更をしたタイミングで、偶然スパムメールが来ていたのではないでしょうか。そんな偶然があると、普通は引っかからない人でも引っかかってしまうこともありそうです。注意しましょう。
vintagecomp at 08:17|Permalink│Comments(0)
2024年07月10日
Appleの公式LINEアカウント「Apple」の正体は?
Appleが、公式LINEアカウント「Apple」を開設しました。早速、私も友達に追加しました。現在、限定壁紙を配布中です。
私が気になったのは、このアカウント、Apple Japanのものか、アメリカ本社のアカウントなのかということでした。アカウント名に日本を示すものがないことから、もしや本家アメリカ?
結論としては、Apple Japanのみでした。
こちらアメリカでも、日本人同士なら連絡ツールで最も使われているのはやはりLINE。知り合いになった際に、LINEで繋がることは恒例行事です。しかし、アメリカ人となるとほとんど使われていません。アメリカのLINE普及率は、1.3%とか。これは在米日本人とその関係者、でほぼ占められていると思います。
なので、Apple Japan 限定というのも納得ではあります。しかし、アカウント名がAppleとなっているのは、本家が使いたくなった時にはまずいのではないか? とも思いますが、その可能性はないと考えているのでしょうね。
アメリカでももちろんLINEは使えますが、あくまで日本人同士の連絡用と考えた方が良いと思います。
私が気になったのは、このアカウント、Apple Japanのものか、アメリカ本社のアカウントなのかということでした。アカウント名に日本を示すものがないことから、もしや本家アメリカ?
結論としては、Apple Japanのみでした。
こちらアメリカでも、日本人同士なら連絡ツールで最も使われているのはやはりLINE。知り合いになった際に、LINEで繋がることは恒例行事です。しかし、アメリカ人となるとほとんど使われていません。アメリカのLINE普及率は、1.3%とか。これは在米日本人とその関係者、でほぼ占められていると思います。
なので、Apple Japan 限定というのも納得ではあります。しかし、アカウント名がAppleとなっているのは、本家が使いたくなった時にはまずいのではないか? とも思いますが、その可能性はないと考えているのでしょうね。
アメリカでももちろんLINEは使えますが、あくまで日本人同士の連絡用と考えた方が良いと思います。
vintagecomp at 10:11|Permalink│Comments(0)
2024年06月12日
Apple Intelligenceの対応機種
昨日は発表会後アップル株が下がっていると書きましたが、今日になって上がってますね。AI機能が期待されているということで、発表会の第一印象は今ひとつだったけれど、よく内容を吟味すると期待できるということでしょうか。
ChatGPTは既に大きな評判となっていますが、実際に使っているのは新し物好きな人に限られているでしょうね。これでアップルユーザーが皆使うとなると、インパクトは大きいかもしれません。
Apple Intelligence の対応機種は、以下になっています。
ChatGPTは既に大きな評判となっていますが、実際に使っているのは新し物好きな人に限られているでしょうね。これでアップルユーザーが皆使うとなると、インパクトは大きいかもしれません。
Apple Intelligence の対応機種は、以下になっています。
・iPhone:A17 Pro(iPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro Max)
・iPad:M1チップ以降(iPad Pro/iPad Air)
・Mac:M1チップ以降
iPhoneの対応機種が、現行機種ではiPhone 15 Pro シリーズのみというのはなかなか厳しい。私のiPhone 14 Pro Maxも非対応(涙)。秋の買い替え確定です。iPhone 16 Proが対応するのは間違いありませんが、果たして無印 iPhone 16 はどうなるのでしょう。おそらく対応してくるのではないかと思います。これにより、確かに買い替えは進みそうですね。今後出てくる無印iPadやiPad mini はどうなるのか。今更ながら、M1搭載とかもあるかもしれません。
iPhoneの対応機種が、現行機種ではiPhone 15 Pro シリーズのみというのはなかなか厳しい。私のiPhone 14 Pro Maxも非対応(涙)。秋の買い替え確定です。iPhone 16 Proが対応するのは間違いありませんが、果たして無印 iPhone 16 はどうなるのでしょう。おそらく対応してくるのではないかと思います。これにより、確かに買い替えは進みそうですね。今後出てくる無印iPadやiPad mini はどうなるのか。今更ながら、M1搭載とかもあるかもしれません。
vintagecomp at 08:34|Permalink│Comments(0)
2024年05月22日
アップルカードが送られてきた
日本ではまだサービスが始まっていない、アップルのクレジットカード。アメリカでは2019年8月にサービス開始しています。早いものでもうすぐ、5年になるんですね。物理カードは、チタン製の豪華なカードになっています。有効期限が迫っているので、新しいカードが送ってきました。

普通のカードだと、「古いカードは裁断して捨ててください」となるのですが、チタン製のためリサイクルするのか、あるいは裁断が難しいためか、送り返すようになっています。返送用の封筒も同梱されていました。
届いたら、アクティベーションするわけですが、普通だと電話するかWEBサイトでアクティベーションするのですが、このカードはiPhoneに近づけるだけ。するとこの画面が出てきます。

何から何までAppleらしい。しかし、チタン製カードといい、要返却といい、コストがかかっていると思われますが、その辺りはどうなんでしょう。今後、ゴールドマンサックスとの提携も解消する見込みと報じられていますし、気になります。

普通のカードだと、「古いカードは裁断して捨ててください」となるのですが、チタン製のためリサイクルするのか、あるいは裁断が難しいためか、送り返すようになっています。返送用の封筒も同梱されていました。
届いたら、アクティベーションするわけですが、普通だと電話するかWEBサイトでアクティベーションするのですが、このカードはiPhoneに近づけるだけ。するとこの画面が出てきます。

何から何までAppleらしい。しかし、チタン製カードといい、要返却といい、コストがかかっていると思われますが、その辺りはどうなんでしょう。今後、ゴールドマンサックスとの提携も解消する見込みと報じられていますし、気になります。
vintagecomp at 10:11|Permalink│Comments(0)
2024年05月11日
iPad 発表会雑感
今回のiPad Pro, iPad Air の発表会、製品以外に感じたことがありましたので、記しておきたいと思います。
まずは、発表会の時間。西海岸の朝7時からでした。従来の発表会は西海岸の朝10時からというのが定番でした。古くは私もApple 本社の発表会に足を運んだこともありました。また、最近でも、Apple 本社のスティーブ・ジョブズシアターにメディアを集めての発表会を行なっていました。なぜ、こんな時間にという疑問。答えは、ニューヨーク、ロンドン、中国にメディアを集めての発表会だったためです。アップルのお膝元基準ではなく、メディアの集まりやすい場所と時間を選んだということですね。昔は、日本を含め世界中からもたくさんのメディアがカリフォルニアに集まったものですが。
それから、物議を醸したのがiPad ProのCM「Crush」。画材や楽器などあらゆるものを破壊して、iPadが置き換わるという内容。コンセプトは理解できるものの、私も品がないとは思いました。案の定、炎上して謝罪することになりました。結局予定していたテレビCMは流さないことに。しかし、世に出す前に誰もこれはまずいと指摘しなかったのでしょうかね。
それから、ちょっと気になったのがティム・クック。以前の精悍さが消えて、失礼ながらお年を召したなぁという印象。そろそろ次のCEO候補が出てきても良いと思います。
まずは、発表会の時間。西海岸の朝7時からでした。従来の発表会は西海岸の朝10時からというのが定番でした。古くは私もApple 本社の発表会に足を運んだこともありました。また、最近でも、Apple 本社のスティーブ・ジョブズシアターにメディアを集めての発表会を行なっていました。なぜ、こんな時間にという疑問。答えは、ニューヨーク、ロンドン、中国にメディアを集めての発表会だったためです。アップルのお膝元基準ではなく、メディアの集まりやすい場所と時間を選んだということですね。昔は、日本を含め世界中からもたくさんのメディアがカリフォルニアに集まったものですが。
それから、物議を醸したのがiPad ProのCM「Crush」。画材や楽器などあらゆるものを破壊して、iPadが置き換わるという内容。コンセプトは理解できるものの、私も品がないとは思いました。案の定、炎上して謝罪することになりました。結局予定していたテレビCMは流さないことに。しかし、世に出す前に誰もこれはまずいと指摘しなかったのでしょうかね。
それから、ちょっと気になったのがティム・クック。以前の精悍さが消えて、失礼ながらお年を召したなぁという印象。そろそろ次のCEO候補が出てきても良いと思います。
vintagecomp at 09:32|Permalink│Comments(2)
2024年05月02日
5/7のApple Event の時間
5/7(火)にAppleのスペシャルイベント「Let Loose」が開催されます。iPad Pro, iPad Air の発表が確実視されていて、新型Pencil の発表も有力視されています。
イベントの開催日は、いつも通り火曜日。しかし、時間はいつも通りではなく現地カリフォルニアの朝7時開始です。従来は、朝10時に開始されていました。いくらオンラインイベントとは言え、ライブで進行する部分も多く、Apple としても朝7時からの開催はそれなりに大変なはずです。なので、何となく今回は7時にしてみたということは考えにくく、何か狙いがあるはずです。
通常、Appleにとっての最重要地域はアメリカ西海岸のはずで、なぜ7時からにしたのかは不思議なところ。もう一つの最重要地域といえば、アメリカ東海岸でしょうが、従来の午後1時から午前10時となったわけで、それほどメリットはなさそうに思えます。欧州にしても、特段メリットはなさそうな。
日本の皆さんは、これまで午前2時開始だったのが夜11時開始になって助かると思った方も多いのではないでしょうか。これは日本重視のためか! しかし、今更日本重視とすることも残念ながら考えにくい。となると、やはり中国対応でしょうかね。午前1時開始が午後10時開始となれば一番メリットは大きそうです。それとも何か他に理由があるのか?
今後もこの時間になるのか、気に留めておきたいです。
イベントの開催日は、いつも通り火曜日。しかし、時間はいつも通りではなく現地カリフォルニアの朝7時開始です。従来は、朝10時に開始されていました。いくらオンラインイベントとは言え、ライブで進行する部分も多く、Apple としても朝7時からの開催はそれなりに大変なはずです。なので、何となく今回は7時にしてみたということは考えにくく、何か狙いがあるはずです。
通常、Appleにとっての最重要地域はアメリカ西海岸のはずで、なぜ7時からにしたのかは不思議なところ。もう一つの最重要地域といえば、アメリカ東海岸でしょうが、従来の午後1時から午前10時となったわけで、それほどメリットはなさそうに思えます。欧州にしても、特段メリットはなさそうな。
日本の皆さんは、これまで午前2時開始だったのが夜11時開始になって助かると思った方も多いのではないでしょうか。これは日本重視のためか! しかし、今更日本重視とすることも残念ながら考えにくい。となると、やはり中国対応でしょうかね。午前1時開始が午後10時開始となれば一番メリットは大きそうです。それとも何か他に理由があるのか?
今後もこの時間になるのか、気に留めておきたいです。
vintagecomp at 14:01|Permalink│Comments(0)
2024年04月23日
Original Newton MessagePad
Newton MessagePadをご存知でしょうか。Appleがリリースしたハンドヘルドタイプのデバイスです。PDAの先駆けとなったデバイスでもあります。その初代がOriginal MessagePad です。

スケジューラー、メモ帳、連絡先の記録、活用が主な用途で、外付けモデムを使用することでネット接続も可能でした。ただ、ネット接続機能はあまり一般的ではなく、データーを手軽に持ち出すために使用されていました。
PDAの元祖と言えるMessagePad ですが、後続のPDA PalmPilot ほどヒットすることはありませんでした。PalmPilot は、専用のグリフィス文字を使う必要がありました。グリフィス文字はアルファベットの特徴を強調した文字で、これによりスタイラスペンでの入力の認識率を高めるために使われました。それに対して、MessagePadは通常のアルファベットで認識可能で、処理能力も高く、画面も大きく、明らかに使いやすかったと思います。しかし、価格が高く、ポケットに入れるには大きく微妙なサイズがネックとなったと思います。
割り切りが功を奏したPalmPilotに対して、妥協しなかったAppleらしい製品とも言えると思います。
Original MessagePad と二代目のMessagePad 100は外観はほとんど同じです。これらの違いや名称について、続きます。

スケジューラー、メモ帳、連絡先の記録、活用が主な用途で、外付けモデムを使用することでネット接続も可能でした。ただ、ネット接続機能はあまり一般的ではなく、データーを手軽に持ち出すために使用されていました。
PDAの元祖と言えるMessagePad ですが、後続のPDA PalmPilot ほどヒットすることはありませんでした。PalmPilot は、専用のグリフィス文字を使う必要がありました。グリフィス文字はアルファベットの特徴を強調した文字で、これによりスタイラスペンでの入力の認識率を高めるために使われました。それに対して、MessagePadは通常のアルファベットで認識可能で、処理能力も高く、画面も大きく、明らかに使いやすかったと思います。しかし、価格が高く、ポケットに入れるには大きく微妙なサイズがネックとなったと思います。
割り切りが功を奏したPalmPilotに対して、妥協しなかったAppleらしい製品とも言えると思います。
Original MessagePad と二代目のMessagePad 100は外観はほとんど同じです。これらの違いや名称について、続きます。
vintagecomp at 09:37|Permalink│Comments(0)
2024年04月10日
レトロゲーム機のエミュレーターアプリがApp Storeで!
AppleがApp Storeの審査ガイドラインを更新し、レトロゲーム機のエミュレーターアプリを明示的に許可するような文言を含めたと報じられています。
この種のエミュレーターアプリは以前から存在していますが、ほとんどは著作権に配慮していないもので、違法なソフトになります。App Storeで認めるからには、法的にはクリーンなものになるでしょう。
この種のソフトは、二つの要素が必要になります。まずは、ゲーム機のエミュレーターアプリ。そして、ゲームソフトのイメージデータであるROMファイルです。ゲームソフトのROMファイルについては、自分の所有するソフトをイメージデータ化したROMファイルならば合法の可能性が高いですが、それを前提としたエミュレーターではグレー感が否めません。ゲームソフトのROMファイルについても、App Storeまたはアプリ上でダウンロード販売することを想定しているのではないでしょうか。
ゲームメーカーや、ゲームソフトメーカーの参入を想定しているのではないかと思います。また、Apple IIも強力なレトロゲームプラットフォームだったので、Apple自身が参入を考えているのかもしれません。
ここで問題となるのは、ゲームメーカーやゲームソフトメーカーが既に存在していないケースが多々あることです。著作権については、50年から70年で失効しますので、これまで著作権切れのソフトはほぼありませんでした。しかし、今後は切れていくレトロソフトも出てきますし、レトロゲームを合法的に楽しむことができる時代が来るかもしれません。
この種のエミュレーターアプリは以前から存在していますが、ほとんどは著作権に配慮していないもので、違法なソフトになります。App Storeで認めるからには、法的にはクリーンなものになるでしょう。
この種のソフトは、二つの要素が必要になります。まずは、ゲーム機のエミュレーターアプリ。そして、ゲームソフトのイメージデータであるROMファイルです。ゲームソフトのROMファイルについては、自分の所有するソフトをイメージデータ化したROMファイルならば合法の可能性が高いですが、それを前提としたエミュレーターではグレー感が否めません。ゲームソフトのROMファイルについても、App Storeまたはアプリ上でダウンロード販売することを想定しているのではないでしょうか。
ゲームメーカーや、ゲームソフトメーカーの参入を想定しているのではないかと思います。また、Apple IIも強力なレトロゲームプラットフォームだったので、Apple自身が参入を考えているのかもしれません。
ここで問題となるのは、ゲームメーカーやゲームソフトメーカーが既に存在していないケースが多々あることです。著作権については、50年から70年で失効しますので、これまで著作権切れのソフトはほぼありませんでした。しかし、今後は切れていくレトロソフトも出てきますし、レトロゲームを合法的に楽しむことができる時代が来るかもしれません。
vintagecomp at 10:01|Permalink│Comments(0)
2024年04月04日
Appleのサービス、一時機能停止
本日、Appleのサービス系が一時完全に機能停止していました。停止していたのは、App Store, Apple Arcade, Apple Books, Apple Music, Apple TV+, Apple TV Channel, Mac App Store, オーディオブック でした。サービス系全般ですね。Apple Storeは異常ありませんでした。
停止時にアクセスすると、「アクセスできません」というようなアラートが表示されていました。
現在は、上記サービスすべて復旧しています。機能停止は1時間半ほどだった模様です。サービスの一時停止はたまにありますが、これほど広範に機能停止が起きたのは初めてかもしれません。こんな時は、焦らず復旧を待つのが一番ですが、必要に迫られているときは焦ってしまいますね。
いつも当たり前に使っているサービスも、トラブル時に重要性を再認識させられます。同時に、依存しすぎるのもまずいと感じますね。
停止時にアクセスすると、「アクセスできません」というようなアラートが表示されていました。
現在は、上記サービスすべて復旧しています。機能停止は1時間半ほどだった模様です。サービスの一時停止はたまにありますが、これほど広範に機能停止が起きたのは初めてかもしれません。こんな時は、焦らず復旧を待つのが一番ですが、必要に迫られているときは焦ってしまいますね。
いつも当たり前に使っているサービスも、トラブル時に重要性を再認識させられます。同時に、依存しすぎるのもまずいと感じますね。
vintagecomp at 09:49|Permalink│Comments(0)
2024年04月02日
Apple 48周年
Apple 社が創業48周年を迎えました。1976年の4月1日に設立されました。AppleのWEBサイトでは特に取り上げていません。まあ、48周年だとあまり節目でもないわけですが、過去には35周年の時にしっかり取り上げていたことがあります。ところが、40周年には何もなし。さすがに再来年の50周年には、何らかの動きがあるでしょうね。
当時のApple社は、Apple 1を世に出すために設立したガレージカンパニーでした。スティーブ・ジョブズ、スティーブ・ウォズニアック、ロナルド・ウェインの3人でスタート。工場もなく、製作はジョブズの実家でアルバイトを雇って量産(?)。$666.66 で販売されました。それがこれまで最高額では175万ドル(2019年 当時のレートで1億9000万円)で落札されています。
更にすごいのが、創業メンバーの一人、ロナルド・ウェイン。スティーブ・ジョブズ、スティーブ・ウォズニアックと比べ、あまり有名ではありません。それは、彼はApple社の将来の展望をもてず、早々に退職してしまったから。株も$800で退職時に買い戻してもらっています。その後、Apple社が上場を控えた際にトラブルを避けるために、$1500を彼に渡し、彼は全ての権利を放棄しています。もし、今も彼が株を持っていたら、10兆円以上に!
ともあれ、48年前にガレージカンパニーとしてスタートしたAppleがここまでの存在となるとは、誰も予想し得なかったですね。
当時のApple社は、Apple 1を世に出すために設立したガレージカンパニーでした。スティーブ・ジョブズ、スティーブ・ウォズニアック、ロナルド・ウェインの3人でスタート。工場もなく、製作はジョブズの実家でアルバイトを雇って量産(?)。$666.66 で販売されました。それがこれまで最高額では175万ドル(2019年 当時のレートで1億9000万円)で落札されています。
更にすごいのが、創業メンバーの一人、ロナルド・ウェイン。スティーブ・ジョブズ、スティーブ・ウォズニアックと比べ、あまり有名ではありません。それは、彼はApple社の将来の展望をもてず、早々に退職してしまったから。株も$800で退職時に買い戻してもらっています。その後、Apple社が上場を控えた際にトラブルを避けるために、$1500を彼に渡し、彼は全ての権利を放棄しています。もし、今も彼が株を持っていたら、10兆円以上に!
ともあれ、48年前にガレージカンパニーとしてスタートしたAppleがここまでの存在となるとは、誰も予想し得なかったですね。
vintagecomp at 10:10|Permalink│Comments(0)
2024年03月05日
M3 MacBook Air 発表!
本日発表されました。発売は、3月8日です。
13インチ、15インチともに刷新。昨年6月に発売されたM2 15インチは短命モデルになりましたね。M1は廃止されて、そのポジションにM2 13インチが継続されることになりました。なかなか、強力なラインナップですね。M1は安くて性能も悪くはなかったのですが、2020年発売ですからさすがに古さが気になりました。これで、廉価版狙いの方も迷わずに買えると思います。
ちなみに、旧ラインナップと新ライナップで価格が上がっていますが(例:旧M1 13インチと新M2 13インチ)、これは最近の円安を反映したもので、米国価格は据え置きです。
てっきり今月iPad とともにスペシャルイベントで発表になるものと思っていました。そうでなくても、同時発売になると思っていましたが、MacBook Airの先行ですね。iPadのみのスペシャルイベントはあるのでしょうか?これでM3化されていないのは、Mac mini, MacStudio, Mac Pro のデスクトップモデルとなりました。まずは、Mac mini でしょうか。6月くらいにはM3化されるのではないでしょうか。
13インチ、15インチともに刷新。昨年6月に発売されたM2 15インチは短命モデルになりましたね。M1は廃止されて、そのポジションにM2 13インチが継続されることになりました。なかなか、強力なラインナップですね。M1は安くて性能も悪くはなかったのですが、2020年発売ですからさすがに古さが気になりました。これで、廉価版狙いの方も迷わずに買えると思います。
ちなみに、旧ラインナップと新ライナップで価格が上がっていますが(例:旧M1 13インチと新M2 13インチ)、これは最近の円安を反映したもので、米国価格は据え置きです。
てっきり今月iPad とともにスペシャルイベントで発表になるものと思っていました。そうでなくても、同時発売になると思っていましたが、MacBook Airの先行ですね。iPadのみのスペシャルイベントはあるのでしょうか?これでM3化されていないのは、Mac mini, MacStudio, Mac Pro のデスクトップモデルとなりました。まずは、Mac mini でしょうか。6月くらいにはM3化されるのではないでしょうか。
vintagecomp at 10:30|Permalink│Comments(2)
2024年02月29日
アップルカー 開発中止!
約10年に渡り開発されていると伝えられていたアップルカーが、開発中止となったと報じられています。開発に携わっていた2000人の従業員は、AI部門に移動するとのことです。
当初は、ハンドルもペダルもないレベル5の自動運転車を2025年にも発売と言われていましたが、2年ほど前にレベル4に目標をダウン、2026年の発売を目指すとされていました。更に、今年に入ってレベル2プラスに目標ダウン、発売目標は2028年と伝えられていました。
相次ぐ目標ダウン、発売目標の延期で、開発は迷走、アップルの想定以上に難しい開発だったのだと思われます。レベル2プラスと言えば、既にテスラがとっくに実現しているオートパイロット相当と思われます。そのレベルをアップルが新規参入してやる必要があるのというのは確かに疑問です。アップルといえば、垂直統合モデルによるエコシステムを作るのが得意ですが、車の生産はカーメーカーに委託、それもEVパッケージをカーメーカーに依存する形と思われ、垂直統合モデルは成り立ちません。テスラは垂直統合モデルをかなり実現しているといえますし、後発のアップルが対抗するのは難しかったと思えます。
そういえば、以前アップル製のテレビ開発が伝えられていましたが、これも開発中止、お蔵入りとなりました。これもテレビ自体は既存メーカーに生産委託する方式で検討されていたようです。そういえば、一応製品になったPippin atmark もハード開発、生産はバンダイに依存していました。この手のアップルの製品開発は、ことごとく失敗のようです。
当初は、ハンドルもペダルもないレベル5の自動運転車を2025年にも発売と言われていましたが、2年ほど前にレベル4に目標をダウン、2026年の発売を目指すとされていました。更に、今年に入ってレベル2プラスに目標ダウン、発売目標は2028年と伝えられていました。
相次ぐ目標ダウン、発売目標の延期で、開発は迷走、アップルの想定以上に難しい開発だったのだと思われます。レベル2プラスと言えば、既にテスラがとっくに実現しているオートパイロット相当と思われます。そのレベルをアップルが新規参入してやる必要があるのというのは確かに疑問です。アップルといえば、垂直統合モデルによるエコシステムを作るのが得意ですが、車の生産はカーメーカーに委託、それもEVパッケージをカーメーカーに依存する形と思われ、垂直統合モデルは成り立ちません。テスラは垂直統合モデルをかなり実現しているといえますし、後発のアップルが対抗するのは難しかったと思えます。
そういえば、以前アップル製のテレビ開発が伝えられていましたが、これも開発中止、お蔵入りとなりました。これもテレビ自体は既存メーカーに生産委託する方式で検討されていたようです。そういえば、一応製品になったPippin atmark もハード開発、生産はバンダイに依存していました。この手のアップルの製品開発は、ことごとく失敗のようです。
vintagecomp at 10:58|Permalink│Comments(0)